パラリーガルコミュニティ MYページ 会員登録
パラリーガルのことなら、パラリーガルweb

認定試験ボーダーライン

2009/7/26 17:35
わた(ID:3c9e27398e77)

本日試験受けて来ました。
弁護士会会場では、後半六法をめくる音がこだましていました。
以外に難しかったような気がするのは、自業自得でしょうか?
皆さん、この試験のボーダーラインはどうなんでしょうか?(涙)
みなさんの感想をお聞きしたいです。

全投稿の本文を表示 全て123

7/26 19:03 相続や離婚の問題が多くて、ちょっと予想外でした。 いった...

◆ Winonan2009/7/26 19:03(ID:f4258c7dd937)


相続や離婚の問題が多くて、ちょっと予想外でした。

いったい何割くらいの人が合格になるんでしょうね?
不安ですが、とりあえず終わったのでほっとしてます。

ところで、席が窓側だったんですが、
日比谷公園の野外ライブがけたたましくて、大迷惑でした(涙

あんなんじゃ全然集中できないですよー(怒



7/26 19:37 皆様 お疲れ様でした。 模擬試験(世話人会作成?ネットで公...

◆ ひまわり2009/7/26 19:37(ID:f4258c7dd937)

皆様 お疲れ様でした。
模擬試験(世話人会作成?ネットで公開されてました)よりも、レベル随分、上がってましたね。
ちょっと、油断して望んでしまいました。
2時間めいいっぱい使い、後に残ったのは・・・・・。
本当、疲れました。

宅建の合格ラインは7割。
一般的に考えて、一応それぐらいが目安ですかね。
担当委員の先生に探りを入れてみましたが、知らないといわれてしまいました。

どこかで、模範解答速報とかでてないですかね?

なければ、ここでやってしまいましょうか。

7/26 19:44 しくしく・・・。 刑事事件の問題を間違えたのがもう判明・・・。 ...

◆ うっしっし2009/7/26 19:44(ID:f4258c7dd937)

しくしく・・・。
刑事事件の問題を間違えたのがもう判明・・・。
訴えの(一番最初の)問題も、考えすぎて恐らく間違った・・・。

>模擬試験(世話人会作成?ネットで公開されてました)よりも、レベル随分、上がってましたね。

私もこの模擬試験をやってみたのですが・・・。
やっぱりひまわりさんも、あの模擬試験よりレベル上がっていたと思いましたか・・・ちょっと元気出ました。あれより簡単でしたよねって言われたら立ち直れない・・・。

7/26 20:21 うっしっしさん 前レスでは、色々情報提供ありがとうございま...

◆ ひまわり2009/7/26 20:21(ID:f4258c7dd937)

うっしっしさん
前レスでは、色々情報提供ありがとうございました。

模擬試験よりも、登記や供託は簡単になってましたけど、
さらっとテキスト読んだだけでは、なかなか難しい問題多かったですよね。私も第1問から「えっ!」と動揺しました。

皆様、自信のある5問位でも回答していただけませんか?
とても、9月までこのモンモンとした空気我慢できません!!

因みに、うっしっしさんが迷われたという第1問ですが、
私の回答は③です。
「謝罪請求」は、形成の訴えにあてはまらないという独断と私見ですが。

私の得意分野は、破産関係です。
★あくまで私見ですので、それ間違っているよ!!と思われる方はご遠慮なく指摘して下さい。
第32問・・・③(サービス問題でしたね。)
第33問・・・④
第34問・・・②
第35問・・・④(否認権行使の対象となるのではと考えました。)
第36問・・・③
第37問・・・④(模擬試験にもよく似た出題ありましたよね。)
第38問・・・③
第39問・・・①

他に自信のある回答は
第6問・・・④
第7問・・・③(3つのテーゼ)
第11問・・・②
第16問・・・②
第18問・・・①
愛19問・・・①
第26問・・・②
第27問・・・④
第28問・・・②(民法819条)
第29問・・・①(民法767条①。協議上とあるところに疑問もあります)
第31問・・・①(民法第7条。サービス問題かなと思いました。)
第47問・・・①(民法第961条)

7/26 20:45 ひまわりさん、ありがとうございます。 そうなんです!形成の...

