
■社員登用ありという言葉
初めて書き込みさせて頂きます。お暇な方読んで頂ければ幸いです。
他業種から転職して1年になります。正社員志望だったのですが、求人誌には
"社員登用あり"となっていたので応募し、時給800円のパートで採用されました。
弁1事務1の新しい事務所、私は未経験...。という事で最初は大変でしたが、
今は色々な仕事を任せて頂けるようになってとてもやりがいを感じています。
しかしここで一つ不安を感じてきたのです。
私はいつになったら社員にしてもらえるのだろうかと。
時給800円、手取り11~13万円、寸志を夏と冬に1万円づつ頂きました。
祝日や夏季、冬季休暇のある月はヘタしたら10万円をきるときがあります(涙)
社会保険関係はなく、雇用保険も入っていません。
先生は面接の時以来、社員登用の事とか私の待遇について話してくれた時はありません。
私は「事務所の経営もまだ安定してないし...」と思ったり、
「まだ先生の納得いく仕事ができてないのかな...」と思ってみたりして我慢をしてきましたが、
1年経って限界になってきました。
そこで社員にはまだして頂けないのか。まだ社員にできないのなら
時給アップ&雇用保険加入をお願いしてみようと思うのですが、
1年しか仕事をしていないのにこんなことをお願いするのは非常識でしょうか。
あと、「社員登用あり」というのは1年位では社員になれないものなのでしょうか。
長々と愚痴になってしまいまして申し訳ありませんでした。
9/22 7:29 >社会保険関係はなく、雇用保険も入っていません。 労災...
>社会保険関係はなく、雇用保険も入っていません。
労災保険は?これは入らないとならないものですし、もし外回り中とか何かあったら大変ですよ。
雇用保険については、http://www.pref.ehime.jp/050keizairoudou/050rouseikoyou/00002595030320/sec1.htm
確かに条件はありますが、でもこのQ5の条件にあてはまりますよね?
社会保険関係は、個人事業主なので、この掲示板でもよく分かるように(カテゴリ一覧の待遇等も参考に)、入っていない事務所も多いと思いますし、入った場合、半額ちょいは事業主負担になってしまうので、いやがる事業主もいます。
ただ、確かに今から独立していく弁護士さんには大変な時代になってきたと思いますが(独立の時、給料なしで良いならついてきてほしいといわれた人もいます)、でも、結局やるべき手続をせず、追徴金等とられて損するのは弁護士だと思うのですが…。
私は別会社で働いていた時、同じように社員登用と言っておきながら試用期間が過ぎても何も言わず、半年経って必死の思いを抱いて言った人がいました。ですから、1年は長いだろうと思うのですが…。
ただ、独立したばかりのようですから、「経営の状態はいかがですか」「もう少しできることはありませんか」という切り口から、「ただ、労働保険と雇用保険には入れてもらわないと、私が万一事故にあったら先生によけいな負担がかかると思うのですが」と…。
どうですか?先生との関係は、言いにくいですか?
9/22 17:46 匿名様 返信ありがとうございました。 労災保険は?との事で...
匿名様
返信ありがとうございました。
労災保険は?との事でしたが、労災保険も入っていません。
本当に何にもない状態です。研修期間も終え、半年も経てば社員になって、
雇用・労災保険関係も加入して下さるんだろうと
面接の時に勝手に思い込んでしまっていた私も甘かったんですね。
もし自分に何かあった事を考えると怖くなってきました。外回りも頻繁にありますし。
先生とは雑談をしたり、特に悪い関係ではないですね。
法律事務という仕事も昔からやりたかった仕事なので、やりがいがあって楽しいです。
それだけに辞めることもできず、毎日悶々としています。
最近お金のことばっかり考えている自分が嫌になってきます。
でも、何もしないのでは相手にもわかってもらえませんよね。
私も必死の思いで意思表示をしてみようと思います。
雇用労災だけでもお願いしないと。
ご親切にアドバイスをして下さいましてありがとうございました。
とても参考になりました。
9/22 18:26 >先生とは雑談をしたり、特に悪い関係ではないですね。 ...
>先生とは雑談をしたり、特に悪い関係ではないですね。
それならよかった。
けっこう弁護士って、「基本的に人がやってくれることはわかってない」です(悪気ありません)。
ですから、本当にわかってないか、自動的に誰かがやってくれてると思っていることも多いです。
言い方ひとつでけっこう変わります。
良い方向にいけばいいなと思います。