
■認定試験ボーダーライン
本日試験受けて来ました。
弁護士会会場では、後半六法をめくる音がこだましていました。
以外に難しかったような気がするのは、自業自得でしょうか?
皆さん、この試験のボーダーラインはどうなんでしょうか?(涙)
みなさんの感想をお聞きしたいです。
7/28 17:05 うちの部会は、研修場所の確保の関係で、 全く研修のない月が...
うちの部会は、研修場所の確保の関係で、
全く研修のない月があったり、翌月に平日と土曜日連続して2回あったりして
結っ構~大変でした(泣)
来年以降はきっとうまくいくのであろう、と信じています・・・
今年が初めての研修&試験ということで、
第一回目の私たちはよくも悪くも試金石のようになるのでしょうね。
できれば試験まで受けた人の意見や感想をフィードバックできる機会が
あるといいなーと思います。(研修後の感想文の提出みたいな形等で)
7/29 7:42 天神祭りさん 匿名さん(2009年7月28日 00:13)の1.~4....
天神祭りさん
匿名さん(2009年7月28日 00:13)の1.~4.まで読まれれば納得できませんか?
そのとおりだと思いますけれど。
第1回だし、制度が完璧に整っていないのはしかたないですよね。
それも予測できたことだし、そういうのがイヤならそもそも受けなければよかったのでは。
日弁連は法律事務職員のためにそこまで(表面的な分析はともかく、統計学だの科学的だの…)してくださるほどの暇や熱意はないんじゃないでしょうか…^^;
ところでそんなに点数がよかったのでしたら、皆さんが迷われている問題の答えやその理由を教えていただけませんか??
7/29 7:59 日弁連のホームページ見てごらんなさい。 法科大学院生(卒業...
日弁連のホームページ見てごらんなさい。
法科大学院生(卒業生含む)のバイト募集とか、あくまでも司法試験を受けた人への救済の手は差し伸べますけど
事務職員ごときに分析とかする気なんてさらさらないでしょう。
事務職員ごときの意見も聞く気なんてさらさらないでしょう。
どうせ9月になれば分かるんですし
不毛な議論よりも、今日の仕事です。
7/29 8:38 天神祭りはさんはいつでも満点近くとれるそうですから、 とり...
天神祭りはさんはいつでも満点近くとれるそうですから、
とりあえず、今回の問題の模範解答例をアップしてくださいな。
皆さんが悩んでる問題については、その解説もお願いします。
7/29 9:36 間違ってたら御免なさい、なんですが、 tokumeiさんの言われ...
間違ってたら御免なさい、なんですが、
tokumeiさんの言われるフォロー研修って、
某組合が行ったもの、ですよね?
(講師は何故か本研修の講師と殆ど同じらしい)
tokumeiさんは組合員なのかな?
皆で勉強会をするのは良いことなので、これ以上は突っ込みませんが・・・・・。
7/29 11:29 中立公平 様 組合員ではありません。 私が参加した研修は、...
中立公平 様
組合員ではありません。
私が参加した研修は、夕方(18:30~)に、会館で行われていたものです。それが、組合主催のものかどうか、その点は全~く気にしてなかったので、分かりません。
よく事情も分からずに、不適切、失礼な書き込みになってしまっていたら、すみませんでした。
でも、内容のあるよい研修でした。
7/29 22:08 もうやめませんかと書かれていたのにごめんなさい。 とりあえ...
もうやめませんかと書かれていたのにごめんなさい。
とりあえず,何千人か受けたのに,9月まで正答をアップしない(要項を見るとそうとも読めます)のは混乱を招くと思い,日弁連のHPの「ご意見、ご感想は こちら」で,意見として正答だけは早くアップしてくれ~と送りました。そういう声が他にもあるはず~。
7割で合格なら何とか助かりそうです。勤続2~3年の方ならチャレンジでいいかもしれませんが,勤続年数長いと,受かって当たり前なのでかなりプレッシャーでした(試験の存在すら弁護士に隠してました)
57問目,法曹会発行の検察講義案(平成18年版)の138頁(4)提起期間に
「上訴提起は,裁判告知の日からできるが(刑訴358)期間は,刑訴法55条第1項の適用により,初日を算入せず,翌日から計算する。」とありました。
あいまいな問題文や肢もあり,模擬問題より難しかったですが,資格試験の問題と違って,より実務に沿ってるところがなんか新鮮で良かったですね。
7/29 22:23 ゆいさん >匿名さん(2009年7月28日 00:13)の1.~4.ま...
ゆいさん
>匿名さん(2009年7月28日 00:13)の1.~4.まで読まれれば納得>できませんか?
