
■お中元を頂いても・・・
こんにちは。
働き初めて2年、クライアントからのお中元・お歳暮・頂き物、
すべて弁護士が持ち帰ります。うちの職場は、弁護士、奥様、私の小さな事務所なのですが、
そういうものを一切頂けた事がなくて、こういう時期はクライアントから受け取る度にため息がでます。皆さんの職場は、どうですか?
今までの民間企業ですと、みんなで食べましょう!という環境でしたので、
なんだか、寂しい気持ちでいっぱいです。
つまらない話題でごめんなさい。
7/6 12:14 奥様がいる事務所だと、なおさらその辺のヒモはしっかり締め...
奥様がいる事務所だと、なおさらその辺のヒモはしっかり締めてそうですね~。
うちは、前の事務所は(事務所も中規模でボスが大金持ちだったからかもしれませんが)事務員が全部もらってました。
今は、よほどのことがない限り先生が全部お持ち帰りされます。
でも、個人事務所だし、先生にも小さなお子さんがいるし(先生も甘いもの好きだし)仕方ないよなぁと思って見ています。
むしろ、ボーナスを頂いた後などは、私から先生にお菓子を(お中元とかお歳暮という大袈裟な名目ではないですが、箱入りのものを)「よかったらご家族で召し上がってください」と言って渡しています。いつも良くして頂いているので…。
おすそわけの現状は、先生の性格によっても変わると思いますが、そもそも個人事務所って、そんなに楽なところばかりではないんじゃないでしょうか? 家族に持ち帰るくらいのことは、多めに見てあげましょうよ^^
7/6 13:07 私の以前居た事務所では、事務員・勤務弁護士それぞれが、お...
私の以前居た事務所では、事務員・勤務弁護士それぞれが、お中元・お歳暮を弁護士の自宅に贈っていました(入所してすぐに先輩からそういう慣習があるのでやりなさいと言われました)。
その代わり、事務所に届いたお中元などは、事務員、勤務弁護士で分けさせていただいてました(お中元・お歳暮シーズンの終了時に、いただきものの一覧表(品物名・いただいた方のお名前のリスト)を所長に見せて、「これだけ頂戴いたしましたが」と事務局長から申し伝え、「じゃあ、みんなで分けていいよ」という、やりとりを儀式のように行い、「有り難うございます」と事務員全員で所長にお礼を申し上げて、分配(笑)。
5000円位のモノをお贈りして5000円位もらって帰るので金額面ではトントンだったでしょうか。
(所長は地元の名士なので、自宅には事務所のウン倍が届くとのことでしたから、持って帰るのが邪魔くさいのと福利厚生の一環と考えて下さっているとのお話でした)
有給休暇で旅行に行った際は、事務所のみんなへのお土産と別に、所長宛に別にお土産を購入し、「お休みを頂戴し、有り難うございました。」とお礼を申し上げるという慣習もございました(その代わり所長の海外旅行の折りには、ちょっとしたものですがブランド物のお土産をいただきました)。
正直、個人事務所であれば、事務所にいただいたものであってもそれは弁護士がいただいたものですから、事務員がもらったものではないので、期待しないほうがよいと思います。
中には、事務員さんにもお世話になりました、と、弁護士と同じモノを2つ持ってきて下さったお客様、事務員用にとハンカチ等を下さったお客様が何人かいらして、ああ、がんばったことを分かってくれているんだなあと嬉しかったことがあります(離婚とか、債務整理とか)。
7/6 13:25 私の事務所は弁護士1人事務員1人ですが、 だいたい「半分ずつ...
