パラリーガルコミュニティ MYページ 会員登録
パラリーガルのことなら、パラリーガルweb

教えてください(給与差押の取立)

2009/8/3 18:24
くー(ID:f4799e50fae6)

一度、債権差押(給料)、一部回収後取下をした同じ債務者、第三債務者に対し、再度差押を行うため先月下旬に申立をしたところ、申立から1週間と少したった本日、第三債務者より、前回の振込先と変わりないかという確認と今月分の給料から振り込みます、という電話をいただきました(陳述書は本日の時点でまだ届いていません)。
弁護士はその電話に、「そうですか。よろしくお願いします。」と応対していたのですが、債権差押の手順としては、債権者が債権差押命令を受け取った翌日の1週間後から第三債務者からの取立が可能だと把握しているのですが、まだ債権者に送達されたかどうか確認できていない現時点で、2度目で要領が分かっているとしても債権者と第三債務者間とで話を進めていいのでしょうか?まだ事務所には送達通知書と債権差押命令の決定は届いていないので、明日、裁判所に問い合わせて進行状況を聞いてみようとは思うのですが、この事実も書記官に話して相談してみても良いものでしょうか?

全投稿の本文を表示 全て1

8/3 18:41 >債権者が債権差押命令を受け取った翌日の1週間後から >第...

◆ 匿名2009/8/3 18:41(ID:2d6435053fe5)

>債権者が債権差押命令を受け取った翌日の1週間後から
>第三債務者からの取立が可能だと把握しているのですが、
>まだ債権者に送達されたかどうか確認できていない現時点で…

「債権者が(に)」ではなく「債務者が(に)」ですよね。
給料日がいつかにもよりますが、第三債務者が振り込んでくれる日が
債務者への送達から一週間経っていれば問題ないのと思うので、
第三債務者には、「債務者への送達が確認できてからまた連絡します」と
伝えておいて、取立可能な時期になってから振り込んでもらうよう
交渉しておけばいいと思いますが。

弁護士って、その辺の細かいところを気にしない人が多いですから
いつから取立可能かなんて気にしていらっしゃらないかもしれませんね。

8/3 20:19 さっそくのご指導、ありがとうございました。 初めて投稿いた...

◆ くー2009/8/3 20:19(ID:2d6435053fe5)

さっそくのご指導、ありがとうございました。
初めて投稿いたしましたが、言葉の間違いもあり見直すと恥ずかしいです。
弁護士1人、事務員1人の事務所で、前任からの引継ぎがほとんどなく、事務所では債権差押の案件が非常に少ないため、マニュアル本を頼りに手続きをしていますが、ちょっと違う流れになるととまどいます。
今後ともよろしくお願いいたします。

© LEGAL FRONTIER 21