パラリーガルコミュニティ MYページ 会員登録
パラリーガルのことなら、パラリーガルweb

この度、新規開業する事務所に・・・

2009/8/19 21:20
開業事務所(ID:f4799e50fae6)

採用になりましたが。

私は、法律事務所、アルバイト6ヶ月と未経験です。

何から始めたら良いのでしょうか??

全投稿の本文を表示 全て1

8/19 22:12 同僚の方とかはいらっしゃらないんでしょうか? 事務員はお一...

◆ haco2009/8/19 22:12(ID:2d6435053fe5)

同僚の方とかはいらっしゃらないんでしょうか?
事務員はお一人ですか?

私も新規開業する事務所に、
同僚と二人で採用されましたが、
文房具や備品を揃えたり、
インターネットを申し込んだり、
銀行口座を作りに行ったり、
そういうところから任されました。

開業事務所さんも、弁護士の指示を仰いで、
どういうことをするか、まずはお聞きになればいいのでは?

どこまでどんな仕事をさせるのかは、
弁護士によって違うでしょうし、
正直あまりに漠然とした質問なので、
答えにくいように思います。

8/20 11:04 弁護士がどこまで任せてくれるか?によって違いますが、 裁判...

◆ 匿名2009/8/20 11:04(ID:2d6435053fe5)

弁護士がどこまで任せてくれるか?によって違いますが、
裁判所や弁護士会への挨拶はされていますか?
裁判所で破産申立の用紙をいただけるのなら、もらっていてもいいと思います。
また法務局で登記を取ることも多いので、登記申請の用紙も何枚かもらっておくと便利だと思います。
経理とかを任される場合、簿記の勉強が必要ですね。(税理士が決まっているなら話は別です。)

電話かかってきたときのマニュアルみたいなのを作っておくと、聞き忘れがなくなりいいと思いますよ。
私は、最初、何を聞けばいいのかわからずアタフタしていました。
頑張ってくださいね。

8/20 11:34 私は、転職後法律事務経験ゼロで、事務員ひとりで新規開業に...

◆ kupu-kupu2009/8/20 11:34(ID:2d6435053fe5)

私は、転職後法律事務経験ゼロで、事務員ひとりで新規開業に立ち会いました。
まずは、立ち上げまでのスケジュール表を組み、
作業内容や必要な物品などを弁護士と打ち合わせをしました。
弁護士と事務員の作業分担も決めました。
結局ほとんどの作業をこちらですることになったのですが・・・
スケジュール表の具体的な内容は、
・弁護士会への届出
・係属中案件の住所変更の上申
・挨拶状の発送
・名刺の印刷
・開設パーティの案内やその準備
・事務機器、家具の購入・搬入
・消耗品の購入
・参考書籍の購入 などです。
事務員用のテキストは今まで弁護士が所属していた事務所のものや、
この掲示板を参考に私が購入しました。
様々な書類のひな形なども、前の事務所のものをコピーさせて頂きました。
あとは裁判所や弁護士会などで、参考になりそうな資料を片っ端から集めました。
一部の家具や文具などの消耗品はすべてアスクルで一括で購入し、
手間を省きました。
色々と作業量が多く大変でしたが、充実した日々でした。
弁護士さんと良く相談し、素敵な事務所を作って下さい。

8/20 12:54 このトピック、とても参考になります!! スレ立て、ありがと...

◆ 匿名2009/8/20 12:54(ID:2d6435053fe5)

このトピック、とても参考になります!!
スレ立て、ありがとうございます。


開業事務所さんと同じく、
私もこのたび独立開業する弁護士の事務所に採用されました。

9月より就業なんですが、
不安と緊張で胸がいっぱいです。

何をして良いものか、
全くわからずに困っていたところでした。


皆さんのご意見、参考にさせていただきますね。

本当にありがとうございます★

8/20 13:45 独立する場合、弁護士はせっかく独立するのだから自分仕様に...

◆ 匿名2009/8/20 13:45(ID:2d6435053fe5)

独立する場合、弁護士はせっかく独立するのだから自分仕様にしたいことも
たくさんあると思います。
だから、何でも勝手に進めるのではなく、必ず弁護士に確認された方がいいと思いますよ。

弁護士が、事務局に何をしてもらおうと思っているか、
そこを確認せずに勝手に色々進めると、関係がうまくいかなくなることもあると思うので
気をつけてくださいね。

まずは、「私の方でしておいた方がいいことはありませんか?」と
聞くことから始めましょう!

8/20 15:42 どちらの地域でご開業か分からないのですが、大阪弁護士協同...

◆ かかし2009/8/20 15:42(ID:2d6435053fe5)

どちらの地域でご開業か分からないのですが、大阪弁護士協同組合ではかつて「弁護士独立マニュアル」なる小冊子を配布していました。わずか22ページではありますが、とりあえず事務所開きパーティのことまでさらっと触れていますので一読すると流れは分かるかもと思います。平成13年発行なので協同組合にも在庫はないと思いますが、確かこの後にも改訂版みたいなものが出たような気がするのですが。。。

最近は弁護士激増のため即独の先生も多くていらっしゃると思うので、各協同組合がなにかと以前よりは親切ではないかと思います。

基本は弁護士の指示に従ってでよいと思いますが、弁護士さん自身があまり何をしてよいか分からない人だと事務局は右往左往しますので、立ち上げを経験した事務員さんに大体の流れを聞いて雰囲気がつかめるといいのですが。

私も事務員一人で事務所開設準備を手配しました。結構やることが多いので大変だと思いますが、がんばって下さいね。

8/20 17:02 kupu-kupuさんが簡潔に書かれているので、その他気づいたこと...

◆ 匿名2009/8/20 17:02(ID:2d6435053fe5)

kupu-kupuさんが簡潔に書かれているので、その他気づいたことを。
・銀行口座の開設
 (弁護士が今まで使っている口座そのままであれば住所変更)
・新事務所の封筒(名刺と一緒に発注されると便利かも)
・税務署への届出(開始届)
・事務職員が社会保険に入るのであれば、その手続き
・印鑑の発注(住所や「正本」などのゴム印等)

ですかね…。参考までに。

8/21 18:56 日弁連でも即独マニュアルありませんでしたっけ? 参考になり...

◆ 夕休み2009/8/21 18:56(ID:2d6435053fe5)

日弁連でも即独マニュアルありませんでしたっけ?
参考になりますよ。

© LEGAL FRONTIER 21