パラリーガルコミュニティ MYページ 会員登録
パラリーガルのことなら、パラリーガルweb

あの~どうして弁護士は「先生」なのでしょうか?

2009/9/2 22:29
あぴりれ(ID:279c706623a9)

こんばんわ。
日頃から感じています。
長年先生!先生!と呼ばれていたら・・・自分は偉いんだぞ~と勘違いしてきませんかね?
社長でもないのに、社長社長と呼ばれる人たちみたいに・・・。
くだらない書き込みをしてしまいましたが、独り言か・・・と流して下さいませ。

全投稿の本文を表示 全て123

9/3 13:52 弁護士は、社会経験のないまま、一人黙々と受験勉強して、司...

◆ 匿名課^^2009/9/3 13:52(ID:5e7ae4741470)

弁護士は、社会経験のないまま、一人黙々と受験勉強して、司法試験合格、弁護士になってることが多くって、やっぱり、社会常識のない方が多いですよね。

事務所の外、対外的には、全責任を持たないといけないので、やっぱり、事務員よりしんどい仕事しているようにも思います。

事務員は、弁護士の手となり足となり、サポートをしているにすぎません。

責任の重さもわかりますが、理不尽な怒りかたには、ちょっと嫌気がさします。

ただ、法律事務所にかぎらず、どこの職場にいっても、上司であれば、似たり寄ったりの人もいそうじゃないですか?

(ちなみに私は、事務員です)

9/3 14:13 今までの習慣なので、いまさら考えても仕方ないと思いますよ...

◆ 匿名2009/9/3 14:13(ID:5e7ae4741470)

今までの習慣なので、いまさら考えても仕方ないと思いますよ。
まあ弁護士法人という形態が出てきてから、
「所長」という呼称もないこともないみたいですけど。
普通の企業で、社長を○○さん、って呼びますか?
それと同じことなので、多少増長させようとも、
「先生」と呼ぶことで機嫌が良くなってくれるのなら、
呼んであげましょうよ。

法律や判例に拘ってのーみそガチガチで社会常識ない人多いですが、
その分操りやすい人種とも言えます。

「自分は偉いんだ」
「自分だからできるんだ」
「事務員にはわかるまい」
そう言わせておいて、実は私たちがいなかったら出来ないのよ、
と心の中で大笑いしてやりましょう。←ヒドイ(^^;)。
今日は判例に拘って目の前しか見えていない弁護士を言い負かしてやりました。

ふんっ!!<( ̄^ ̄)>

9/3 15:33 面白く読ませていただきましたw どうして先生なんでしょうね...

◆ 弁護士ですが2009/9/3 15:33(ID:5e7ae4741470)

面白く読ませていただきましたw
どうして先生なんでしょうね。
これは昔から言われていることですが,よく分かりません。

ちなみに私も事務局から「先生」と呼ばれていますが
普段の事務局の私への態度は,真の意味での「先生」などと
思っていないことは確かです。
あいつら・・・w

依頼者から,たまに名前(○○さん)と呼ばれることが
ありますが,別に何とも思わないですよ。

「先生」の便利なところは,同業者だけど
名前が思い出せないときに「先生」と呼んでおけば
間違いなくて困らない,というとこですか。

くだらない話をすみません。

9/3 16:04 私が知っている弁護士は、事務員に自分のことを「○○先生」と...

◆ あした晴れ2009/9/3 16:04(ID:5e7ae4741470)

私が知っている弁護士は、事務員に自分のことを「○○先生」と呼ばせず、「○○さん」と名字で呼ばせてますよ。
そこには数名弁護士が在籍していますが、みんな「○○さん」と呼び合っているようです。

ちなみに、うちは「先生」と呼んでおり、私はこの呼び方の方が好きです。

9/3 16:23 ↑やっぱり先生も気づいてるんですね~。 私は司法修習を終...

◆ 匿名2009/9/3 16:23(ID:5e7ae4741470)

↑やっぱり先生も気づいてるんですね~。


私は司法修習を終えたばかりで社会人経験なしの
新人弁護士の担当事務になったことがあるのですが、
「先生」と呼びつつ、「こうやって勘違いしていくんだろうな・・・」
と思ったことがあります。

しかし、事務という名の教育係だった
私の指導?が厳しかったのでしょうか
(周りからは先生と生徒、良くて姉と弟と言われてました。)
スタッフに好かれるいい先生になられましたよ。


うまく持ち上げつつ、時には下げつつ
弁護士に気持ちよく仕事をしてもらうのも
事務の手腕のひとつではないかと思います。


余談ですが、アメリカ人弁護士の担当になったときは
Mr.~と呼んでいました。
呼び方を聞いたら、ニックネームでもいいし
好きにしていいよと言われ、
一応上司なので、敬称をつけて呼ぶことにしました。
周りではMr.と呼んでいる人はいませんでしたが
あなたを私の上司と認識しています、という意味で
「先生」も「Mr.」もあまり違いがないのかな、という気もします。

長々とすみません。

9/3 16:30 うちはボスを尊敬しているので自然に先生と呼べます。 それっ...

