
■思い出
私はこれまでに主婦の方も含む色々な経歴のバイトさんと一緒に仕事をして来ましたが、経験の無い人にも分かるよう、自分が分からなかったことを思い出しつつ、一から説明していても、全然、理解できない人、しようとしてくれない人にはガックリ疲れ果ててしまいます。
こちらとしては当然と思ってしまっていることが、初めての方にはそうではなく、チェックをした時に初めて気づくことって有りますよね。それを指摘すると「そんなことは聞いていない」とか「私、分からないですしぃ~」とか返ってくる。
確かに指示してないし、分からないでしょう。だから改めて説明しているのに‥。
書類を1枚だけ上下逆さまに綴じて気づかない等、いい加減さから起こるミスを繰り返す人も。しかし指摘すると、泣いて帰ってしまったので、大変驚きました。
説明をしていると途中で遮っては「それは分かりますけど、これは?」とか言う人もいましたが、全然、「それ」を分かっていないので、二度手間です‥。マイペースを貫き通し、「待って、待って、一度に言われても!」と言いつつ、一つ一つ「これは?これは?」と聞いてくるので、その頼んだ仕事が終わるまで横についてなくてはならなくて、非常~にストレスがたまりました。
疑問に思ったことは聞いて欲しいし、何より疑問を持てるように、考えながら仕事して欲しい、私は貴方のお母さんじゃないんですっ。と、よく思いました。
依頼者に電話してみるよう言えば「え~?! 私がですかぁ?」とか甘えられても、私の方が年下ですし‥‥。
何故か、あの時の虚脱感を思い出したので、書いてみました。
6/8 21:31 > 何故か、あの時の虚脱感を思い出したので、書いてみ...
> 何故か、あの時の虚脱感を思い出したので、書いてみました。<br><br>共感~。。。いろんなアルバイトさんいますよね~。<br>私も思い出に浸ってしまいました。ので、一部ご披露しますね。<br><br>残業でテレビが見れないと3日でやめた。by新社会人<br><br>電話を取らなきゃいけない契約じゃない。といって出ない。by主婦派遣<br><br>敬語が使えない。誰を尊敬して誰を謙譲するのか不明。by一般企業経験者の派遣<br><br>電話に出るのが怖くて逃げる。出ても暗い。→顧問先に評判悪!by学生アルバイト<br><br>仕事山積みの時にわざと、ゆっくり。機械が壊れた等とのたまう。by法律事務経験者の派遣<br><br>などなど。お楽しみいただけましたでしょうか。<br>この方たちとお会いしたのはわずか2年程の間。続かない人が多いと人の回転が速いです。<br><br>法律事務うんぬんする以前のお話でした。まずは一人前の社会人であろうとする姿勢ですよね。
6/9 13:48 私にも言わせてほしいな、男性の側・女性の側どちらにもつく...
私にも言わせてほしいな、男性の側・女性の側どちらにもつくけど<br>「アルバイト」がアルバイトだし、責任ないしとかいう姿勢でいるところが多く目に付くので嫌ですね。「派遣・パート」も同様。<br>別に好きで来ているわけでもなく、「法律事務所勤務」の響きがいいから・・・・というのが理由のひとつでもあったようなので、正職員の立場からすると許せません!なんで、こんな人を「採用」したのか「先生」に聞きたいくらいです。逆に、先生が面接官ではなく「私たちが」主で「先生」は副で面接なりさせて欲しいくらい。<br>結局、事務所の組織としての機能が今までと変わりなく、個々の抱える案件が減ることなく、増える一方の毎日で大変なんですよね。<br>いつになれば私たちにとってのぞまれる環境になるやら・・・。<br><br>応募する側の立場もわかります・・(上記の書き込みにある場合)此処に列挙されてるような人間ではなく自分こそは「まじめで」<br>適任なんだというひとが、さ。そういう方の応募を無駄にしすぎていることも事実でしょうね、おそらく。本来来て欲しい人材が来ないで、来ると困るのが「なぜか?」来る。<br>先生の顧客を見る目は確かなものでも、採用するスタッフを見る目はどうも・・・・ね。面と向かっては言えないけどさ。<br>募集広告を見る限りは「釣りに似ているかな」おそらく。<br>思わず飛びつきたくなる待遇だったりするけど、実は・・・みたいなのだったり、前に辞めたバイトが不評だったから「応募条件」を細かく規定し直してみたり・・・(逆に来て欲しい人材をこのような「ふるい」で落としている可能性が大なのに)、ね。<br>何かだらだらと書いてスミマセン。
11/13 17:51 事務員経験5年です。 たくさんの先輩事務員に教えられながら...
事務員経験5年です。
たくさんの先輩事務員に教えられながらここまで来ましたが、
やはり合う人、合わない人っています。
同じことを教わるにしても、
Aさんから聞いたら1度で頭に入ることも、
Bさんから聞いたら何度聞いても分からないし頭に入らなかった経験があります。
丁寧に教えてくれる先輩でも、
事務所の為替とか勝手に持ち帰ってるような先輩からの教えは
なぜか全く頭に入りませんでした。
尊敬の『そ』の字も無かったからだと思います。