パラリーガルコミュニティ MYページ 会員登録
パラリーガルのことなら、パラリーガルweb

一度貼ってしまった収入印紙・・・

2008/11/12 17:55
(ID:ba4ec8635c10)

昨日、裁判所に反訴状を出しました。いつも、弁護士が訴額から印紙額を算定し、訴状に記入されているだけ購入して、貼付して、出すのですが、反訴状だっため、事前に系属部に確認のために電話したんです。

そしたら、「うちが分かるわけない!弁護士さんが分かってるはずやから、その分用意してください」

と強く言われてしまって、弁護士と相談の上、21万円あまりの印紙を購入し、貼付したんです。

そしたら、その後、係属部から
「裁判官が来てるので、事前に見るから、直接部へ持ってきてください」

と言われ、貼付したまま持って行ったんです。

「あ、印紙貼ってしもたんやな。こんなにいりませんよ」

と言われてしまい、とても腹が立ったのですが、貼ってしまった自分も悪いなと思って、郵便局でもっと少額に交換してもらおうと、ハガロンではがして郵便局に持って行ったんです。

そしたら、一度貼ったものは、交換できないし、もちろん現金での還付もできないと言われました。

大切な依頼者のお金のことなので、どうしていいか分かりません。
弁護士は、そのままおいといて、今度いるときに使おうと言ってくれてるのですが、どうにも納得いきません。
なんとかしたいのですが、方法知っておられる方いたら、ぜひ教えて下さい。

全投稿の本文を表示 全て1

8/21 17:51 いったん貼ってしまった印紙は交換等ができません。<br /&...

◆ かず2008/8/21 17:51(ID:09f18abc9e1e)

いったん貼ってしまった印紙は交換等ができません。<br />今回はあきらめておいておき、高額の印紙を使うとき別件のときに使うしかないと思います。<br /><br />印紙の額があやふやな時は、ずらずらっと印紙が並んで多少不格好でも<br />少額の印紙を複数購入した上で<br />貼らずにもっていったほうがよいと思います(そらならば万一余っても他に使いやすくなります)。<br /><br />もしくは余分に貼ってしまった場合は無理にはがさずに後日、<br />過納付を理由として還付申請して振込の方法で現金で還付していただくか・・・でしょうか。<br />(印紙に消印を押す前で、かつはがせる状態で書記官が消印を嫌がられたら無理でしょうが・・・)<br />取下の場合は減額された手数料しか戻りませんが、過納付のときは差額まるまる返ってきたと思うのですが。。<br />(すみません、今資料が手元にないのであやふやで)<br /><br />いずれにしても、このへんのところは自己責任になってしまうので、<br />今回のことを教訓にされたらいいんじゃないでしょうか。<br /><br />

8/21 18:28 反訴も、普通の訴状と印紙代の計算は同じです。<br />...

◆ 夕休み2008/8/21 18:28(ID:09f18abc9e1e)

反訴も、普通の訴状と印紙代の計算は同じです。<br />弁護士任せにしないで、やまもさんが計算できるようにして下さい。<br />計算を間違えたのは反訴をした側なので、仕方ないです。<br />あと、貼って出さないほうがいいです。持参して下さい。<br /><br />消印押してもらって、かずさんのおっしゃる手続きをするか、<br />保管して今後使うかです。<br />差額を依頼者に返せば、問題ないのでは?

8/21 20:52 当事務所では貼付せずに持参しています。<br />もし間...

◆ よっさ2008/8/21 20:52(ID:09f18abc9e1e)

当事務所では貼付せずに持参しています。<br />もし間違いがあった場合は連絡が来てそのまま戻ってきます。<br /><br /><br />過去にあったこと・・・↓↓↓<br />複雑な案件で訴額の算出方法に疑問を抱き、裁判所に確認し、返答通りの金額の印紙を持参しました。<br /><br />貼付は裁判所がしました。その後、算出方法に間違いがあり多く納付していたことが判明しましたが、「還付申請」を裁判所にある所定の書式で行うと後日こちらが指定した弁護士の預かり金口座へ入金があり、余剰分もどってきました。<br /><br />管轄によって扱いは違うのかもしれませんが。。。<br />また、裁判所のミスということがわかっていたからかもしれませんが。。。<br /><br />参考までに記しておきます。

8/27 12:52 >管轄によって扱いは違うのかもしれませんが。。。<br /&...

◆ 昼休みー2008/8/27 12:52(ID:09f18abc9e1e)

>管轄によって扱いは違うのかもしれませんが。。。<br />>また、裁判所のミスということがわかっていたからかもしれませんが。。。<br />ではありません。<br />民訴費用法9条が根拠条文です。<br />

8/27 16:16 金券ショップが場合によっては安く買ってくれます。ただし、...

◆ 山田2008/8/27 16:16(ID:09f18abc9e1e)

金券ショップが場合によっては安く買ってくれます。ただし、何店かまわった方がよいです。<br /><br />最寄りに買い取ってくれる金券ショップがなかった頃は、別の事件に再利用していたそうです。

8/28 16:03 みなさん、コメントありがとうございました。<br /><...

◆ やまも2008/8/28 16:03(ID:09f18abc9e1e)

みなさん、コメントありがとうございました。<br /><br />今回のことを教訓に今後は、貼付しないで持参します。<br />

8/28 16:03 みなさんコメントありがとうございました。<br /><b...

◆ やまも2008/8/28 16:03(ID:09f18abc9e1e)

みなさんコメントありがとうございました。<br /><br />今回のことを教訓にします。

6/5 23:11 いったん貼ってしまった印紙は交換等ができません。

◆ 掃除2009/6/5 23:11(ID:3e10b49f72b9)

いったん貼ってしまった印紙は交換等ができません。

6/5 23:44 収入印紙はどうしたらよいのでしょうか??

◆ 掃除2009/6/5 23:44(ID:3e10b49f72b9)

収入印紙はどうしたらよいのでしょうか??

© LEGAL FRONTIER 21