パラリーガルコミュニティ MYページ 会員登録
パラリーガルのことなら、パラリーガルweb

認定試験ボーダーライン

2009/7/26 17:35
わた(ID:3c9e27398e77)

本日試験受けて来ました。
弁護士会会場では、後半六法をめくる音がこだましていました。
以外に難しかったような気がするのは、自業自得でしょうか?
皆さん、この試験のボーダーラインはどうなんでしょうか?(涙)
みなさんの感想をお聞きしたいです。

全投稿の本文を表示 全て456

7/27 23:57 >レジュメの質が低いと思ったのなら、違う勉強方法をとれば...

◆ 天神祭り2009/7/27 23:57(ID:f4258c7dd937)

>レジュメの質が低いと思ったのなら、違う勉強方法をとればよかっただけのこと。
試験の結果の良し悪しを何かのせいにするのはいかがなものでしょうか。
私は日弁連のテキストもあまり読んでいませんが、9割がた得点できました。

ちなみに、私の得点は、あなたよりも多分数点上なのですが・・・。
私は、私の点数が悪かったからこのようなことを言っているわけではありません。ここに書き込んでいる人を含めて、私より点数の高い人にまだ会ってません。嫌味な言い方かもしれませんが、私自身は、どんな講習、教材を使っても(あるいは使わなくてもOJTのみで)あの程度の試験なら何回受験しても満点かそれに近い点がとれます。だから、私自身のための主張ではないということはまず理解してください。
この試験の公平性が十分であったかを事後的に検証する必要性を指摘したいだけです。

7/28 0:04 そこまで理路整然と言われるとお返事しづらいですが…。。 ...

◆ ゆい2009/7/28 00:04(ID:f4258c7dd937)

そこまで理路整然と言われるとお返事しづらいですが…。。


そもそも受験資格として示した「日弁連研修もしくは東弁・大阪弁護士会の中級講座修了」で意図していたのは、“中級として認められる経験5~6年レベルの人が対象”ということであり、試験の趣旨としても“そのくらいの経験がある人に知っておいてほしいレベル”というお話でしたから、テキストうんぬんの問題ではないのでは…?と思います。

7/28 0:13 1.日弁連が同等と認定しているのではないはずです。 日弁連...

◆ 匿名2009/7/28 00:13(ID:f4258c7dd937)

1.日弁連が同等と認定しているのではないはずです。
日弁連は、各弁護士会で独自の認定をしてもかまわないとしているに過ぎません。
その前提で、大阪弁護士会は中級コースを受講した人に受験資格を与えたに過ぎません。
大阪弁護士会も日弁連も中級コースを受講すれば、認定試験に合格するとは言っていません。受講すれば、受験資格を与えるといっていただけです。

2.データを分析して統計学等の科学に基づいて修正の必要性が確認できた場合は、それに忠実に行動すべきだといいたいだけなのです。

これを言うのであれば、統一研修や統一認定をせず、大阪弁護士会の中級コースを受講した人だけの独自認定をすればよいのですよ


3.獲得点数のみで評価をするためには、通常前提条件を統一しますという考えも疑問です。
各種資格試験にあって、「全国統一の講習または講習教材」を用いるのが通常とはいえないでしょう。
司法試験、司法書士試験、いずれも出題範囲があるだけで、統一講習や統一教材が用いられているわけではないです。
今回の試験も、テキストの範囲から出題すると言われただけで、テキストからのみ出すとは誰も言ってませんし、テキスト外からも出題されていますから。

4.百歩譲って、「全国統一の講習または講習教材」を用いるのが通常と考えられていたのであれば、統一教材を購入して、DVD研修を受講すればよかっただけです。その機会はあったはずです。
ちなみに、私も大阪の事務職員ですが、統一教材を購入し、DVD研修を受け、それをもとにして、大阪弁護士会で受験資格の認定を受けました。

5.最後に。今回の試験、六法持参可能であったので、大阪の研修だけでも、丁寧に予習復習をして勉強しておれば、7割以上の正解を導くことができたはずです。



7/28 0:17 ゆいさんへ >テキストうんぬんの問題ではないのでは…?と思...

◆ 天神祭り2009/7/28 00:17(ID:f4258c7dd937)

ゆいさんへ

>テキストうんぬんの問題ではないのでは…?と思います。

仰っているのは、仮に大阪弁護士会と日弁連の受講者間で獲得点数に有意の差が認められても、それは講習や教材以外の要因、例えば大阪人は不真面目な奴が多いから、あるいは集中力がない、勉強に向かないなどによるものという意味でしょうか。これらの例示は冗談としても、その差はどのような要因によるものでしょうか。
いずれにせよ、データを持っている日弁連はそれをしっかりと分析し、専門家の意見に耳を傾けて、発表までに正しい選択をされるべきであると考えています。また、あまり当事者である受験生の声に左右されると、多数派の意見が科学的根拠もなく通ってしまうということはよくあるので、優秀な裁判官になったような気持ちで冷静なご判断をされることを望んでいます。

7/28 0:38 私も16問目は悩みました。 ただ、3番については強制執行...

