パラリーガルコミュニティ MYページ 会員登録
パラリーガルのことなら、パラリーガルweb

イソ弁先生との関係

2009/6/3 19:07
とっぽ(ID:0a498f59a0b1)

こんにちは。

皆さんの事務所では,事務局と勤務弁護士先生(いわゆる『イソ弁』先生のことを言っています)との関係はどのような感じですか?

私の勤める事務所は,ボス弁・イソ弁1人(2年目)・事務局2人の小さな事務所ですが,イソ弁先生との距離感が難しく感じる今日この頃です。

イソ弁先生は,普段の話し方や接し方は特に問題もなく,事務局に割と気を遣ってくださるタイプの方ではありますが,次のような場面が多くて困っています。

1,ボス弁に聞くべきような法的な相談を事務局に聞いてこられる。
「ボス弁に聞いて欲しい」というとそこで処理ストップ→〆切り直前まで進まない→土壇場で事務局へ仕事を振ってこられる。

2,ボス弁から「これは勉強になるから○○先生(イソ弁先生の名前)が直接調べて進めて」と指示されているがそこから処理ストップ→土壇場で事務局に振ってこられる。

ボス弁に聞いたりすることに対して遠慮されているのか,恥ずかしいことだと思っておられるのかわかりませんが,土壇場での行動にいつも驚かされ,事務局なりにも予定があるのに,かなり乱されています。

もちろん,弁護士の仕事をサポートするのが仕事だと思っていますが,上記のような場面で乱された結果,他の仕事に影響が出てしまっております。

他の事務所では,イソ弁先生が事務局に対して物凄く偉そうだとか,事務局が完全にイソ弁先生を無視状態,という話も聞いたりしますが,私はできればうまく協力していきたいと思っています。

皆さんの事務所では,イソ弁先生に,「これは止めて欲しい」とか「こうして欲しい」など,改善してもらいたい部分は,直接イソ弁先生に言われていますか?
ボス弁先生から指導してもらうものなのでしょうか?

もっと深刻な悩みや処理を向上させるような質問でなくて申し訳ないですが,よろしくお願いします。

全投稿の本文を表示 全て1

6/3 19:36 新人のときに、勤務の先生の担当になりました。 勤務の先生も...

◆ とくめい2009/6/3 19:36(ID:3e10b49f72b9)

新人のときに、勤務の先生の担当になりました。
勤務の先生もぴかぴかの1年生でした。
司法試験に合格はしていても、実務の面では分からないことが多く、細々としたことを私に聞かれました。
で、私が事務局の先輩に聞くと、「それは先生自身に調べてもらって」と言われ、勤務の先生に伝えると「情報を持っているだろうにどうして出してもらえないのか」と言われ軽い板挟みになりました。

当時勤務の先生が聞いていたことは、熟練した事務員なら当然知っているレベルのことだったので、今になって思えば、調べることは大事なことだけれど、弁護士が貴重な時間を使って一から調べるようりも、事務局サイドで出せる情報であれば先輩も出してくれればよかったのに。などと思っています。
なので先輩が退職して私が古株になり、私より後から入ってきた勤務の先生には持ちうるノウハウは全部出しました。

今回は法的な相談事とのことですが、それなりに意見を言えることについては言い、調べられることは調べて資料を渡し、忙しいボスを捕まえて勤務の先生に、「ボスが今空いてます」と伝えることはしていました(勤務の先生はボスの邪魔になってはと遠慮がちでしたので、私がタイミングを見計らってボスの了解をとり、勤務の先生を呼ぶっていう感じで)。

勤務の先生に調べてもらって進めてと言われた場合も、勤務の先生に調べるツールを示しました。調べ物は事務方の専売特許みたいなもので、そこから何をどう使うかが専門職の仕事だという感覚です。

私のいた事務所は比較的風通しがよかったので、私もばんばんダメだしされましたし、こっちからもダメだししました。ボスをはさむとコトが大きく成りすぎることと、勤務の先生がフランクだったからできたことだとは思いますが。

距離感次第でしょうね。きっと

6/4 11:25 1,ボス弁に聞くべきような法的な相談を事務局に聞いてこら...

