解雇と転職

2008/11/12 17:55
(ID:ba4ec8635c10)

事務所で1年間勤めてきましたが、
一昨日いきなり「法律的な仕事には向いていない」とのことで解雇となりました。
予告解雇らしいのですが「やめるのに長くいるのはつらいだろうし、今月までで」ということでした。私は今月はもう有給をつかって出勤しませんということで今日から無職となりました。

確かに出来が悪いかもしれないし、迷惑が及んでいたのかもしれません。でもいわゆる懲戒解雇にあたるような損害はまったくない筈です。向こうは「一年たっても戦力にならないのに給料ははらい続けられない」とのことでした...

私自身今の事務所とそりがあわなかったと自覚しています。
そのことで仕事がうまくまわらないことも多かったです。
ただ先生からみたら「法律の職種に向いてない」というだけの理由だそうです。

正直今は転職をどうしようか迷ってます。
法律家という先生からみた目を考え違う職種に向かうのか、それともそりが合わなかったと片付けて違う事務所にいくのか...
もちろん、これは自分自身の思いひとつだとは思います。

私はこの事務所が初めての経験でした。
「ほかの職種にいくべき」といわれるようなことは稀なのでしょうか?

ちなみに私は法律事務所で初めて働いて、3ヶ月程度で先輩がいなくなりました。
「正社員」として雇われたのに、このようにばっさり解雇されてしまうのはこの業界ではよくあることなのでしょうか?

全くつまらない質問だとは思いますが、
この業界一般に通じることなのかどうか、私のこれからの就職にかかわる問題かと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

全投稿の本文を表示 全て1

11/28 17:28 事細かに事情を聞いてみないことには、「法律的な仕事」によ... click to expand contents 

12/3 21:24 かなさん、ご丁寧にありがとうございました。<br /><... click to expand contents 

12/4 19:00 女性の事務員が辞める理由で多いのは、寿退社(自発的、ある... click to expand contents 

12/5 20:59 かなさん、何度もご丁寧にありがとうございます。<br />... click to expand contents 

12/6 17:33 弁護士同士が知り合いだったら諦める位の気持ちでいけばよい... click to expand contents 

12/6 18:54 かなさん、ありがとうございました。<br /><br />... click to expand contents 

6/5 22:47 法律事務員の遣り甲斐はどんなことですか? click to expand contents