
■除票の保存経過期間は5年?
いつもお世話になっております。
今回、(色々複雑な案件で)相続人の調査を行っているのですが、被相続人は5年以上前に
亡くなっています。
ネットで調べると、「通常、除票の保存期間は5年であり、本籍地が分からない場合はお手上げ」
というような記載がありました。
となると、職務上請求であっても、5年以上前の除票は見れないということでしょうか?
5年以上前の住民票所在地しか分かっておらず、本籍地が不明であるという場合には、
一か八か住民票所在地に、戸籍(除籍)の請求をかけてみることくらいしか方法はない
のでしょうか?
11/17 10:09 基本的には、職務上請求であっても5年以上前の除票は取れませ...
基本的には、職務上請求であっても5年以上前の除票は取れません。
今回の場合は一か八かで戸籍(除籍)を申請してみるしかないでしょうねぇ…。
ただ、地方の役場で5年以上前の除票が取れたことがあります。
おそらく、コンピューター化する前に除票になったものがそのまま放置されて紙ベースで残っていたのでしょう。
(逆にコンピューター化後に除票になって5年経過したもののほうが、あっさりデータ消去されてしまったりするのかも(?)しれません。)
なので、念のため役所に電話して、事情を話して古い除票が取れるかどうか聞いてみてもいいかと思います。
役所の人は、はっきりと「出せます」とはおっしゃいませんでしたが、「あれば出しますので、申請書を送ってください」という感じでした。
(無理なら最初から「無理です」と言われます^^;)
11/17 10:30 当地の市役所も、機械化になってからのものは残っているので...
当地の市役所も、機械化になってからのものは残っているので、
出せます、という回答があったため、10年ほど前に亡くなった
方でしたが、出して貰えたことがあります。
保存期間として5年というのは決まっているのでしょうが、
敢えて消除や廃棄をしていないのかもしれません。
ただ、やはり市町村によってかなりまちまちな気がします。
11/17 10:50 うさ様、匿名様 コメントありがとうございました。 市町村に...
うさ様、匿名様
コメントありがとうございました。
市町村によって違うんですね!
先程、うさ様の助言に従って確認してみたのですが
「もうないです」とすげなく断られました(笑)。
迅速にご回答頂き、助かりました。
ありがとうございました^^