パラリーガルコミュニティ MYページ 会員登録
パラリーガルのことなら、パラリーガルweb

認定試験ボーダーライン

2009/7/26 17:35
わた(ID:3c9e27398e77)

本日試験受けて来ました。
弁護士会会場では、後半六法をめくる音がこだましていました。
以外に難しかったような気がするのは、自業自得でしょうか?
皆さん、この試験のボーダーラインはどうなんでしょうか?(涙)
みなさんの感想をお聞きしたいです。

全投稿の本文を表示 全て101112

9/9 14:10 合格ラインが7割というのは、7割(42点)以上得点できた...

◆ さえこ2009/9/9 14:10(ID:5e7ae4741470)

合格ラインが7割というのは、7割(42点)以上得点できた人を合格にするという意味でしょう。確か研修の時もそういうお話があったかと。

9/9 14:25 やっぱりぬか喜びですか・・・。 さぁ、お仕事お仕事!!

◆ ねこ2009/9/9 14:25(ID:5e7ae4741470)

やっぱりぬか喜びですか・・・。
さぁ、お仕事お仕事!!

9/10 11:29 自分地方組ですが、 「7割(42問)正解をボーダーにする予...

◆ さるっち2009/9/10 11:29(ID:5e7ae4741470)

自分地方組ですが、
「7割(42問)正解をボーダーにする予定」と
研修時に聞いた覚えがあります。
ま、明日になれば全て分かるんですけどね・・・
しかも、仮に合格してても年末には退職することになったので、
どなたかが投稿されていた「退職したら名簿から消される」というのを
見て、ちょっとガッカリです・・・意味ね~

9/11 1:48 70%の人が合格、というお話しは初耳です。 私は東京のクレ...

◆ 東京の事務員2009/9/11 01:48(ID:5e7ae4741470)

70%の人が合格、というお話しは初耳です。

私は東京のクレオで受験しましたが、りんごジュースさんのおっしゃるように、秋山先生は「ボーダーラインは42点です。でも、皆さんの出来を見て合格ラインを下げることはあるかもしれません」とおっしゃっていました。

ライブ研修でも以前から「7割を得点すれば合格」、とおっしゃっていたと思います。

地域によって説明内容が違うのかもしれませんが…
とにかく明日になればわかりますね!

9/15 9:59 いいかげんに勝手な解釈や思いこみに気付けば! どう考えて...

◆ あやまりなさい!2009/9/15 09:59(ID:5e7ae4741470)

いいかげんに勝手な解釈や思いこみに気付けば!

どう考えても、書き込みの様子から見れば

sameさんって、認定試験の関係者でしょ。

なのに、否定するようなことばかり書いて、いいかげんに自分たちが勝手に思いこんでること、勝手に曲解していることにきづいたらどうですか?

この人の言うように、計算すると合格率は72.77%で、全体の7割強の人が合格してるし、合格点だって、38点で、だれが42点だなんていったんだ?

勝手にパニックになるのは自分だけにしてください!

ここの過去ログみてると、合格点をそれとなく伝えていたり、あきらかに関係者じゃないかな?っていう書き込み他にもありますね。

落ち着いてみたら情報がたくさんありますよ。

まぁ、いまさら遅いけどね。

9/15 11:06 うわ、びっくりしました。。 >どう考えても、書き込みの...

◆ うさ2009/9/15 11:06(ID:5e7ae4741470)

うわ、びっくりしました。。

>どう考えても、書き込みの様子から見れば
>sameさんって、認定試験の関係者でしょ。

別にそうも思えませんけれど…??(^^;)

そもそも、「ボーダーラインは7割」と言ったら、「7割正解した人が合格」という意味なのは明らかではないですか?
たとえば、司法試験のボーダーラインが8割だと聞いて、「8割の人が受かるんだ~♪」と思いますか??
それを「受験者の7割が合格できる」と解釈するような方は、法律事務職員として日本語能力が不十分だと思います。

60問の7割なので「42点」がボーダーラインかな?と予想するのは自然なことでしょう。
今回は受験者の成績が悪かったためにボーダーラインが下がっただけです。
結果として受験者の約7割が合格になったのはたまたまでしょう。
(それにしても、平均以下の人まで合格にするなんて驚きですね…^^;)

9/15 11:13 このスレって、盛り上がっている割にあんまり生産的じゃない...

◆ ははは2009/9/15 11:13(ID:5e7ae4741470)

このスレって、盛り上がっている割にあんまり生産的じゃないですねっ

9/15 13:15 私もはははさんに同意見。 そんなことをここで言い合ってど...

◆ なんだかなぁ2009/9/15 13:15(ID:5e7ae4741470)

私もはははさんに同意見。

そんなことをここで言い合ってどうなるの?と感じるコメントが
多すぎやしませんか?

別に「7割」がどうでも、どっちでも良くないですか?
合格した人は全く問題ないし、
残念な結果に終わった人は、来年また頑張ればいいじゃないですか!

主催者側の不手際を責めても、自分の知識が増えるわけではないですからね。
そんな細かいことでいつまでもブツブツ言ってる人とは
仕事しにくいだろうなぁ、なんて思ってしまいます。

9/15 13:47 そうですね。 気持ちを切り替えましょう。 そもそも、弁護士...

◆ ねこ2009/9/15 13:47(ID:5e7ae4741470)

そうですね。
気持ちを切り替えましょう。

そもそも、弁護士を補助するために必要な知識・技能を習得し、
その能力を向上させる事によって法律事務所の事務処理能力を
高め・・・って目的なんですよね。

合否で人の価値が判断される訳ではないし、
残念ながら合格に至らなかった方の中には
事務所では充分に能力を発揮してらっしゃる方も
おられると思います。だからあくまでも目安。
日々勉強していく姿勢が大切なのではないでしょうか?

午後の仕事も頑張りましょう!!

9/15 13:53 次は司法書士や行政書士などの国家資格を目指すのもいいです...

◆ 上へ2009/9/15 13:53(ID:5e7ae4741470)

次は司法書士や行政書士などの国家資格を目指すのもいいですね。
どちらも難易度は高いですが、やりがいはあると思います。

© LEGAL FRONTIER 21