パラリーガルコミュニティ MYページ 会員登録
パラリーガルのことなら、パラリーガルweb

支払保証について

2009/5/28 09:52
(ID:c8d480b9c200)

保全の際、支払保証で立担保をするときの手順を教えてください。

第三者供託の上申書、支払保証許可申請は、申立書と一緒に裁判所へ提出するのでしょうか?

法テラスへ上申書と許可申請に押印をもらいに行くと、事件番号が書かれていないので・・・と言われました。他の事務所は記入されたものを持ってこられてます、とも。

そうなると、申立時に一緒に提出ではなく、申立てをして、事件番号をもらい、それを記入して、法テラスへ押印をもらいに行って、また裁判所へ行って提出する、という手順になりますか?

みなさんはどうなさっているか教えて下さい。

全投稿の本文を表示 全て1

6/5 19:52 返信しようと思いながらも 過去の資料を引っ張り出さないと自...

◆ ほたる2009/6/5 19:52(ID:3e10b49f72b9)

返信しようと思いながらも
過去の資料を引っ張り出さないと自信がなく、
ずいぶん遅くなってしまいました。
もう遅すぎるでしょうが。

>第三者供託の上申書、支払保証許可申請は、
>申立書と一緒に裁判所へ提出するのでしょうか?

はい、一緒に提出しました。
法テラスへは、事件番号の第●●号のところ以外は全部埋めて持って行きました。
それで普通に押印してくれましたよ。
どうしても押印してくれないのであれば、
裁判所に事情を説明して、受け付けてもらったうえで
事件番号を記入したものを法テラスへ持って行き、
すぐに裁判所に出しに行くということになるのでしょうが。

法テラスも担当者が変わったらいうことが違ったり、
基本的に裁判所の手続についてはあまり知識がないようで、
変なことを言われることもよくあります。
ま、守備範囲が法律事務所の事務員と違うから
仕方ないのでしょうが。

保全事件だから、もう無事に終わってしまっているでしょうね。
お役に立てず、すみません。

© LEGAL FRONTIER 21