
■書証のコピーについて
はじめまして。
弁1事務1の事務所でわからないことだらけなので、いつもこちらを参考にさせていただいてます。
初歩的な質問で恐縮なのですが、書証に出す原本が両面印刷の場合皆さんどうコピーしていますか?
今までうちの事務所では前事務員さんの仕方にならって(旧ファイルを読む限り)
両面印刷のものは両面コピーでしてきました。小切手も裏書を見せる必要性からわざわざ両面コピーです><
弁護士いわく「書証は原本と同じように作るのがイイ!」とのことで今までそうしてきたのですが、
裁判所や相手方にとっての「読みやすさ」であったり、相手方から両面書証が送られてきたことがないという点から最近疑問に思ってきました。(裁判所からは特に怒られたことはないです)
両面→片面2部でいいんではないの?そんなにこだわる必要あるの?と感じます。
書式集や実務書にはコピーのとり方はかかれてませんし(当たり前ですが)、皆さん普段どうされているのかを参考にさせていただきたいです。
また、両面コピーの件のみならず外にも書証作成で気をつけたほうが良いということがあればご教授願います。よろしくお願いいたします。
5/14 13:08 私は,こだわる必要はあると思います。 原本はひとつしかなく...
私は,こだわる必要はあると思います。
原本はひとつしかなく,その写しを出すんだから
原本と「同じように」コピーするのは重要だと思います。
(うちの事務所は戸籍に付箋が貼ってあったら
同じように付箋にして貼ってます。)
その証拠書類をどうして出すのか(立証趣旨)を
考えてコピーしていますか?
読み易さだけではなく,時には,どんな形状の証拠なのかとか,
読みにくい書類であることが重要かも知れません。
相手に図面を交付した場合,「交付したこと」が重要であれば
図面は白黒コピーでもいいかも知れませんが
「どんな図面」を交付したかが重要であれば
カラーコピーのほうがよかったりしませんか?
(場合によっては重要部分にマーカーしたりしますよね?)
5/14 14:28 私は、ケースバイケースだと思います。 両面コピーであるこ...
私は、ケースバイケースだと思います。
両面コピーであることが重要であれば、両面コピーします。
でもそうでなければ、読みやすさを優先します。
ただ、その場合原本が両面コピーであったことは証拠説明書で明らかにします。
5/14 15:54 昼休みーさん、ご回答ありがとうございます。 やはり立証趣旨...
昼休みーさん、ご回答ありがとうございます。
やはり立証趣旨を考えると原本どおりにコピーするのも重要なのですね。形状も重要ですよね。
うちの事務所も戸籍に付箋がついていれば付箋もコピーして貼り付けるようにしています。
同じ様にされてる方がいてほっとしました。(合っているのか内心ハラハラして提出していました)
無意識に「交付すること」に重点を置いていたのかもしれません。きちんと立証趣旨を考えて作成します。
とても勉強になりました。ありがとうございました。
5/14 16:12 富士山さんご回答ありがとうございます。 確かに、立証趣旨...
富士山さんご回答ありがとうございます。
確かに、立証趣旨を考えて、両面にする場合とそうでない場合を考えるべきですね。
証拠説明書に明らかにすることは目から鱗でした。
片面にした場合は今度からきちんと書きます。
ありがとうございました。
5/14 19:08 小切手を書証にするのなら、両面→片面2枚にしてもいいと思い...
小切手を書証にするのなら、両面→片面2枚にしてもいいと思います。
なぜなら見ればすぐに小切手の表と裏だとわかるからです。
ただ、何通かの小切手を証拠として出す場合など、
どれがどれの裏面かがわからなくなってしまいそうな場合には
両面の方が扱いやすいかもしれませんね。
私は、戸籍の付箋も貼り合わせていません。
だいたいA4に縮小して、付箋がある場合は、1枚ずつめくって
ページ全体をA4で付箋の数だけコピーして出しています。
こちらも、コピーを見れば実物がどうであったかが容易に
推測できるのと、付箋を貼り合わせるのはあまりに手間がかかるのと、
戸籍は実際の寸法が問題になるような証拠ではないからです。
書証のコピーは、何を立証したいかによってコピーの仕方を考える
必要がありますが、大きさが立証趣旨に関係ない場合は、A4片面に
揃えるのがいいと思います。
だからA4に縮小すると字が小さくなって読みにくい場合以外は、
B4のものもA3のものもA4に縮小してますね。
両面のものも、表面と裏面という関係がわかる必要がないので
あれば片面2枚にします。基本はA4片面コピーですから。
あとは弁護士の好みもあるので、そこはきちんと尊重してあげるのも
必要だと思いますよ。