パラリーガルコミュニティ MYページ 会員登録
パラリーガルのことなら、パラリーガルweb

弁護士との話し合いについて

2009/8/5 17:43
月猫(ID:f4799e50fae6)

こんにちは。以前にパワハラのことで書き込みさせて頂いた月猫です。
皆様は,事務側で抱えている仕事の進捗状況,弁護士しか分からない仕事の進み具合についてどのように報告,把握をしていますか?

当事務所では事務側で何かあれば逐一弁護士に口頭で報告しており,更に共有パソコンのデータとしても記録して弁護士が見られるようにしています。
しかし,口頭で報告しても弁護士が「あとで!」と私を追い返し,パソコンでデータを残しても見ていないのか忘れているのか,後になってこちらのミスとしてネチネチと言われます。

弁護士の仕事の進み具合は,弁護士の状況を見て聞きに行くのですが殆ど追い返されます。
何度か聞きに行くと「それくらい,そっちで把握して」といわれ,後々「何で聞きに来なかった!」とこちらが怒られてしまいます。

月猫の事務所の近くの事務員さんは,週に1度ミーティングを開いて仕事の進捗状況を弁護士・事務員で話し合い,今後どうしていくか等をとてもスムーズに解決しているので,私も弁護士に提案してみましたが「面倒臭いから」と却下され,建設的な話し合いが一切出来ません。

事務側でやる債務整理全般の書類も,全て申立が出来る状態まで準備して後は弁護士が確認してくれればいいのですが,「検討します」と言ったきり放置され,催促しても生返事。いい加減時間が経ってから「あの件どうなったの」と逆に質問され結局事務で一からやり直しです。

こちらとしては精一杯やっているのですが,弁護士がきまぐれに仕事を進める上事務との話し合いも拒否するので,どうしたらいいのか本当に困っています。

弁護士が丸一日事務に連絡なしで遊びに行ってしまい,仕事だけでなく私事も事務が把握出来ないので裁判所や顧問先から連絡がくるたびに「ただいま外出中です」としか答えられず,「何時になったらおたくの弁護士は出てくるの!」とお客様にも怒られます。
弁護士に電話をかけても通じないので,事務所に来るか来ないかも不明なことが多々あります。
事務としても大変困っているので,必ず事務所に連絡をして下さいと伝えていますが,笑って流され全く解決しません。

月猫の慢性腸炎も悪くなる一方です(><)
皆さんの事務所では,このようなことありますか?
また,弁護士と事務の連結をどのようになさっているのか教えてください。

全投稿の本文を表示 全て1

8/5 18:18 連絡事項を紙に書いて、クリップボードにはさみ、机の上に置...

◆ いね2009/8/5 18:18(ID:2d6435053fe5)

連絡事項を紙に書いて、クリップボードにはさみ、机の上に置いておくと翌日見てくれて、仕事の指示なども出してきます。
弁護士の性格や仕事のやり方を観察して良いと思う方法をいろいろ試してみてはどうですか。

8/5 20:23 前回の書き込みから、月猫さんが前向きな考えになっているよ...

◆ 匿名2009/8/5 20:23(ID:2d6435053fe5)

前回の書き込みから、月猫さんが前向きな考えになっているようでほっとしました。
(でも・・・腸炎はやっぱりストレスが原因といわれていますよね。本当に、無理しないでください。倒れても「あの事件はどうだっけ」なんて電話してくる奴ら、無視無視!)

うちの事務所でも、データ共有+デスクトップにショートカット作成までやっていますが、見てくれません。
仕方ないので、パソコンの画面に付箋をつけてます。
週1のミーティングもやったんですが・・・弁護士の「めんどくせ」でやめたままです。
ホワイトボード書き込み案も以前出たのですが、先輩いわく「事務所にあったけどいつのまにか消えてた」(弁護士の仕業だな)そうです。
神経質な弁護士さんも問題ですけど、大雑把な弁護士さんも・・・はぁ(ため息)。
うちの弁は、今日の裁判からずっと戻ってこなかったので、みんな心配していたのですが(クレームには「出先で急に予定を入れてくることもあるものですから・・・申し訳ありません」と対応)、「おい、今○○にいるんだけどさぁ(明らかに酔っている)、財布忘れたから届けてくんない?」
無銭飲食で捕まってしまえー!(結局持っていきましたけど)

ホント、頑張りましょうね。子守・・・(と思わなきゃやってられないけど酔っ払う子供なんていやだ)。

8/5 20:39 こういう弁護士には口頭で報告してはいけません。 データで残...

