
■事務員同士のコンビネーションについて
こんにちは。私は、他の事務所から転職し1ヶ月が経過しようとしています。が、どうも、もう一人の事務員とうまくいきません。
もう一人の方は、40歳代で事務所に入所し3ヶ月。
法律事務経験4、5年ですが、アルバイトで短時間勤務。
殆ど仕事は外のお使い程度で、法律事務は全く分からないようなのです。
そして、パソコンが使えないのです。
私は、面接時にもう一人の方は、4・5年だと聞き、破産関係も出来ると
聞いたので、雇用形態はアルバイトですが、入所をきめたのですが。
私は、法律事務経験は前職で5ヶ月しかなく、弁護士1と私と言う感じで仕事していましたが、契約期間満了で退職しました。
今の事務所は、ボスがパソコンがうてない為、原稿は私が全てうちます。
法律事務も何もかも一人でしていると、少しずつしんどくなってき、いらいらするようになり、電話応対も適当になってしまい、弁におこられました。ちなみに、弁護士は3人います。
相手の方は、電話応対や弁に対する対応は良いのですが、法律事務となると・・
ミスも多く大変こまります。
なかなかコミュニケーションもとれないため(何を聞いてもわからないといわれます )
精神的にまいっています。そして主婦なので17時には帰宅します。残業は一切しないため、残った仕事は、私がしています。
うまく、仕事したいのですが、最終的に弁に迷惑がかかり、弁護士が電話をとったりコピーをしたりと、事務局がまわらないため大変いらついてます。
どうしたら、よいものでしょうか?
パソコンもたまには、先生の原稿をうってほしいのですが・・。
アドバイスお願いします。
5/16 12:27 あやめさんの質問は具体的には何を聞かれたいのでしょうか。 ...
あやめさんの質問は具体的には何を聞かれたいのでしょうか。
文章には
1、なかなかコミュニケーションがとれない
2、何を聞いてもわからないといわれる
3、あやめさんだけが残業している
4、弁護士がパソコンで原稿を打ってくれない
などとありますが、そのうえで、何を聞きたいのでしょうか。
5/16 12:49 匿名様 返答ありがとうございます 4、弁護士がパソコンで原...
匿名様
返答ありがとうございます
4、弁護士がパソコンで原稿を打ってくれないは
ボス先生はご高齢なので、パソコンできないので、
もう一人の事務員にもたまには、原稿を手伝ってほしいのですが、パソコンをおぼえようとはしません。
タイピングは遅いですけど、打つことはできるのですが・・・
具体的には、どうしたら改善するのでしょうか??
私には、もうわかりません。
一つ、一つ言うのも疲れてきました。
私の方が、はるかに年下なので、あまりいえないし・・
若手二人の弁護士先生は、常にイライラしてます。
指示しても、仕事を忘れる、ミスする、
例えば、破産関係でついかんの書類も
提出忘れて・・ほったらかして、後で若手弁護士が気がつく
というパターンが多いのです。
私に、もう一人の方は、こう言うミスはよくあるので、
私が気ずいてしてほしいと言われました。
が、私も法律事務経験が5ヶ月しかないですし、
今の事務所も1ヶ月ですので・・・
そこまで、全て出来ないのです。
5/16 22:54 それは、弁護士に言うしか無いのでは? 弁護士もその状況に気...
それは、弁護士に言うしか無いのでは?
弁護士もその状況に気付いていらだっているのであれば、
新たに人を雇うとか何かしら対策をしてくれないのでしょうか?
私も、まだ法律事務の仕事を始めて1年ちょっとなので、仕事でいっぱいいっぱいになる時が多々あります。
私の事務所は弁護士が事務の仕事に気を配ってくれるため、大変恵まれた環境にありますが、それでも弁護士2に対して私1人だと、どうしても仕事が重なってしまって大変です。
特に、最近破産関係が多く、あれもこれもと仕事を持ってくるので、同時期に始まった事件が複数あると混乱してしまい、仕事のミスをなくすためにも、出来ない時は出来ないと言わないといけないな、と思います。
考えが甘いのかもしれませんが、自分が困るだけでなく、最終的に弁護士や依頼者が困るわけですから。
とりあえず、期限の迫っている仕事や、その日に提出期限の提出物はわかるように置き場を決めたらいかがでしょう?イヤでも目に付くように!
いろいろ大変なことが多いとは思いますが、がんばりましょう。
5/17 11:49 ミスがそんなに多いのであれば、弁護士が各事務員に指示を出...
