
■自由財産の範囲拡張申立
いつもお世話になっております。
標記の件で、申立書及び上申書を提出するよう言われたのですが、いくつか質問させてください。
弁護士会から出ているテキストを見ると雛形が載っているのですが、それには
第1 申立の趣旨~
第2 申立の理由~
と書かれています。申立の趣旨と理由は必ず記載しなければならないのでしょうか?
それと、申立書もですます調で書くべきですか?
雛形には~である。という書き方になってたのですが、先日弁護士がですます調で~とぼやいていたので。。。
みなさんは、上申書と同じようにですます調で書かれてますか?
いつも初歩的な質問ですみません。
2/23 12:50 自由財産拡張の申立は、趣旨及び理由が必要だと思います。 趣...
自由財産拡張の申立は、趣旨及び理由が必要だと思います。
趣旨については、基本的に
「別紙財産目録記載の財産のうち、同財産目録の拡張希望欄に○印を
付した財産について、破産財団に属しない財産とする、との裁判を
求めます。」
くらいしか記載しないと思います。
しかし、理由については、割と細かに記載する必要があります。
ちなみに担当案件では、ですます調で提出しました。
これは、特に定まっていることではなく、弁護士の好みだと思うので、どちらでも良いのではないでしょうか。
2/23 16:11 返信ありがとうございます。 財産目録は別紙で作成しなければ...
返信ありがとうございます。
財産目録は別紙で作成しなければならないのでしょうか?
たった一つだけなので下記記載~という感じで1枚で済ませたい気持ちがあるのですが・・・
申立書の形式というのが決まってるんでしょうかね。。。
2/24 10:47 財産自体が一つと言うことでしょうか? 資産目録記載の財産の...
財産自体が一つと言うことでしょうか?
資産目録記載の財産のうち、○印を付したもの、という記載になるので
「別紙財産目録」には全部の資産を記載する必要があります。
(預貯金通帳全て、保険についても解約返戻金の有無に関わらず。)
しかし、これは全部の裁判所でそうなのかと言われるとちょっと不明です
ので、確認された方がいいかもしれません。
私の所轄の裁判所では、財産目録一覧の内の○印についてのみ拡張希望で
ある、という書式で出し直してください、と言われるようです。
2/24 11:32 裁判所に確認してみたら、こちらの所轄では下記~の書き方でO...
裁判所に確認してみたら、こちらの所轄では下記~の書き方でOKみたいです。
あとは弁護士のOKをもらえれば提出できます~
ありがとうございました!