
■間違い電話
最近、ある同姓の弁護士さん宛の間違い電話が非常に沢山架かってきて、困っています。
多い時は、一日で20件近くありました。
当方の弁護士の名字はけっこう珍しいものですが、同じ弁護士会には片手で数えられるほどですが同じ名字の方がいらっしゃいます。
電話をかけてこられる方は、多い名字の先生、例えば鈴木先生とか佐藤先生なら下のお名前も確認して電話されるのでしょうが、弁護士の名字ですと、一人しかいないと思われるようです。
その同姓の弁護士さん、最近大きな破産事件を受任されたそうで、お怒りになった債権者や従業員の方、役所からも電話がありました。
「当方は違います」と申し上げても「嘘付くな!」「逃げるのか!」と喧嘩腰の方もいらっしゃいます。
お互い様だと思いますから、なるべく誠実に対応していますが、こんなに多いと本当に困ります。
今までもその同姓の弁護士さん宛の間違い電話は結構あり、一度対処をお願いしたのですが、全く減らないままでした。
正直、参っています。騒ぎが収まるのを待つしかないのでしょうか?
10/16 18:00 債権者が勝手に電話帳等で番号を見て、早合点してかけてくる...
債権者が勝手に電話帳等で番号を見て、早合点してかけてくる分については、よその弁護士さんも防止しようがないでしょうね。<br />私が以前勤めていた事務所の弁護士はごくごくありふれた名字でしたが、過去に名字が同じ、名の方が一字違いの弁護士さんと間違えて爆発的に電話がかかってきたことがあります。<br />電話の向こうでわめき散らしておいでなので、最初は意味が分からなかったのですが、事情をよくよく聞いてみると、同姓の他の弁護士さんが破産事件を受任されたものが、どこをどう間違ったのか、債権者間で当方の弁護士が受任したかのように伝言されてしまったらしく、次から次へとかかってくるわくるわ。<br />事情が分かってからは、何の用件でかけてきたかを確認して、当該別事務所の事件であれば、おかけ間違いですよと伝えて、正しい弁護士さんのお名前と、電話番号をアナウンスして差し上げました。<br />まあ、手間ではありますが、セールスの電話も多い日には10件ぐらいかかってきますし(結構失礼な輩も多い)、仕事の内と考えて割り切って事務的に対応されるしかないのかなと思います。
10/17 10:02 私の質問と言うより愚痴に御返事下さいまして、ありがとうご...
私の質問と言うより愚痴に御返事下さいまして、ありがとうございます。<br /><br />当方の事務所名には弁護士の名字が入っていますが、その同姓の弁護士さんの事務所名は地名です。<br />それ故、どうしても当方の事務所だと思いこまれるようです。<br />こちらもご迷惑をおかけするかも知れませんので、間違いが判明すれば、その同姓の弁護士さんのフルネームと、電話番号をお伝えしています。けれど、なんせそれほど多くはない名字なので、同姓の弁護士が何人かいることをなかなか信じていただけません。困ったものです。<br />ですが、かず様の仰る通り、仕事の内と割り切って対応するしかないですね。すこし元気が出ました。ありがとうございました。<br /><br />