
■債権差押えの申立書について
債権差押えの申立書に記載する第三債務者の登記上の住所と送達先の記載に関する質問です。
支払督促正本が債務名義です。差押えの対象は下記の通りです。
1.郵便局に振り込まれるであろう給与債権(勤務先の会社謄本はなし。個人営業の店のため?)
(仮に「●▲商店」とします)
●▲商店に関しては、ネットで住所は分かります。代表者の氏名も分かります。
2.郵便局の口座 2つくらい
地方の郵便局です
1に関して
郵便局は関係ないですか?ネットで調べた●▲商店の住所だけで足りますますか?
場合によっては代表者の住民票必要ですか?
2に関して
㈱ゆうちょ銀行が第三債務者
●●(←管轄地域の)貯金事務センターが送達先ですかね?
それとも、郵便局㈱が送達先ですかね?
質問だらけで申し訳ないですが、よろしくお願いします。
11/12 20:08 債権差押は今でも修正されることが多い私が言うのもなんです...
債権差押は今でも修正されることが多い私が言うのもなんですが…
(逆に言えば、書記官さんが書式を「こう訂正してください」と教えてくれます←正当化)
>ネットで調べた●▲商店の住所だけで足りますか?
場合によっては代表者の住民票必要ですか?
一応、ネットを印刷したもの、そして法務局で「該当なし」とかのハンコが押してある申請書があれば良いかなと思います。
あと、時々差押しても、第三債務者から「住所の該当がありません」ということもあるので、住民票もあれば取っておいたほうが無難かも知れません(ただ、どこまで記入するかは弁護士と要相談でしょうか)。
>●●(←管轄地域の)貯金事務センターが送達先ですかね?
これは、確か前に、差押債権目録の書き方の文書が出回ってたぞ…。
弁護士が持っているかも。
ちょっと探してみたのがこれ↓(保全です)
http://www.courts.go.jp/tokyo/saiban/tetuzuki/minzi_section09/saikenmokuroku_yusei.html
11/12 20:12 1つめの質問は、管轄の裁判所に尋ねるのが一番だと思います ...
1つめの質問は、管轄の裁判所に尋ねるのが一番だと思います
2つめの質問は、東京地裁21部のHPを参照されるとよいかと
書き方も載っていますよ
11/13 19:33 トピ主です。 書き込みして下さった方々ありがとうございま...
トピ主です。
書き込みして下さった方々ありがとうございます。すごく急ぎの申立なので、先輩がほとんど作成しているのですが、何か手伝えることがればと思い、質問させていただきました。
申立先の裁判所の書記官がとても良い人で、申立書を郵送する前に何度もFAXで内容を確認して下さっている状況です。
あと、裁判所のHPにひな形があるのは知っていたのですが、21部のHPがあることは知りませんでした。教えて下さってありがとうございました!!
すごく詳しく書いていいてとても参考になります。