◆ 2009/9/3 16:30(ID:5e7ae4741470)

うちはボスを尊敬しているので自然に先生と呼べます。
それって結構幸せなことなのねとこのスレッド見ていて感じました。

9/3 16:50 先生という呼び名に問題があるのではなく、それぞれの弁護士...

◆ 匿名2009/9/3 16:50(ID:5e7ae4741470)

先生という呼び名に問題があるのではなく、それぞれの弁護士に問題があるだけ。

社会のひずみを直す役目をする人に対して先生と呼ぶことは、文化的にみて極めて普通。
先生と呼ばないことで生じる悪弊について目が行かない人たちほど声高に叫ぶのは滑稽。
一定の社会的地位に就くことを弁護士に許しているからこそ、弁護士が介入して紛争が解決することが多いことを忘れてはならない。これは弁護士の法律専門家としての技術力とは別の話。
もちろん、紛争が長期化する場合もあるけど、そのケースが弊害になっているほど弁護士が不要なわけではない。

結論として、トピ主は軽い疑問を呈しただけであって、しかも、偉いと勘違いしてしまう弁護士はいるだろうから、至極まともな疑問だと思うけど、これに乗じて適当に非論理的な意見を書いてしまう人は、法律事務所に勤務してて何かと苦労しているだろうと推察する。非論理的という点と一々呼び名に違和感を感じる点について。

9/3 23:20 教師でなくても、専門家であり、人に教えるだけの専門知識を ...

◆ 匿名2009/9/3 23:20(ID:5e7ae4741470)

教師でなくても、専門家であり、人に教えるだけの専門知識を
持っている人は、先生とよばれることがあります。
本当に先生と呼べるにふさわしい弁護士はまれですが、事務員
としては、弁護士に権威を与えるようにふるまうことも重要で
しょう。
弁護士に権威があるということが、この仕事が成り立つ重要な
要素のひとつです。
普通に企業が受注すれば1万円で十分の事務処理に、10万円
も20万円も払ってもらうことができる。
これで、我々もご飯が食べらるのです。
実物はたいしたことない。
検察や裁判所の職員も思っているでしょう。
しかし、検察や裁判所の事務官や書記官は、上手に、法曹の権威
を演出しています。
我々法律事務職員も、そうあらねば、仕事を失いますよ。

9/4 0:14 たいていの人は、弁護士の「先生」には、法律的に問題を抱え...

◆ 匿名2009/9/4 00:14(ID:5e7ae4741470)

たいていの人は、弁護士の「先生」には、法律的に問題を抱えることがなければアクセスする必要がない。だから、法曹界に、弁護士を「先生」と呼ぶ文化があることを知らない。
それゆえに、いざその世界に触れてみて、違和感とはいかないまでも、「そうなんだ~」とか「何で?」と感じる人がいても全然おかしくないんじゃと思います。

私はこの仕事に就くまで、教師や医師くらいしか「先生」と呼んだことありませんでしたー。
法的トラブルがなかったので、この世界に足を踏み入れることもありませんでしたし。

会社勤めの経験もありますが、社長含め上司をさん付けで呼ぶ会社、役職名で呼ばなければならない会社両方で働いたことがあります。自分以外の社内の人間をどのように呼ぶかは、まったくその会社の「文化」「組織風土」によって異なりました。
郷に入っては…ということで、そのあたりは会社の指導に沿って対応しておりましたが。
(個人的には、さん付けの会社の方がのびのび仕事ができて楽しかったです。)

法律事務所でも、弁護士をさん付けで呼ぶところがあるんですね。新鮮な発見でした。教えてくださった方、ありがとうございます。

「先生と呼ばない悪弊」が、どの程度あるのか、そんなに甚大なものなのか疑問ですが、まだまだこの法曹界は、弁護士を「先生」と呼ぶ「文化」が色濃いようですので、内心こんちくしょ~~!!…などと思うことがあっても(?)「先生」と呼んでいた方が物事がスムーズに進むのでしょう。

「一定の社会的地位」というものも、制度や文化の勃興によって変わっていくものではないかと思います。今は弁護士法でガチガチに守られている領域が、ある日政治的な力で変わってしまうことだってあり得ますよね?(そうならないように働きかけることはされると思いますが)

法曹界周辺でも、新しいビジネスは次々に興っています。超難関試験に合格して、日々忙しく複雑な法的問題を解決されていっている先生のことは尊敬していますが、資格や社会的地位にあぐらをかいた経営はもうできなくなる時代がきていると感じられてなりません。法曹界だけをみて、その他の業界の文化を知らず、ゆったりと仕事ができるのは、もう限られた方だけになっているのではないでしょうか。

9/12 16:51 修習生の頃に、この業界では先生と付けて呼ぶと聞かされまし...

◆ 先生と呼ばないで。(52期)2009/9/12 16:51(ID:5e7ae4741470)

修習生の頃に、この業界では先生と付けて呼ぶと聞かされました。

私自身は、そのように呼ばれるのは正直好きではありませんが、先方に話すときは便利に使っています。

© LEGAL FRONTIER 21