パラリーガルコミュニティ MYページ 会員登録
パラリーガルのことなら、パラリーガルweb

弁護人

2009/3/4 09:32
匿名(ID:eb37d4c7c716)

単純な質問で恐縮なのですが・・・
朝、事務所に来たら、「留置所にいる被疑者に書類を送って、弁護人弁護士○○○○」と書いて!
とメモ書きで残されてたんですけど、弁護人と書くときも弁護士付けるんでしょうか?
弁護人○○○○で良いのでは?と思ったのですが・・・どちらでも良いのか!?
どなたかご教示いただけませんでしょうか?

全投稿の本文を表示 全て1

3/4 9:49 当事務所では、「弁護人 弁護士○○○○」としています。

◆ norizo2009/3/4 09:49(ID:7e1ec16a0024)

当事務所では、「弁護人 弁護士○○○○」としています。

3/4 10:17 弁護人のときも弁護士と付けるんですね! 勉強になりました。...

◆ 匿名2009/3/4 10:17(ID:7e1ec16a0024)

弁護人のときも弁護士と付けるんですね!
勉強になりました。
ありがとうございました!!

3/4 15:12 弁護士会の研修で刑事弁護をしている先生に「弁護人○○」で、...

◆ うーん。。。2009/3/4 15:12(ID:7e1ec16a0024)

弁護士会の研修で刑事弁護をしている先生に「弁護人○○」で、弁護人弁護士とは書かないと習いました。

3/6 17:26 刑事訴訟法第31条 1 弁護人は、弁護士の中からこれを選任し...

◆ 匿名2009/3/6 17:26(ID:7e1ec16a0024)

刑事訴訟法第31条
1 弁護人は、弁護士の中からこれを選任しなければならない。
2 簡易裁判所又は地方裁判所においては、裁判所の許可を得たときは、弁護士でない者を弁護人に選任することができる。ただし、地方裁判所においては、他に弁護士の中から選任された弁護人がある場合に限る。

と、いうことですね。
私の事務所では年配の先生は「弁護人 弁護士」を使いますが、
若手の先生はそのまま「弁護人」だけです。

© LEGAL FRONTIER 21