パラリーガルコミュニティ MYページ 会員登録
パラリーガルのことなら、パラリーガルweb

債権者の対応

2009/10/4 17:29
うめな(ID:2f2b6b46b070)

現在、ある債務者の方の分割支払いを進めている最中です。

なかなか、和解案を申し出ることができずにいたら、債権者から怒りの電話が・・・
お宅は仕事してないんじゃない!?などと言いがかり
そこで、元金の分割支払いを申し出たら、損害金+将来利息を付さないと和解を飲まないとの主張。しかも、引き直し計算自体、うちは納得いってないだの利息カットを主張してくるアホな司法書士がいるだの言いたい放題。

そのうえ、毎日進捗状況を報告しろとの命令。
忙しく数日連絡しないと、電話しろと1日数回の電話をかけてきます。
電話での対応はタメ口だし、電話報告がないと早口で説教。。

結局、何回かの話し合いの末、当初より少し利息のパーセントを下げるからなどで総支払額減少したものの、元金+αな金額です。これ以下は一切飲まないとのこと。
破産も検討してみましたが、総債務額40万円で、破産も厳しいという状態。。

こういった債権者は初めてなので(私の経験が浅いため・・・)非常にストレスになってしまってます。
この債権者は、取立てが厳しいとかたちが悪いとの評判なのですが・・・

みなさんもこういう経験はありますか?

全投稿の本文を表示 全て1

10/4 17:52 その債務者は資産があるのですか また保証人はいるのでしょう...

◆ 匿名2009/10/4 17:52(ID:1ca9b03d4d5a)

その債務者は資産があるのですか
また保証人はいるのでしょうか
両方ないのであれば、総債務額40万円で破産を考えても良いかも

10/5 13:53 債権者からの督促電話、大変そうですね。 一時期、私もガラ...

◆ 大変そうですね2009/10/5 13:53(ID:1ca9b03d4d5a)

債権者からの督促電話、大変そうですね。

一時期、私もガラの悪い債権者との交渉に頭を悩ましました。

でも、間接的というか、実際の交渉相手(代理人)は弁護士なのだから、
交渉内容を、逐次、弁護士に伝えて、「対応どうしますか~?」
っていうように、対応方法を変えました。

怒鳴られようが、なに言われようが、「わかりました。そのように弁護士に伝えて、お返事いたします。」と、私の役目は言葉を伝えることとして、他人ごとのように扱ってみてください。気が楽になりますよ。

そう、事務員が悩む必要はありませんよ(^^)ノ

それと、トピからズレルかもしれませんが、小額の破産ってどうなんでしょう?

弁護士料とほとんど変わらない総債務額で、破産????
本人にとっての損得勘定からすると、どっちがいいのかしらって、いつも悩んでいます。


10/5 15:48 債権者の対応は、悩みの多いところですよね。 ただ、一度相手...

◆ tokumei2009/10/5 15:48(ID:1ca9b03d4d5a)

債権者の対応は、悩みの多いところですよね。
ただ、一度相手のペースにはまってしまうと、
なかなか形勢逆転は難しいですね。
1、相手のペース(タメ口&暴言)に負けずに、ひたすら淡々と対応する
2、大変そうですね様のコメントのように、伝言を受ける立場に徹する
(弁護士からある程度和解についての指示が出ていても、ひとまずは弁護士に確認してからと電話を切る、ワンクッション置くのも一つの作戦かと)

何よりも最初が肝心なのですが、経験がないと、なかなか自信を持って対応できないですよね。
任意整理は特に時間が経つと、依頼者本人が油断してしまうところもあります。債権調査が完了したら、ささっと和解の話を進めましょう。

40万円で破産・・・・・・・・経験したこと無いです。
100万ギリの方が今まで一番少額です。


  

10/5 16:23 うちは債権者からのお怒りの電話等は、弁護士がいる時は直ぐ...

◆ miko2009/10/5 16:23(ID:1ca9b03d4d5a)

うちは債権者からのお怒りの電話等は、弁護士がいる時は直ぐに弁護士に対応してもらっています。
弁護士がいないときは、「弁護士に伝えておきます」と言って切っています。

少額の破産ですが、先週免責が出たばかりの案件なんですが、債権者は2社で、総額が36万円でした。申立時は弁護士と心配していましたが、申立後も裁判所から一つも補正等もなく(普段は補正だらけなのに…)スムーズに進みました。

10/5 17:25 とりあえず録音しときましょう。かかってきたら毎回。 で、...

◆ かず2009/10/5 17:25(ID:1ca9b03d4d5a)

とりあえず録音しときましょう。かかってきたら毎回。

で、こちらはとにかく丁寧に話す。
これでもかというぐらいに。

「当方としては精一杯の提案をさせていただいたのですが、御社様がそれでは納得がいかないとおっしゃられるものですから、弁護士が持ち戻り検討は致しましたが、やはり前回の提案以上のご提案が出来かねる状況でございまして、今一度前回の提案内容にてご検討をお願いできませんでしょうか。」

だめと言われたら、

「左様でございますか。私と致しましては弁護士から預かっております先の伝言をお伝えするよりございませんので、本日のご回答を再度弁護士に申し伝えます。」

これを毎日繰り返してみては。

その債権者に対して過払請求権をもっている方を見つけることはできませんかね。
債務40万円のお客さんの分割払いが確実でなおかつ、その債権者が過払交渉に際してもごねるところなら、いろいろ手は考えられると思いますが。。。

10/5 18:50 以前聞いた事がありますが、「債務額確定訴訟」で裁判所の判...

◆ 興味津々2009/10/5 18:50(ID:1ca9b03d4d5a)

以前聞いた事がありますが、「債務額確定訴訟」で裁判所の判断を仰ぐとどうなりますか?

業者側の言い分で通るか?
それとも、遅滞利息カットで分割和解の判断をしてもらえるか?

興味津々です。

© LEGAL FRONTIER 21