◆ 事務員2009/8/5 20:39(ID:2d6435053fe5)

こういう弁護士には口頭で報告してはいけません。
データで残しても意味ありません。

1,あの件どうなったの?と聞かれたら
 「〇月〇日に準備して、ご確認頂くようメモもお付けして書類一式先生の机上に置いて指示をお待ちしておりました。どこに問題点がございましたでしょうか?」と聞いてみる。
準備した書類はあくまで机上に山積みにしておく。
  電話連絡帳にも、書類準備したので、ご確認下さいと書いてみる。

2,1件ごとの債務整理の進捗状況表を記録の前のほうにはさんで書いていく。
弁護士会の研修でもそういう工夫例が紹介されていました。

3,一番見るのは記録ファイルでしょうから、ファイルの表や背表紙にに「○年○月○日準備済み」とか「〇〇の件はどうでしょうか?」と書き込む(書きこんだ日付も書く)とよろしいかと思います。

事務局で出来るだけのことをして「弁護士の指示待ちのみ」の状態にして、あとはキリキリしないことです。

8/6 12:35 何でもメモしてファイルにはさんでます。 例えば, H21.8.6...

◆ 匿名2009/8/6 12:35(ID:2d6435053fe5)

何でもメモしてファイルにはさんでます。
例えば,
H21.8.6 10:30 先生に「○○」と報告済み。
「ほっとけ~」(放置しておけ)とのこと。    etc...
するとあれはどうなった?と聞かれても,上記のとおりとメモを見せます。
それでもほんとにほっとくやつがあるかと後々怒られそうだと思う事案であれば,何日かして「いついつほっとけ~と言われましたが,ほんとにほっといていいですね?!」と確認し,それも上記のようにメモしておきます。
話ができなくても何でもメモして記録として残しておきます。
これで何もいえません。言わせません。
頑張って下さいね(><)

8/6 13:52 みなさん,アドバイスありがとうございます。 メモや付箋は...

◆ 月猫2009/8/6 13:52(ID:2d6435053fe5)

みなさん,アドバイスありがとうございます。

メモや付箋は実践済みで日付と時間を記入し,記録に挟んでいます。
こちらが催促した時の弁護士の「検討します」の返事も日付と時間を記入して次々記録に挟んでます。

事務員さんからのレスにあったように,電話メモでも報告してます。
月猫の卓上カレンダーも付箋をつけたり日付の欄に「~の件,報告済み」等書き込んでいるので,何を言われても大丈夫なように臨戦態勢は整っているのですが,メモも付箋も電話メモも全く効力を発揮してくれません。

「そんなの聞いてない」とか「私そんなこと言いましたっけ」等,メモだらけの記録を目にしつつシラを切ります。

破産や個人再生等の,あとは弁護士が目を通してくれればいいものは全て付箋で「~の欄,先生に確認してもらう」等,不安な点は全部口頭&メモで報告して弁護士に直接渡すのですがぜんぜんダメなんです。

弁護士のパソコンに付箋をはったこともありますが,「私の部屋に勝手に入らないで下さい!」とキレられたため今はやっていません。
ホワイトボードもずいぶん昔に撤収されました(TT)

やるだけやって証拠メモも記録も残っているので,普通なら弁解の余地はない筈なんですが「そういうことは事前に言ってくれないと困る」とやっぱり怒られます。
事前に何度も言ってるし,メモも記録も残っていると言っても聞く耳持たず,とりあえず事務のせいになっちゃいます…。

8/6 16:26 皆さん、いろんな工夫をされているのですね。 参考になります...

◆ 匿名2009/8/6 16:26(ID:2d6435053fe5)

皆さん、いろんな工夫をされているのですね。
参考になります。
(そんなことしなくても、弁護士と協力できるのが本来の姿なのでしょうけど・・・)

それにしても、月猫さんの事務所の弁護士、
よく依頼者がついていますね。
そんな弁護士にあたってしまって本当にお気の毒です。

月猫さんもいろいろご事情がおありとは思いますが
あなたの仕事ぶりを認めてくれる弁護士を探されるほうが
よいのではないでしょうか。

たとえすごく忙しかったり、条件がいまひとつであっても
自分を認めてくれる上司の下で働けることは
何にも代えがたいことだと思います。

私自身もそのような弁護士に出会いたいと思いますし、
また自分もそれに値するようなスタッフにならなければ、と思っています。

頑張りましょう!!




8/10 13:58 匿名さん,ありがとうございます。 当事務所はお給料,各種...

◆ 月猫2009/8/10 13:58(ID:2d6435053fe5)

匿名さん,ありがとうございます。

当事務所はお給料,各種保険,有給休暇については特に不満がないため,私は3年半勤め続けてきましたが,さすがに最近のボスの仕事の仕方やパワハラと天秤にかけてしまうとつりあわない気もしています。

依頼者は主に法テラスやセンターの紹介での受任が多く,弁護士自身も出張相談に出かけることが多いので,そこから仕事を得ています。
あとは顧問先からの紹介等でしょうか。

途中で弁護士を変えてしまう依頼者の方も何度か見てきました。
弁護士が委任状をなくしたとか,証拠の原本をなくしたとか,そういったことが何度もあったため依頼者が怒ってしまったケースが殆どです。

今は現状を少しでもよくしたいと思って私なりに努力はしていますが,弁護士にその気が全く見られないようなので,匿名さんの言うように,自分を認めてくれる事務所に転職するか,それでも割り切って今の事務所で働くか,もう少し考えてみます(^^)

© LEGAL FRONTIER 21