◆ うっしっし2009/7/26 20:45(ID:f4258c7dd937)

ひまわりさん、ありがとうございます。
そうなんです!形成の訴えに謝罪って何?って思って→いやいや謝罪で法律関係変わることもあるかも知れん→それより意思表示の訴えなんて知らん→いやでも登記関係は・・・で結局④を選んでしまったという・・・。

私の間違った第56問目の正確な答えは③ですね。
第57問は①
第58問は④を選択しました。

第3問は①(実際うちの事務所で代理人として立ったことがある)
第4問は②
第5問は①

(あくまでも私の答えです。間違っていたらばんばんご指摘を)

・・・すみません、このへんで勘弁してください~。

7/26 21:07 56問私も間違えました。 提出先が簡裁ということで、①か③か迷...

◆ ひまわり2009/7/26 21:07(ID:f4258c7dd937)

56問私も間違えました。
提出先が簡裁ということで、①か③か迷いますよね。
簡裁の次は地裁ちゃうの??
→違うんですね。がっかり。
57問は、初日不参入で、②じゃないのでしたか。
→刑事事件は、ほとんど扱わないので、根本わかってないんですが(笑)
58問は間違えました。私も④が正解だと思います。
第3問、第5問は同じです(安心)
第4問は、私の回答は④でした。
②は、これが行えるのは、強制執行ではなくて、仮執行宣言の申立てになるのではないかと思いました。(民訴第391条①)
うむむっ、二人だけでも結構危ういですね。。。。。

7/26 21:11 みなさんお疲れさまでした。 自分で見直しをしてたら第1問か...

◆ 疲れた2009/7/26 21:11(ID:f4258c7dd937)

みなさんお疲れさまでした。

自分で見直しをしてたら第1問から間違えてました(正解は③ですね。テキストにありました)。

上に出てた答えでは、第4問は④が正解だと思います(これもテキストにあり。②は仮執行宣言がつかないと強制執行はできませんよね)。

テキストみても答えがはっきりしない肢もありましたね。とほほ。

7/26 21:17 57問は②じゃないですか? 言い渡しの翌日から14日間ですよ...

◆ 疲れた2009/7/26 21:17(ID:f4258c7dd937)

57問は②じゃないですか?
言い渡しの翌日から14日間ですよね
違いましたっけ?(汗)

7/26 21:24 無駄に得意な刑事だけ参加です。 第55問…③(但し疑義問の可...

◆ しゅみけん2009/7/26 21:24(ID:f4258c7dd937)

無駄に得意な刑事だけ参加です。

第55問…③(但し疑義問の可能性あり。第一回目以降は公判裁判所が行うので)
第56問…③(裁判所法16条一号・刑訴法374条)
第57問…②(告知された日から14日以内【初日不算入】刑訴法358条・373条・55条)
第58問…④(ぐ犯の場合 少年法3条三号)



7/26 21:29 ・・・正解と間違っているものを間違った・・・。 確かに、支払督促...

◆ うっしっし2009/7/26 21:29(ID:f4258c7dd937)

・・・正解と間違っているものを間違った・・・。
確かに、支払督促の答えは④だろう・・・。

あれ?刑事事件は言い渡しの日からではなかったですか?

心臓に悪いですね・・・。

みなさん(ってか私だけか)、気持ち切り替えて仕事しましょうね。
多分、全国研修センターさんのほうで回答をUPしてくれると思いますよ。

わたさん、私が言っても全然説得力ないですが
>以外に難しかったような気がするのは、自業自得でしょうか?
そんなことないです。
過去のデータもなく、情報もなく、講義も実際のものはけっこう駆け足でしたよね。それでもみんなよく頑張ってきたと思います。
それに、やっぱり実務でやってる事務所とやってない事務所の差もあると思います(執行とか破産をほとんど受けてないうちの事務所orz)。

今回は・・・弁護士が(無意識に)事務員に求めるレベルって、自分が思っているよりも高かったんだと分かっただけで、収穫じゃないかと思います。

© LEGAL FRONTIER 21