
■相続関係図について(書き方)
はじままして。
まだ事務員になって日の浅い者です。
右も左もよくわからないのですが、
相続関係図を作成することになりました。
皆様は何で作ってらっしゃいますか。
ワードですか? エクセルですか?
一人事務員で、前任者との引き継ぎはほぼなかったので、
どうのようにしたらよいのか(最も手間がかからないのか)
わかりません。よい方法をよろしくご教示のほどお願いいたします。
7/6 20:26 先に裏紙にでも、下書きをします。 これをするのとしないのと...
先に裏紙にでも、下書きをします。
これをするのとしないのとでは、後の楽さ加減がかなり違うと思います。
下書きさえしていれば、計画的に作れますから、ワードでもエクセルでも簡単に作れると思いますよ。
私と弁護士が個人的に縦書きの相続関係図が好きなのと、過去のデータに上書きで作った方が楽なので、うちの事務所では未だに一太郎で作ってます(笑)
7/6 20:26 昔、一太郎で作った記憶が。。。
昔、一太郎で作った記憶が。。。
7/7 1:42 匿名さんのおっしゃっているように、ざっと手で書いてみてか...
匿名さんのおっしゃっているように、ざっと手で書いてみてから入力していくと楽ですね(^-^)b
私はエクセル(縦書き)で作っています。
罫線を引くのに便利なので♪
ちなみに、縦書きなので年月日の数字には漢数字を使っています。
(算用数字だと、2桁の数字のときに
1
2
月
3
日
…という風になってしまいますが、漢数字なら、
一
二
月
三
日
…となるので問題ナシです。)
ご参考になれば。。
7/7 12:43 うちの事務所ではエクセルで作っています。ある程度定型があ...
うちの事務所ではエクセルで作っています。ある程度定型がありますが、相続関係図はその人によってかなり違ってくるので、定型はあってないようなものですが。ちなみに、うちは横書きで英数字です。
戸籍等の郵送での取り寄せも、今年の4月から(だったと思う)小為替が300円・450円・750円等、できたので楽になりましたよね。以前は組み合わせて、しかも小為替1枚100円の手数料とばかになりませんでしたが。
相続関係図は相続人が多いと、取り寄せが大変だし、相続人を間違えては大問題なので神経も使いますが、出来上がったときの達成感が感じられていいですよね。
頑張ってください。
7/7 15:54 うんざりするほど何度も作っています(勤務歴27年目なので...
うんざりするほど何度も作っています(勤務歴27年目なので。)
私はワードのテキストボックスを利用して作っています。
縦書き・横書きの両方ができ、枠を広げたり縮めたりも自由自在。枠の移動も簡単です。
枠をつなぐ線は挿入「図形」の中の直線を利用すればOK。
除籍謄本や原戸籍謄本が返送される度に「また増えた(相続人が)・・」
横にも縦にも広がる関係図を眺め、「どうすれば見やすくなるか」と頭をひねります。結局グループ毎に分けたりしてしのぎます。
蜜柑さんも工夫してみてください。
7/8 22:20 ひとまずご質問については解決したようですが、横レス補足で...
ひとまずご質問については解決したようですが、横レス補足で。
一太郎が元々弁護士事務所で多用されていたのは、裁判所提出書類が縦書き、袋とじだったからです(一太郎は和製ソフトなので、縦書きに強かったんです)。ですが、現在は裁判所提出書類もご多分に漏れず、横書きになりましたから、ワードでも全く問題ないんです(それに今なら縦書きもある程度改善されているのかな?あまりワードで縦書きという発想がないから分からないですが)。
相続関係図を横で作るか縦で作るかは好みだと思うので、お好きな方で~。
7/8 22:38 匿名様 失礼な物言いをしまして、申し訳ありません。 一太郎...
匿名様
失礼な物言いをしまして、申し訳ありません。
一太郎、そういう訳だったのですね!
早速にありがとうございました。