私の事務所は弁護士1人事務員1人ですが、
だいたい「半分ずつにしましょう。」とか「持って帰ってください。」と
言ってくださるので、そのときはありがたくいただきます。
しかも、弁護士がきちんと自分でお礼状も出してくれるので
とっても助かっています。
が、基本的に個人事務所にいただく物って、
贈り主は、弁護士に贈ってくださっているのだと思っているので、
あくまでもお裾分け、好意でいただけているのだと思います。
だから、分けていただけないのが当然と考えた方がいいのではないでしょうか。
お土産を買ってきてくれるかどうかとか、
いただき物を分けてくれるかどうかとか、
そういうのはその人の性格や育ち方、
もといた事務所のやり方によっても違うでしょうね。
物をくれるかどうかより、基本的な労働条件や
仕事のやりやすさの方がずっと大事だと思うので、
贈り物のことくらいでちょっと不満に思える程度なら、
まあまあいい事務所なのでは?
皆さん、もっとすごい悩みをお抱えのようですから。
7/6 13:37 haruさん、かわいそうです~>< 奥様と一緒にお仕事なさって...
haruさん、かわいそうです~><
奥様と一緒にお仕事なさってるだけでも大変そうなのに、
お中元お歳暮をくださらないなんてケチですね(笑)
それでお礼状は奥様じゃなくてharuさんがお書きになるんですかね(苦笑)
「ダイエットになる!」と言い聞かせるしかないですね・・・
7/6 14:09 送り主は弁護士に送ってくるのですから 弁護士が持ち帰って当...
送り主は弁護士に送ってくるのですから
弁護士が持ち帰って当然じゃないですか?
むしろ、それを期待する方がおかしいのでは?
仕事しに来てるんですよねぇ。
その対価としてお給料もらってるのではないですか?
7/6 14:24 いろんな意見があるであろうから贈る方の閻魔大王からひとこ...
いろんな意見があるであろうから贈る方の閻魔大王からひとこと。
民間会社なら丁寧な御礼状が届いたりするのだが、弁護士事務所だけは、御礼状すら届かないところもちらほら。
世間の常識からかけ離れた事業所であるのは確かです。
我が輩が若い頃は、おすそ分けしてもらったら御礼の電話とかしてましたが・・・。
7/6 20:21 前の事務所(個人)の弁護士は、自宅にそのまま持ち帰るもの...
前の事務所(個人)の弁護士は、自宅にそのまま持ち帰るものと、これあげるよ、というものとケースbyケースでした。
夏はピールの詰め合わせなど、いただいたり、冬はりんごとか果物色々といったことも。今の弁護士(個人事務所)もおすそわけしてくださるものと、そうでないものと。。。前の先生はおみやげは一切いただいたことはありませんでしたが、今の先生はマメに買ってらっしゃいます。でも、やっぱりお中元の類はあろうがなかろうが私はどうでもいいなぁと。所詮弁護士宛に来た物なのでそもそも関心がないですし、食べたいものは自分で買えるし好きなだけ食べれるし。仕事の中身の方が重要事項ですねぇ~
7/6 20:22 昔、法律事務所ではありませんが、小さい事務所でアルバイト...
昔、法律事務所ではありませんが、小さい事務所でアルバイトさせていただいていた時に、ドンクのミニクロワッサン等の安価なものをちょっと多めに持っていって、一緒に働いていた雇用主の奥さんに「一緒に食べませんか♪」と勧めたところ「私の分も買ってきてくれたの~♪」と喜んでもらえて、それ以降、奥さんからいろいろお裾分け(産直のジャガイモとか新巻鮭の切り身とか)してもらったことがあったなあと今思い出しました。
もらう幸せもありますけど、差し上げる幸せもありますよ。
7/7 13:00 ねこさんと同意見です。 なにしにそこに行ってるんですか? ...
ねこさんと同意見です。
なにしにそこに行ってるんですか?
おこぼれをいただくため?
小さい。
小さすぎる!
7/7 18:27 弁護士が書面を書き、法廷に立つんですよね、 弁護士の仕事を...
弁護士が書面を書き、法廷に立つんですよね、
弁護士の仕事を間近で拝見して、こんなにもお忙しく
大変なんだ・・・・と最初は驚きました。
弁護士あっての事務所、依頼者です。
依頼者に方だって、普段本当にお世話になっているお気持ちから
贈るのですから、こんなこと言うこと自体が
私にとって信じられません。