◆ ひまわり2009/6/4 11:25(ID:3e10b49f72b9)

1,ボス弁に聞くべきような法的な相談を事務局に聞いてこられる。

>私も、答えられる範囲では答えています。
イソ弁先生が求めている答えになっているかどうかは別問題として。
ボス弁からは、法的な相談をされることなんて皆無ですので、逆に、調べるきっかけをもらえて少し嬉しい位です。

2,ボス弁から「これは勉強になるから○○先生(イソ弁先生の名前)が直接調べて進めて」と指示

>どういうレベルの仕事にもよりますが、イソ弁先生が多忙なようなら、事務局でできることはこちらでと引き受けています。
「独立するとき困りますよ~」と笑いを交えたりしながら。
ボス弁に報告するときに、困らない程度に過程の説明はしますが、ボス弁は結果重視で余りそこにはこだわっていませんので、今のところ平和です。

事務局もボス弁には相談しにくいことも、イソ弁先生には相談しやすいですし、お互いもちつもたれつの関係・・・といった所でしょうか。

イソ弁先生にこうして欲しいという話は余りしたことはありませんが、
そこはボス弁の地雷原ですよ― と一言進言させて頂くことはままあります。
イソ弁先生が味方??になると、とても仕事しやすいです。
中には、事務局にお願いするのはちょっと・・・・という先生もいらっしゃるので、そこは事務局の方からこちらでやりますとお話しされたらいいのではないでしょうか。









6/4 19:17 私もイソ弁から法的な相談をされることがあります。時には、...

◆ 匿名2009/6/4 19:17(ID:3e10b49f72b9)

私もイソ弁から法的な相談をされることがあります。時には、依頼者の方針まで、どうすればいいですかね~と・・・さすがに方針まではお答えできませんが、依頼者の相談内容について、これはどうでした?それは何とおっしゃっていましたか?などと聞いてみると、そうか~それも聞かなきゃいけないな~という感じになり、少しはお役にたっているのかなと思います。イソ弁は、人柄もよく、本当に弁護士?と感じるほど気さくで、事務局ではイソ弁の評価は上々です。時折、少しは自分で調べたら?という事務員の声も聞こえますが。
どこのイソ弁も、ボス弁には相談しにくいものなのでしょうか?事務局に聞くより、ボス弁に相談した方が的確な回答が得られると思います。
イソ弁への不満は、雑談に交えながら、やわらかくお伝えする事をお勧めします。
やはり、距離感が大切だと思いますし、イソ弁先生が味方??になると、とても仕事しやすいです←まさにそのとおり!

6/4 19:22 質問の内容によりますが、 ボスが自分で直接調べるように言っ...

◆ ほたる2009/6/4 19:22(ID:3e10b49f72b9)

質問の内容によりますが、
ボスが自分で直接調べるように言ったことを
努力せずに放置して事務員にさせるのなら
どうかと思いますよね。
いつもは自分で頑張っておられる先生が、
どうしても忙しすぎて手が回らず、
仕方なく頼ってこられるのならもちろん力を貸しますが。
ボスはよかれと思って指示を出しているのに、
それに全く応える意志がないように感じると
ボスに対しても失礼なんじゃないかと思えてきます。

私は事務手続き的なことに関しては、
あの本に載ってますよ、とお教えしたり、
同じような事案のファイルをお見せしたりしますが、
手取り足取り的な教え方はしません。

法律的な内容のことも多少相談にのることもありますが、
弁護士が判断すべきことについてはやはり、
自分で調べて、自分で考えたうえで
弁護士に相談することをお勧めしています。
その方が正確でためになるアドバイスがもらえると思うので。
別にボスに相談しなくても、他の事務所の先生に
メールで相談したりすることも出来ますからね。
ボスに聞くべきようなことを事務員が軽率に答えて、
もしそれが間違っていたら大変ですしね。

事務員とイソ弁さんの関係が悪いわけではないようなので、
あとはイソ弁さんがボスに相談しやすい環境を
作ってあげるといいかもしれませんね。
とくめいさんみたいに、タイミングを教えてあげるとか。

6/4 21:24 私もほたるさんと同じ意見です。 もちろん事務局が知ってるよ...

