■s管財(法人)の申立について
事務2年目の者です。初めて書込みします。
近く、名古屋地裁で小額予納管財(S管)での法人の破産申立をしなければならないのですが、初めてのことで右も左もわからなくて少し困っています。
個人の同時廃止の申立は何度か経験がありますが、
法人は初めてで、管財事件がどのように進むのかあまりよく解っていません。
申立書はなんとか穴埋めして作ってはみましたが・・・
分からないことだらけで、何を聞いていいのやら・・・。
弁護士会のHPなどで調べてても、「N方式マニュアル」とか「S管事務の手引き」などを見つけましたが、制度の趣旨とか、細かい手続の留意点とかが細かく書いてあり、細かすぎて正直私には難解です。
そこで、
・ご存知の方、S管財の大きな流れ(コトの進み方)を教えて下さい。
・流れを掴むのにお薦めの書籍などありましたら是非教えて下さい。
・また、ここは注意して!みたいなことがありましたらアドバイスお願いします。
先輩事務員さんが辞めてしまい、法人破産について経験のある人がおらず、
弁護士は殆んど事務所にいなくて・・・。
よろしくお願いします。
10/16 22:13 私も在職年数長いわりには,決算書読めないので法人破産苦手...
私も在職年数長いわりには,決算書読めないので法人破産苦手です(申告書がどういう綴り順なのかもよく分かってない)。
まぁ,2年目で同廃の申立何度かやったことあるなら
法人破産の簡単なフローチャート位ググれば幾らでも出てきますよ。
破産の書籍は沢山出てるから,他人が薦める本より,自分で本屋に行けば,一番自分に合いそうな本見つかりますよ。
誰が書いてるのかとか,どんな内容なのかとか,レイアウトの好みもあるだろうし・・・とりあえず,手にとって見てみないと・・・
あとは,日弁連の研修動画も一度じっくり見てみるとか。新入会員向けなら少しは分かりやすいかも。
見るとなんとなく分かったような気分になる♪ので,あとは実践で。
ここで数行なんとなく教えてもらうより,きちんと頭に入るような気がします。
ここは注意して!みたいなこと
申告書をよく見て,資産を確認するとか?
名古屋が決算書何期分求めてるか分かりませんが,参考として5年分位みてもいいような気がします。
あとはどういう会社なのかで資産も違ってくると思うのでそれを注意するとか。
詳しい方よろしくお願いします
まぁ,法律の専門家の補助事務をするんだから,その場しのぎばかりじゃなくて法律の勉強はきちんとしたほうが仕事早くなりますよ。あたしもいい加減決算書読む研修復習しなきゃいけない・・・
3年目位になると仕事面白くなります。お互い頑張りましょう。
10/18 9:14 たしか、昨年の日弁連の事務職員認定試験の研修で、破産部門...
たしか、昨年の日弁連の事務職員認定試験の研修で、破産部門は
名古屋の方々の担当だったのではなかったでしょうか。
(今、手元に資料がないので、ちょっと自信はありませんが)。
大きな流れは、このような研修テキストで把握するのが良いと
思います
ただ、破産制度自体が大きなテーマですので、大きな流れと
大事な点を知りたいということだけでも、資料は大量なもの
になりがちです。
少しの資料で沢山のことを知ることは二律背反で難しいです。
破産管財手続は破産法と破産規則に基づいて行われますので
大原則は同じなのですが、各裁判所の運用の面での裁量の幅
が広いので、地元の裁判所や弁護士会が作成する資料を見る
のが一番間違いないです。
書き込みには『弁護士会のHPなどで調べてても、「N方式
マニュアル」とか「S管事務の手引き」などを見つけました
が、制度の趣旨とか、細かい手続の留意点とかが細かく書い
てあり、細かすぎて正直私には難解です。』とのことですが、
まさしく、この制度の趣旨や細かい手続の留意点が、制度の
大きな流れと、ここに注意してというポイントではないかと
思います。
ただ、弁護士会のHPの資料は弁護士向けで難解なものがあ
る場合もあります、ご質問の書き込みを見ると、名古屋の方
のようですね。
名古屋では事務職員向けの研修も活発になされていたと思い
ます。そのような研修で過去に破産管財手続をされていると
思います
研修の主催者の方に、過去の研修資料をもらうことを考えて
も良いと思います。
大阪の弁護士会は事務職員向けの研修会の資料を、会員専用
サイトにアップロードしています。
名古屋弁護士会にはそのような事務職員向け研修会の資料は
アップロードされていませんか。
10/19 11:12 ちーこです。 匿名さま、大阪の事務職員さま、ご回答ありがと...
ちーこです。
匿名さま、大阪の事務職員さま、ご回答ありがとうございます。
何を見てよいのか、どこから手をつけてよいのか
全く分からなくて困ってたので助かりました。
まず弁護士会等で出している資料をしっかり見なきゃダメみたいですね。
頑張って読んでみることにします。
日弁連の研修動画や研修テキスト、さっそく調べてみようと思います。
愛知県弁護士会の会員用ページに事務職員向け研修会資料はアップロードされていない・・・のかな?
私が気付いていないだけかも・・・。
一度注意して見てみます。
法律事務職員って、カバーすべき業務範囲が広くて大変だと思いました。
勉強頑張ります。
ありがとうございました。