パラリーガルコミュニティ MYページ 会員登録
パラリーガルのことなら、パラリーガルweb

法律事務の仕事について

2009/5/28 22:19
なおこ(ID:c8d480b9c200)

こんばんは。

今日は、皆様に質問です。
私の事務所は、先生がご高齢のため、原稿をもらい
パソコンの裁判書類は、すべて私が作成しています。が・・

最近、これがだんだん疲れてきて、
原稿をうたなくて良い事務所を探しています。
少々なら良いのですが、訴状から証拠説明書からとすべて私がうつのでしんどいです。

私は、この事務所しか就職した事がないので、他の事務所がどのような仕事をしているのか分かりません。

皆さんのご意見が聞ければと思い、投稿してみました。

宜しくお願い致します。

全投稿の本文を表示 全て1

5/29 4:07 私の勤務先でも、弁護士がパソコンができないので、個人的メ...

◆ 匿名2009/5/29 04:07(ID:437479da025c)

私の勤務先でも、弁護士がパソコンができないので、個人的メールから訴状等まで、全部事務員が打ちます(おかげでタイピングは早くなりました。横で喋ってもらっても余裕余裕。超個人的なメールだとイラっときますが)。

私も、パソコンが出来る弁護士だといいなーと思ったのですが、他の事務員さんとこの前話したら、パソコンが中途半端にできても困るのだそうですよ(弁護士が打ち込むだけで疲れてしまって、結局誤字脱字が多く、「全部直しておいて」といわれるのだそうです)。

あと、パソコンに打ち込むことによって今何をしているのか、どういう事件なのか把握することにもなりますし(私の勤務先は、事務員は関与するなタイプなので)、けっこう打ち込むだけでも文章のパターンってわかってきますよ。
マイナスばかりじゃないですよ!頑張りましょう!












5/29 8:38 うちは弁護士もパソコン打つことは出来ますので、訴状・準備...

◆ 匿子2009/5/29 08:38(ID:437479da025c)

うちは弁護士もパソコン打つことは出来ますので、訴状・準備書面については基本的には打ち上がった書面をチェックするのが主になります(データ渡されて修正もします)。

反面、証拠説明書、陳述書、請書、破産関係書類の下案などは事務方で作成、弁護士に内容をチェックしてもらい、事務で再び修正をします。請書はともかく、他の書類はそこそこ中味を理解して頭使って作らねばならず、単純作業ではないので好きです。

前の上司はパソコンが使えませんでしたので、事務員がひな形に当てはめながら訴状も準備書面も入力をしていましたが、あっても一日2本程度だったので(枚数に差はありますが)、担当者はさして苦にはしてませんでした。
手書きなので、弁護士も一日に書ける枚数が限られていたので。
でも、月曜日とか恐怖かもしれませんね。休み中にがっさり書いておいたからよろしく頼むよとかって。

口述筆記的なソフトとか、手書きを読み取らせるソフトとか、どの程度発達しているんでしょうね?前の上司がいずれ導入したいとか言ってましたが。。。

5/29 12:30 皆様 お返事ありがとうございます。 法律事務所は色々有り...

◆ なおこ2009/5/29 12:30(ID:437479da025c)

皆様 お返事ありがとうございます。

法律事務所は色々有りますね。


原稿うちがイヤではないのですが、原稿が読みにくいのと

字が汚いです。あと、原稿にやたら句読点が付いているでで、

そのまま、原稿どおり入力すると、おこられました。

この、(、)は句読点ではなく、いきつぎみたいなものだ・・・
といわれました。

なのでつかれるのです



とりあえず、アルバイトとだ正職員になりたいので頑張ります。

© LEGAL FRONTIER 21