ミスがそんなに多いのであれば、弁護士が各事務員に指示を出す際に、口頭ではなく指示簿のようなノートを作って書きつけてもらう(あるいは、指示を受けた者は必ずそのノートに記載する)というルール作りをしたほうがいいのかなと思いました。
私はこれまで担当制で仕事をしていましたので、自分が弁護士から受けた指示を自分でこなせばいいというスタンスで、正直他の事務員(同僚)がどんな指示を受けてどんな仕事をしているかは、特に相談をうけない限り知りません。また私自身が相談しなければ同僚も私の仕事内容がわかりません。
それが当たり前なので、私がやったミスは私のミスだし、他人のミスについて責任をかぶることはありません。
ただ、新人を指導している時期は、とにかく、ノートをもたせ、その日1日何をしたか(誰から指示を受けてどう動いて、何をやり残しているか)を書かせます。
それを毎日チェックして改善するべきところは指導します。
その中で私にチェックミスがあれば、後輩のミスは初めて私のミスにもなります。
誰が誰にいつまでにどんな仕事をしろと指示したのか、それがわからなければフォローのしようもありませんから、指示を直接出した人間(40代事務員)以外の人(あやめさん)にフォローしろというのであれば、指示の出し方、そのノルマをどうこなしたのかの確認チェックをする方法を作らなければ、そりゃ無理です。
40代の事務員が今正社員なのかアルバイトなのか知りませんが、もし正社員なら、アルバイトで経験も浅いあやめさんに年かさで、一応事務所勤務歴が長い正社員の指導をしろというのは無理な話だし、事務員の中にはっきりとした指揮命令関係がない以上、弁護士がしっかり仕事を配分してもらわないと困りますから、まずは事務をこなすシステムづくりについてよく弁護士と相談されたほうがよいと思います。
5/17 12:14 若手の弁護士さんは、少なくとも今の状態に不満があるのです...
若手の弁護士さんは、少なくとも今の状態に不満があるのですよね。
そうであれえば、その先生方と改善策を相談してはいかがですか。
あやめさんが、同僚の方のミスをフォローするには年齢さなどで
難しいことも伝えれば、改善されていくのではないでしょうか。
弁護士は事務局の仕事を見ているようで見ていないところもあります。
相談して初めて気づくこともあるようです。
相談しなければ少なくとも改善されないように思います
5/17 17:19 いつもこのサイトを参考にさせていただいています。 我事務所...
いつもこのサイトを参考にさせていただいています。
我事務所も、他の事務員がどんな仕事をしているのか把握してません。自分のミスは自分で責任をとる これが我事務所の方針です。チェック制の時期もありましたが、結局、無駄(チェックミスが多く)との判断により、今はなくなりました。
事務員6名の事務所ですが、女ばかり6名だと、人間関係にもいろいろ問題が生じます。個人的には、仕事がキツイ分せめて事務所内の雰囲気だけでもよいと、余計なストレスもなくなる気がしますが、やはりそこは仕方ないかと最近ではあきらめモードに入っています。一度、弁護士に事務局内の人間関係について相談したことがあります。ボス弁は、知りませんでした。。。今後は、事務局にもう少し目を配るようにしますと 言って下さいましたが、なかなか多忙なボス弁には難しいようです。ただ、事件担当者や指示については、明確にしていただけるようになり、仕事が少しやり易くはなったと感じています。弁護士に相談するということは、少々勇気?がいりますが、一度相談されてみてはいかがでしょうか?
5/18 21:01 皆さん。コメント有難う御座いました。 今日、若手先生方に...
皆さん。コメント有難う御座いました。
今日、若手先生方に相談してみました。
なんと、若手先生も大変困っているそうで、
我慢していたとの事でした。
先生もストレスがたまり、自律神経になって、
毎日寝れないそうです。今日も弁護士やめたい。事務所やめたいと目に涙がたまりながらおっしゃっていました。
ちなみに、私も先々週からかなり辛いです。
事務所の改善について話しましたが、
ご高齢のボス弁が採用したし、
その事務員は、依頼者でもあるので、
なかなかクビには出来ないとの事でした。
先生も、安心して仕事を任せられないし・・・
報告もなければ、仕事を置いて帰るので、申立が、
何度も遅れた事もあるそうです。
どうにかしたいけど、これまで、色んな工夫をしたが、
厳しいとの事でした。
だが、このままでは私もやめてしまうので・・
毎日、事務連絡ノートを書き、物忘れがヒドイので
と言う提案がなされました。
が・・・
明日から、実行するように先生が相手の事務員に言うとの
事でした。
あー若手弁護士先生もほんと気の毒ですよね。
でも、
皆さんのアドバイスのお陰で相談する事が出来
少し気が楽になりました。
有難うございます。m(__)m