パラリーガルコミュニティ MYページ 会員登録
パラリーガルのことなら、パラリーガルweb

辞任のタイミングについて

2009/6/4 10:53
おさる(ID:0a498f59a0b1)

初めて利用させていただきます。司法書士事務所に勤務している(まだ4か月)パート事務員です。
早速ですが、題名の件について参考意見を伺わせてください。

当事務所では破産案件で必要書類を揃えてくれない、連絡できない(つながらない、折り返しの電話がない)などの理由で手続きが進まないまま月日が過ぎている依頼者が多数います。
連絡をもらいたい旨記載した手紙を送付したり、しつこく架電し連絡を取るように心掛けてはいますが、やはり連絡がなく、期日までに連絡がなければ辞任しますという通知も出しています。
厄介なのが辞任するという通知を送ると、連絡が来て、しばらくするとまた音信不通となる依頼者が多いのです。このような状態で手続きができないままずるずると数年申し立てができていない依頼者が数名おります。
先日は、債権者からも長期間申立ができないのはお宅の管理能力がないからだとも言われてしまい、私個人としては確かにその通りだと思った次第です。

皆様の事務所では上記のような依頼者について、どの程度まで待っていますか?
辞任する場合の基準みたいなものがありましたら参考に教えてください。

全投稿の本文を表示 全て1

6/4 12:00 おそらく,受任通知によって債権者からの取り立てが 止まった...

◆ 楽天2009/6/4 12:00(ID:3e10b49f72b9)

おそらく,受任通知によって債権者からの取り立てが
止まったことで,安心してしまっているのでしょうね。

辞任のタイミングは一概には言えませんが,辞任したら
取り立てが再開するぞという警告を発して,それでも
だめなら辞任するしかないでしょう。

多重債務者のルーズさには困りますね。

6/4 16:25 楽天さま コメントありがとうございました。やはり警告を行...

◆ おさる2009/6/4 16:25(ID:3e10b49f72b9)

楽天さま

コメントありがとうございました。やはり警告を行ってもだめなら辞任ですよね。
当方の司法書士は警告を4~5回おこなってようやく辞任の判断をされるので、最初の警告から最終的に辞任するまで2~3年ほどになります。
正直もう少し早い段階で辞任の判断をしてもらいたいなぁと思うこのごろです。

6/4 18:30 確かに連絡が取れにくくなる方はたくさんいますよね。 本当に...

◆ さくら2009/6/4 18:30(ID:3e10b49f72b9)

確かに連絡が取れにくくなる方はたくさんいますよね。
本当に困ったものです。

辞任のタイミングは、担当の弁護士や司法書士次第なので
何とも言えませんね。
私の事務所でも申立までに2年近くかかったこともありますが、
こういう方の場合、とりあえず正式に受任通知を出す前に
出来るだけ書類を集めてもらっておくことと、
受任後も出来るだけ早く処理を進めることが重要だと思います。

月日が経つにつれて、どんどんルーズになってしまうので、
気を抜く暇を与えずにさっさと申立にこぎつける。
なぜこっちがそこまで気を遣わないといけないのかと
思えてきてしまいますが、
受任するからにはそうしないと仕方ないですよね。

辞任警告であわてて連絡してきたときがチャンス。
抜かりなく指示を出し、とりあえず無理矢理申立に
こぎつけましょう!

あとは、結局、先生の判断であり、先生の責任なので、
事務員がやるべきことだけしておけば、
あまり気にしないことですね。

6/5 9:59 さくらさん、コメントありがとうございました。 >こういう...

◆ おさる2009/6/5 09:59(ID:3e10b49f72b9)

さくらさん、コメントありがとうございました。

>こういう方の場合、とりあえず正式に受任通知を出す前に
>出来るだけ書類を集めてもらっておくことと、
>受任後も出来るだけ早く処理を進めることが重要だと思います。

なるほど。確かに相談にいらした時にすでに方針が決まっているなら書類の準備も先に進められますね。
次回からアドバイスのように進めていこうと思います。

気を抜く暇を与えないように頑張りたいと思います。
ありがとうございました。

© LEGAL FRONTIER 21