パラリーガルコミュニティ MYページ 会員登録
パラリーガルのことなら、パラリーガルweb

表第について

2009/7/7 17:13
新米てんてこまい(ID:3c9e27398e77)

初歩の初歩の質問をば、すみません。
裁判所へ提出する書面の表第についてなのですが、「上申書」と「報告書」、「意見書」の違いは何なのでしょうか。
作成を頼まれた時に、どれにしたらよいのか分からずこまっています。
よろしくお願いいたします。

全投稿の本文を表示 全て1

7/7 17:31 まず、どういう書面を頼まれているのか考えましょう。 「上...

◆ ねこ2009/7/7 17:31(ID:f4258c7dd937)

まず、どういう書面を頼まれているのか考えましょう。

「上申書」、「報告書」、「意見書」
文字だけでもニュアンスが違いますよね。

例えばー、

・依頼者の住所変更の場合→上申書
・裁判所から債務者の送達場所について調査するよう
 指示があった場合→報告書
・裁判所から意見を求められている場合→意見書

というような感じではないでしょうか?

オーダーを受けた時に
これは、上申書でいいですか?
って聞けるようになるといいですね。
頑張ってください。

7/7 17:33 意見書・・鑑定事項案や争点整理案が出されたときに、こちら...

◆ 匿名2009/7/7 17:33(ID:f4258c7dd937)

意見書・・鑑定事項案や争点整理案が出されたときに、こちらのとしてはこのように補足・変更・訂正を加えて欲しいという意見表明書

報告書・・現況調査を実施した結果等、客観的な事実を報告する書面

上申書・・破産事件等で補足説明を求められた時の事実説明、訴訟当事者の名字・住所が変更した等の事実の通知等(とにかく裁判所に何か伝えなきゃいけないけど、雑多だと思うときは全部これのような気も)

って感じでしょうか。
正直感覚で割り振ってます。意見をはっきり表明するもの、事実関係を報告するもの、事実関係を報告しつつ、だからどうしたい、どうして下さいとお願いするものというような感じ。
正確な線引きってあるんでしょうか。

7/7 17:44 「表第」ではなく「表題」か「標題」ではないですか? ちな...

◆ あめ2009/7/7 17:44(ID:f4258c7dd937)

「表第」ではなく「表題」か「標題」ではないですか?

ちなみに3つの使い分けは、私も匿名さんとだいたい同じです。
「上申書」は、「御上に申し上げる」というような意味を含むと思うので、
「こうしたい」「こうしてほしい」というような内容のときに使っています。
住所変更や送達場所変更の場合は、「上申書」としていますが、
これも、住所や送達場所を裁判所の記録上も変更してほしいという
意味を含んでいるから「上申書」だと解釈しています。

7/8 12:13 みなさん、詳しいお答えをありがとうございました。 参考にな...

◆ 新米てんてこまい2009/7/8 12:13(ID:f4258c7dd937)

みなさん、詳しいお答えをありがとうございました。
参考になりました!
そして表題ですね、のっけからすみません。

しゅぱっと書面を作って、さくっと出せるようがんばります!

© LEGAL FRONTIER 21