教えてください。

2018/7/10 19:18
新参者(ID:dfa889939c12)

本日、刑事事件の被告人の雇い主の方から、
公判の日(判決の日)を教えて欲しいと連絡がありました。
被告人の雇い主ということは確認が取れていましたので
判決の日を教えたところ、弁護士からお叱りを受けました。
決して、教えてはいけない、と。

裁判所に聞けば教えてくれるものですし、公開されているものなので
雇い主として、判決を聞きたい希望があるとのことで
教えてしまいました。

どうして教えてはいけないのか、は説明されず
ただ、うちからは教えられないとしか言われませんでした。

どうして教えてはいけないのでしょうか?
本人に聞くように回答するのが正しいということでしたが
どうしてなのでしょうか?

弁護人は担当する被告人の公判日は教えてはいけないのでしょうか?
調べたところ、理由が見当たりませんでした。

ご存じの方がいましたら、ご教示いただけませんでしょうか。

全投稿の本文を表示 全て1

7/10 23:07 「何故教えてはいけないか」ではなく click to expand contents 

7/11 9:25 電話ではありません click to expand contents 

7/11 10:03 その部分だけで言え、そんなに大げさに言わないでも良い気も... click to expand contents 

7/11 11:30 例えば、裁判からの決定、判決には、日付印を押すようなルー... click to expand contents 

7/11 11:51 守秘義務の感覚という点で先生が、トぴさんに注意をされたよ... click to expand contents 

7/11 14:11 2番目のかたの分は、電話の前提になっているので(その点ど... click to expand contents 

7/11 14:51 電話で相手が見えないから、守秘義が発生するわけでなく、訪... click to expand contents 

7/11 16:18 守秘義務は電話であると気を付ける、訪問で、相手を知ってい... click to expand contents 

7/12 8:20 盛大な後だしきましたね click to expand contents