
■認定試験ボーダーライン
本日試験受けて来ました。
弁護士会会場では、後半六法をめくる音がこだましていました。
以外に難しかったような気がするのは、自業自得でしょうか?
皆さん、この試験のボーダーラインはどうなんでしょうか?(涙)
みなさんの感想をお聞きしたいです。
7/31 10:10 >事務員になりたいための、いわば就職のための試験なんで...
>事務員になりたいための、いわば就職のための試験なんでしょうか?
事務所によっては、事務員募集の条件で、「この資格を保有している方を優先します」というところがありました(あれ?法律事務職員を辞めた時点で日弁連名簿から削除されるとあったような気がするが)。
一応、特典(?)としては
>認定試験に合格後、日弁連の合格者名簿に名前が搭載されます。名刺などに「認定試験合格者」等の記載ができることになります。
だそうですので、特典らしい特典でもないですね(名刺なんぞ持ってないし)。
ただ、事務職員として求められるレベルというのは本当に事務所ごとにまちまちなので、こういう統一試験があると、自分がどのレベルにいるかというのは把握できるし、自信が持てるというのはあると思いますね。
7/31 10:16 人それぞれだと思います。 自分の知識レベルを確かめたい人 ...
人それぞれだと思います。
自分の知識レベルを確かめたい人
雇い主である弁護士の意向で受験した人
転職のためのスキルの一つとして受験した人
2年以上の事務員歴が必要なので、事務員になりたいためのいわば就職のための試験ではないでしょうね。
転職のための試験かも知れませんが。
もし事務員として働いているのであれば、勉強すべきは合格→独立出来る資格(司法試験とは行かないまでも司法書士、行政書士、宅建、弁理士、その他)をやるべきではないかというのも一つの考えです。
これらの資格を目指しつつ、この試験を受けた方もいるはずです。
7/31 10:18 >この受験って何の意味があるんでしょうか? このスレで...
>この受験って何の意味があるんでしょうか?
このスレでも分かるように、事務員同士の差を付け、仲を悪くして、今後事務員が団結して何かの要求をすることのないようにする意味があります。
7/31 10:18 >とくめいさん 早速のご対応、ありがとうございました。 ...
>とくめいさん
早速のご対応、ありがとうございました。
正直、ナルホドーの感です。
(何にも知らないの?のツッコミは無しでお願いします。)
名刺などに「認定試験合格者」ですか・・・ちょっと魅力的です。
7/31 10:27 >富士山さん 2年以上の事務員歴が必要 →すいません。知りま...
>富士山さん
2年以上の事務員歴が必要
→すいません。知りませんでした。
たしかに、人それぞれですね。
>blackさん
ナルホド!
ちょっと考えすぎですかね~!?
ってみなさん暇?
レス早すぎです!
そういう私?
今、お暇です。
7/31 13:16 天神さんの主張なさっていた試験の加点うんぬんについて、考...