>そのとおりだと思いますけれど。
納得できません。
1については、私も制度を熟知しているわけではないので、この方の仰る事実関係がが正しいのかどうか知りませんが、仮に同等と認定したのが、日弁連でなく大阪弁護士会であっても、大した違いはないと思いますが。親会社がグループの中核会社である子会社がしたことの責任を負うことは、この社会では自然なことでしょう。特にその事業を親子会社が協力し合ってしているときは尚更です。
2については、なぜそのように言えるのか理解できません。事後的、科学的検証の結果、公平性を欠くことが確認できた段階で、さかのぼって統一研修や統一認定をやめることができると仰っているのでしょうか。それとも来年以降の修正を提言されているのでしょうか。前者であれば意味不明、後者であれば、まあそういう考え方もあるかなと思いますが、それがベストの解決方法であるとは思いません。
3については、特定講座を受講したことを受験の条件とし、その講座内容の理解度を問うという仕組みの試験を問題にしているのであるから、司法試験などを比較の対象とすることは適切ではありません。講座と試験が密接に関連しているからこそ、このような問題が生じることをご理解ください。
4については、そもそも日弁連であれ大阪弁護士会であれ、「同等」と認定したことに対する信頼の保護の話をしているので、的外れな指摘であると思います。
5については、人によって能力差はあるので、何とも言えません。また、7割以上の正解に満足できるかも、人によって違うでしょう。合格できるかどうかではなく、満点をとれるかどうかに受験の意味を感じていた人も少なくないと思います。また、全国の同業者の中で、一体自分がどのくらいの位置に存在しているのかを正確に知りたいという強い思いをもっている人も少なくないと思います。そういう思いに答える試験であって欲しいとは思います。
>第1回だし、制度が完璧に整っていないのはしかたないですよね。
しかたないといってしまうか、事後的に修正の必要があればそうするかの考え方の違いです。
>それも予測できたことだし、そういうのがイヤならそもそも受けなければよかったのでは。
私は受けてよかったと思っています。また、個人的には修正されても加点すべき余地がほとんどありませんので、あまりメリットはなく、したがって修正されるかどうかはどっちでもいいことなのです。むしろ加点の程度によっては、自分より点数が下の人に同じ60点に並ばれてしまうので、デメリットのほうが大きいくらいです。
この試験の公平性、信頼性を高めることが、この試験の価値を高め、更にはそこで高得点を得た自分の価値を高めることにつながるのではないかとは思いますけれど、さほど期待もしていません。
>日弁連は法律事務職員のためにそこまで(表面的な分析はともかく、統計学だの科学的だの…)してくださるほどの暇や熱意はないんじゃないでしょうか…^^;
個々の弁護士、大阪弁護士会くらいまでなら、結構私の言うことをよく聞いてくれています。日弁連もその延長に過ぎないと考えています。この辺も人しだいですので、人によって感じ方は違うでしょう。
>ところでそんなに点数がよかったのでしたら、皆さんが迷われている問題の答えやその理由を教えていただけませんか??
正解については、「疲れた」さんの見解を全面的に指示します。
解説については、私も忙しいのでここに書く暇はありません。基本的に自分の疑問を自分で解決する習慣をつけなければ、社会人として一流にはなれないと普段から考えていますので、あまり書こうという気も起こりません。あなた方の多くが持っておられて、私が持っていない日弁連の研修テキストをお調べになったほうがご自身のためになるでしょう。これをきっかけに強い記憶を形成できるかもしれません。
また、これまで議論してきたことについても、マクロの議論に慣れていない方がここでは多いので、これ以上議論する意味を見出せません。
ある主張というものは自分の立場から必要だからなされるものではなく、何が正しいのか、何が公平なのかを考える習慣の産物なのです。それは極めて自然発生的なものであり、時として発言者に大きな損害を与えることすらありますが、その者にとっては言わずにはいられないものなのです。
というわけで、さようなら。9月に成績表が届くのを楽しみにしています。
7/30 6:16 天神祭りさん 私も、天神祭りさんがおっしゃる「マクロの議...
天神祭りさん
私も、天神祭りさんがおっしゃる「マクロの議論に慣れていない方」
の一人かも知れませんが、一つお願いがあります。
天神祭りさんは、「個々の弁護士、大阪弁護士会くらいまでなら、
結構私の言うことをよく聞いてくれています。」とのことですね。
そうであれば、ここで発言するのではなく、公式に天神祭りさん
の考えである「受験者を受験資格獲得講座ごとにわけて、それぞれ
平均点を算出し、仮に平均点に有意の差が認められる場合は得点修
正等の相当な措置をとって頂くよう希望します。」ということを申
し入れていただけませんか。
私には、私の事務所の弁護士以外に私の意見を聞いてもらえる人は
いません。
ましてや、大阪弁護士会にはそのような知り合いもいません。
ここは、大阪弁護士会にも知り合いがおられる天神祭りさんにお願
いするしかないと思っています。
天神祭りさんは、解説を書く暇もないほどお忙しいことは先の書き
込みから承知しております。
しかし、「ある主張というものは自分の立場から必要だからなされ
るものではなく、何が正しいのか、何が公平なのかを考える習慣の
産物なのです。それは極めて自然発生的なものであり、時として発
言者に大きな損害を与えることすらありますが、その者にとっては
言わずにはいられないものなのです。」とまでおっしゃられるので
すから、是非大阪の多くの同業者たちのためにお願いします。
秋になれば、次年度の講習が始まります。
大阪が本年と同様の資格認定をするのであれば、来月にも中級コー
スの研修が始まります。
時間はあまりありません。
天神祭りさんには、多大なお手数をおかけすることをお願いしてい
るのかも知れませんが、建設的な意見をこの場ではなく、公式に発
言していただけたらと思います。
なお、こんなことを書けば、私が自分の点数を上げる為にこんな書
き込みをしているのだと思われる方もおられると思います。
でも、私自身得点調整がされても、影響はありません。
天神祭りさん同様、調整できる点数ではありません。
7/30 10:51 いやいや素晴らしい! 天神祭りさんの言うとおりです。 こ...
いやいや素晴らしい!
天神祭りさんの言うとおりです。
こういう立派な方が事務員におられるのは、感動すら覚えます。
天神祭りさんのような方がいらっしゃらないと、制度というものは整っていかないですものね。
たとえ煙たがられようとも、必要な存在です。
ただちょっと噛み付かれたぐらいで、ご自分のプライドを相手にギリギリとねじ込むような言い方をしなかったら、もっと素晴らしいのですが。
そこらへんが器であり、また聞き手に公私混同を感じさせる部分なのでしょうね。
今後ともご活躍を応援しております。