◆ 匿名2009/6/4 21:24(ID:3e10b49f72b9)

私もほたるさんと同じ意見です。
もちろん事務局が知ってるような、表面的というかごく簡単な手続きといった情報はお伝えしますけど、それだけでは起案出来ませんよね?
肝心なのは、ヒマな新人のうちに本を読み込んで調べてっていう地道な作業ですよね?
うちに前いたイソ弁さんは1件やるごとに2冊以上本を買って、ものすごい集中力で(ガリガリって音が聞こえてくるのではと思う位)読んでましたヨ。1冊通して読めば周辺知識も合わせて頭に入るし。。。
そのためにボス弁もベテラン事務局も「イソ弁自身に調べてもらって」って言ってるのですよ。

案件の中身を把握している弁護士がやるのと、事務員がやるのでは作業時間も違いますから、間際になって事務員が慣れない手続きや調査に時間かけてたら、そのうちボス弁も何かおっしゃるのではないでしょうか?
イソ弁になりたい人は他にあふれる程いますしね。。。

幾ら「忙しい」っていっても、ボスやパートナーから見たら「ヒマ」なもんですよ、きっと。
それに、新しい案件に出会って色々調べて知識が身についていくのって、嬉しいはずなのになぁ。。
新人さんって同期で集まったとき、こんな手続きやった・あんな手続きやったっていう話に花が咲くらしいですよ(もちろん守秘義務に反しない範囲で)。
とっぽさんの事務所のイソ弁さん、同期のそういう話を聞いて焦りを感じないのかしらねぇ。。。それとも人生のパートナー探しでそれどころではないのかしら?

6/4 22:23 皆様、ご回答ありがとうございます。 私も、イソ弁先生から...

◆ とっぽ2009/6/4 22:23(ID:3e10b49f72b9)

皆様、ご回答ありがとうございます。

私も、イソ弁先生から質問されたときには、わかる範囲で意見を言ったり、過去の似た事例での扱い等は回答していますが、それがイソ弁先生の求めておられる回答でないのか、判断に迷っておられるのか、結局結論が出ないまま、ズルズル・・・というパターンが多くて困っています。

それでも、後は自力で何とかなさるのであればまだいいのでしょうが、土壇場で事務局に丸投げされたりするので(汗)、すごく焦りますし、他に予定している仕事も滞ってしまうのです。

思えば、イソ弁先生が入られた頃、事務局から「気軽に何でも指示してください」と言ってサポートしていたら、ボス弁先生が
「どうして□□さん(私)にさせてるの?最初は何でも自分でしないといけない。○○先生(イソ弁先生)の勉強にするために振ってるんだから、始めから事務局に甘えるのはよくない」
とイソ弁先生に言われたことがあり、それからお互い何となく遠慮(?)するような感じになってしまったのかもしれないです。


当方事務所では、ボス弁先生とイソ弁先生は同じ部屋、事務局はまた別の部屋なので、これまで特別、先生方の間に入って橋渡しをするようなことは無かったのですが、物理的な距離の問題じゃなく、心理的なそういうサポートをする方がイソ弁先生もやりやすいのでしょうね。
勉強になります。

「イソ弁先生が味方」って、すごくいい関係が築けているのですね。羨ましいです。

6/5 22:28 イソ弁は確かにあつかいにくい ベテランが良いですね。

◆ 北風2009/6/5 22:28(ID:3e10b49f72b9)

イソ弁は確かにあつかいにくい

ベテランが良いですね。

© LEGAL FRONTIER 21