天神さんの主張なさっていた試験の加点うんぬんについて、考えてみました。
天神さんの主張は、
①大阪弁護士会の講習は他会主催の講習と比べて内容等のレベルが低く、本認定試験合格には不適切であった。
②日弁連は大阪弁護士会と連帯して責任を負う立場にある。
③責任の取り方としては、同会講習を受講した受験者の点数を増やす措置を執るべきである。
といったところでしょうか。
上記の主張が認められるには、次の前提条件が必要と思われます。
1.大阪弁護士会主催の講習内容がきわめてひどく、それが誰の目にも明らかであって、主催者側もそのことに気づいていたか、気づいていなかったとすれば、気づいていなかったことに対して過失があること。そして、そうした状況を改善、是正する措置を何ら講じなかったこと。
2.日弁連が今回の認定試験について各単位会の講習につき、講習の内容・程度について精査する権限を持っていたこと。
3.受験者の点数を増やす措置に合理性と相当性があること。
1.の点について天神さんの書き込みだけでは、そのひどさがどの程度なのか明らかではありません。
少なくとも、分析や解釈によっては、程度が低いと考える余地がある、といった程度のものではなく、分析等の必要もないほどの明白性が必要だと思われます。
誰の目にも明らかではないが、わかる人にはわかるから調査して見ろ、ということであれば、調査の上、試験の結果を左右するほどではなかった。とか言われておしまいでしょう。
2.について、
今回の認定試験は、各弁護士会の主催する講習会の受講が受験の条件とされています。したがって、司法試験等とは異なり、講習と受験には密接な関連性があり、講習の内容を概ね理解することによって試験に合格する可能性も充分に高くなると普通の受講者は考えるものと思われます。したがって、そうした受講者・受験者の期待は保護されるべきであり、日弁連は試験主催者として各弁護士会の講習内容が試験合格につながるレベルのものであるか、もしその水準に達しないおそれがあると判断した場合には各会に対してそれらを是正すべき義務があると思われます。よって、この点の天神さんの主張は正しいと思います。
3.について
1,2の要件をクリアして、やはり今回の大阪の講習内容には問題があったと判断された場合にとられるべき措置として同会からの受験者に加点することに合理性と相当性はあるでしょうか。
天神さんの主張する統計学だか科学的だかの方法が何であるのか、私にはよくわかりませんが、私は加点といった措置はしないほうがよいと思います。
なぜなら、客観的に見て、明らかにレベルの低い講習なのであれば、その時点で大阪の受験者は「他会の受験者に比べて著しく低い能力しか有していない受験者」という事実を認定されているわけですから、加点の上、合格しても、加点などなくても合格していたはずの人も含めて「大阪の事務員の認定は他の会の事務員よりも低いレベルである」と確定してしまうので、きわめて不相当です。
より妥当な措置としては、全国統一基準による合格最低点を下回った大阪の受験者については、後日全国基準の講習を実施の上、追試を行い、それに合格したら認定される、といった形になるのではないでしょうか。
ただ上記救済措置が検討されるのは、あくまでも1.の明白に低水準な講習内容であることが証明されることが大前提だと思います。
たとえば、大阪の合格率や平均点が他会のものと比べて、きわめて低いとか、講習中に多数の受講者から講習内容がひどすぎるとの苦情が相次いでいたにもかかわらず、フォローアップ講習などもなされていなかった、などの事実がないと難しいと思います。その点はどうなんでしょうか、大阪の皆様。
7/31 13:22 パラリーガルクラブに回答&解説が載ってました。 疲れたさん...
パラリーガルクラブに回答&解説が載ってました。
疲れたさんと同じですね。
9月待ちの回答が確定?
7/31 17:14 天神祭りさんの書き込みと同様に、大阪の研修のレベルに危機...
天神祭りさんの書き込みと同様に、大阪の研修のレベルに危機感を持った一部の講師の方々が、大阪弁護士会に申入れをして、「フォローアップ講習」が実施されました。
一部は、日弁連の研修と同じレベルのレジュメも配布されていました。
これについて、某組合が云々という書き込みもありますが、通常の研修と同一の方法で弁護士会から告知がなされ、大阪弁護士会の会員専用サイトにはレジュメもアップロードされていました。
8/2 1:48 >わたさん 本当だ、アップされてる。 ただ、やはり微妙っぽ...
>わたさん
本当だ、アップされてる。
ただ、やはり微妙っぽい答えも何問かありそうですね。
日弁連がどうするかかな~。
http://www.paralegal-jp.com/0907291kaisetsu.pdf
8/2 14:47 確かに、日弁連の研修で出題された問題をみた限り、レベルの...
確かに、日弁連の研修で出題された問題をみた限り、レベルの違いを感じました。
大阪の研修では、満足できたものもありますし、またそうでないのもあります。
フォローアップ講習については、存在は知っていましたが、研修15回も参加させてもらった後に、行かせてほしいとは言いづらいので行っていません。
そして自分は、テストに関しては合格しているかどうか危ういラインです。
しかし、だからといって加点は望みません。
それが自分の実力だからです。
残念だと感じるのは、試験の不合格ではなく、お金を払って、わざわざ仕事の時間を割いて参加した研修が、後からフォローが必要な程度のものであったということです。
今回の試験は受けてよかったと思いますし、今後も勉強はしていきたいです。