◆ 匿名2009/7/28 00:38(ID:f4258c7dd937)

私も16問目は悩みました。

ただ、3番については強制執行を行う前の段階であっても
申立人が金銭債権の完全な弁済が得られないことを疎明をした時は財産開示手続の申立は出来るのかな?と思いました。(民執第197条1項②参照)

あと、第54問は2番ではないのですか?
送金先口座変更により送金が出来なければ、持参債務で債権者住所地に直接持っていかなければならないのかと・・・。

7/28 2:38 第16問は私も②か③で迷いましたが、③は条文を見たら明らかに違...

◆ あわわ2009/7/28 02:38(ID:f4258c7dd937)

第16問は私も②か③で迷いましたが、③は条文を見たら明らかに違う気がしたので②にしました。

第40問は、まずXが死亡したことにより、配偶者のYと弟のPがXの財産を取得して、次にYが死亡したことにより、母のPがYが取得したXの財産を相続するので、②が答えでいいのでは?

第54問は、②と③で悩んで③にしました。でも確かに②は持参しないとダメなのかな。送金先を指定していたのを変更されたら弁済者に責任はなさそうですが、持参債務は持参債務ですよね。③は支払日以降だから債務の本旨に従ってないと考えましたが、それでも遅延損害金をつければ弁済供託ができそうな気もしますね。

いやはや難しいですね

7/28 9:33 第16問は、②で自信あったんですけど。 第54問は、私自身の回...

◆ ひまわり2009/7/28 09:33(ID:f4258c7dd937)

第16問は、②で自信あったんですけど。
第54問は、私自身の回答は③でした。
全く自信なしです。
②と③で迷ったのですが、私も遅延損害金を足せば、供託できるのではないかなと思いました。(家賃では供託したことないですが、消費者金融に対して一度弁済供託した時は、遅延損害金足したので。)
「送金口座が変更になっていて送金できない。」なら、供託するより電話して確認するだろう、、、、と、おおよそ法律事務の判断とは離れたところで、最終結論出してしまいました。
②は、実際に振込をしたなら、振込口座該当なしで、差戻しになったという事実が、金融機関で証明できると思うので、提供をした事実はあるのかな。やっぱり②なのかなとか思ってます。


7/28 10:06 54問は私も②と③で迷いました~。 支払日以降に家賃だけを持参...

◆ ゆう2009/7/28 10:06(ID:f4258c7dd937)

54問は私も②と③で迷いました~。
支払日以降に家賃だけを持参するのはそもそもそれじたいが本旨に従った弁済ではないので、それは拒否されて当然なのかな??
まずは損害金を足してもう一度持参するのが先、そこでもし拒否されたら供託することになるのでは…と考え、③にしました。
自信はないですけれど。。

7/28 10:32 大阪弁護士会で中級研修を受けて、受験資格の認定を受けまし...

◆ tokumei2009/7/28 10:32(ID:f4258c7dd937)

大阪弁護士会で中級研修を受けて、受験資格の認定を受けました。
日弁連のDVDテキストと中級研修のレジメに随分差があるように思ったので、弁護士会や日弁に問い合わせしましたよ。
大阪では、中級研修の後、そういった声を拾って、フォローアップ研修も開いてくださり、そこで配布された資料等は、かなりよかったですよ。
中級研修では、200人を優に超える位の人数出てましたが、フォロー研修は、40人いるかいないか・・・・・。
出てない人は、やる気ないなぁと思ってました。
それでも、実際、合格される方も多数いらっしゃるでしょうし、私は何の問題もないと思いますけど。
点数上がるのは、大歓迎ですが。

ひそかに単位会別合格率は見てみたいような気もします。

7/28 13:12 大阪人ですが、フォロー研修の存在自体、不知でした。 それで...

◆ ほいほいほい2009/7/28 13:12(ID:f4258c7dd937)

大阪人ですが、フォロー研修の存在自体、不知でした。
それで、やる気ない、とか言われても・・・・。
(不知それ自体がやる気ない、と言うのかな、貴方なら。)

まあ、いずれにしても研修なんて限界ある訳で、余りそこに原因を求めるのはいかがなものか、と。

サンプルとか過去問(今年の問題)踏まえて対策練れば対応可能でしょう。

私は今年受けてないけど、司法書士の過去問とかが有用なのかな、と思ってます。

© LEGAL FRONTIER 21