
■弁済申込時の債務額について
ベテランの皆様からしたら、初歩的な質問だと思いますが、教えてください。
引き直し計算の結果が以下の場合、皆様は弁済申込時に、債務額をいくらにしますか?
未払残元本=129,462円
未払残利息= -3,371円
当事務所では今まで上記の場合は、129,462円を債務総額とし、この金額を分割弁済申込していましたが、先日、ある依頼者に資料をお見せしたところ、なぜこの -3,371円を差し引きしないのかと質問され、返答に困ってしまいました。
差し引きしていいかどうかは、債権者の合意が必要だと思っていたのですが、この認識は間違っていますか?
どなたか教えていただけるとありがたいです。
7/15 12:02 どのような計算ソフトをお使いなのかがわかりませんが、通常...
どのような計算ソフトをお使いなのかがわかりませんが、通常は払いすぎの利息は元本に充当されるので、最終的な計算結果は、差し引きされた後の残元本のみになると思います。
おさるさんのとこはちがうんですか。
7/15 13:03 早速のご返信ありがとうございます。 当事務所ではサイむ整...
早速のご返信ありがとうございます。
当事務所ではサイむ整理くん4を使用しております。
計算の設定として、複利計算と単利計算と選択できるようになっており、当事務所では単利計算を採用しているとのこと。
単利計算の設定にすると、元本組み入れの設定が自動的に「組み入れしない」に設定されるので、上記のような計算結果が出ることになります。
ちなみに、無料ダウンロードが可能(試用期間は7日)な利息計算ソフト(TDON)をダウンロードし、入力してみましたがやはり上記の計算結果が得られました。
過払い利息を差し引くか差し引かないかはやはり事務所の方針によるものなのでしょうか。
7/15 13:23 複利計算に設定するとどうなるんですか。
複利計算に設定するとどうなるんですか。
7/15 16:35 複利計算に設定すると、元本組み入れは自動的に「組み入れす...
複利計算に設定すると、元本組み入れは自動的に「組み入れする」となり、計算結果は
未払残元本 123,724円
未払残利息 0円
となります。
複利計算のほうが、依頼者に有利になるので私は複利計算でよいのではないかと思っていましたが、司法書士によると複利計算することについて債権者の合意がいるというのです。
だから単利でしか計算できないといったことを言われまして。。。
7/15 17:24 >複利計算のほうが、依頼者に有利になるので私は複利計算で...
>複利計算のほうが、依頼者に有利になるので私は複利計算でよいのではないかと思っていましたが、司法書士によると複利計算することについて債権者の合意がいるというのです。
だから単利でしか計算できないといったことを言われまして。。。
話が逆さまな気がします。
そもそも、債務者の依頼を受けて債務整理を受任しているのだから、あくまで依頼者にとってもっとも有利な計算方法で算出した額をまずは提示すべきですし、方法として合意できなくとも、最初の額に上乗せして落としどころを考える。ということなら理解できますが・・・。
まーおさるさんのボスの判断であれば、あとは指示通りにすすめていくしかないんじゃないでしょうか。
7/15 17:51 私の事務所では当然のように元本に充当してますが 未だに問題...
私の事務所では当然のように元本に充当してますが
未だに問題になったことはありませんよ。
7/16 13:50 皆様ありがとうございました。 やはり元金充当ですよね。。...
皆様ありがとうございました。
やはり元金充当ですよね。。。
私個人としては依頼者にもっとも有利な方法で任意整理をしていきたい思いはあるのですが、最終的には所長の指示に従うしかないんですよね。
でも、今回のことで元金充当して債権者へ提示してよいとの結論を所長よりいただきましたので、今後の依頼者は元金充当となりそうです。
ご意見、ありがとうございました。
7/18 14:50 そもそも分割弁済自体が債権者の合意が必要ですよね。 複利計...
そもそも分割弁済自体が債権者の合意が必要ですよね。
複利計算で残った債務額で相手が合意するなら(通常合意すると思いますが)何ら問題ないのではないでしょうか。
単利であろうと厳密にはサイム整理君とかのソフトの計算式は裁判所方式と違いますよね。
なので、単利なら合意がいらないというのも前提が間違っていると思います。