パラリーガルコミュニティ MYページ 会員登録
パラリーガルのことなら、パラリーガルweb

皆様へ。 大阪弁護士会の事務員求職者について

2009/9/10 09:58
事務員 求人(ID:279c706623a9)

 大阪弁護士会の事務員求職者登録用紙について。

皆様はどの様に、学歴や職歴を書いていますか?

非常に欄が狭い。 学歴が2つある場合はどうしてますか?最終学歴のみでしょうか?

また、職歴は、新卒から書いていますか?職歴が3つある場合は、書けないのですが。

また、弁護士事務所での3、6ヵ月のアルバイトについては、書いた方が良いのでしょうか?

宜しくお願いします。

全投稿の本文を表示 全て1

9/10 16:06 事務員の求職者票、確かに狭いですよね。 私は、直近の職歴...

◆ ねこねこ2009/9/10 16:06(ID:5e7ae4741470)

事務員の求職者票、確かに狭いですよね。

私は、直近の職歴しか、記入しませんでしたよ。

学歴は書いた方が良いと思いますが・・・


9/10 18:38 その求職票を見たことがないのですが、学歴はとりあえず最終...

◆ とくめい2009/9/10 18:38(ID:5e7ae4741470)

その求職票を見たことがないのですが、学歴はとりあえず最終学歴でいいのでは?たぶん、最終的にどこの大学出たのかとかそれにしか興味はないと思うので。

職歴については、今から遡って主たる勤務先を順番にでしょうか。
元々あんまり転々と職を変えていることを想定していない書式なんでしょうね。まあ、昔に作った書式をそのまま延々と使っているような気はします。。。
別に職務経歴書をつけちゃいけないんでしょうか?
自信もって書ける職歴であれば、作成してつけちゃダメですか?って聞いてみては。

全くの素人よりはアルバイト経験でもあったほうがいいと思ってもらえる反面、なんでそこで正式採用にならなかったんだとか、なんでやめたの?と聞かれる材料にはなりますね。
そのときにやむを得ない事情(元々産休補充だったとか)が語れればいいですが、ネガティブな理由で更新されなかったとかなら、あえて触れないほうが無難かもしれません。

© LEGAL FRONTIER 21