パラリーガルコミュニティ MYページ 会員登録
パラリーガルのことなら、パラリーガルweb

成年後見人の口座の裏付資料について

2009/11/17 13:02
choco(ID:3d975bf554a4)

はじめまして。
成年後見人の口座の出金や入金については、口座の出納表(?のようなもの)に、裏付資料を添付しないといけないと思うのですが、どの程度まで必要なのか・・・戸惑っています。

イレギュラーな出金については、振込控えや請求書のコピーなどを添付するべきだと思うのですが、
①電気・ガス・水道
②年金や高額介護サービス費などの入金
などについても必要でしょうか?

①については、通帳に「ガス」などと表示されているので、裏付資料を添付する必要はないとも思うのですが、本人の同居の家族の方が、毎月(ポストに入っている小さい紙の)ガス代などの「振替案内」などを送ってくださるため、それを使用しないのも、と気が引けてしまいます。
②については、入金であっても「年金額のお知らせ」のような書類を添付した方がいいのでしょうか?

また、出納表のタイトルとして、裏付け資料は「疎明資料」で、各書類の番号は「甲号証」をふればよいのでしょうか?

本来は、弁護士の方が「どこまで細かい資料を出したいか」によって変わるとは思うのですが、弁護士の方も経験がなく、特に希望もないようで、「一般的にはどうなのかな?」という感じです。

質問ばかりで恐縮ですが、アドバイスを頂ければ助かります。
よろしくお願いします!

全投稿の本文を表示 全て1

11/17 16:45 私は何件か成年後見人をやっていますが、裁判所からは「5万円...

◆ 弁護士MH2009/11/17 16:45(ID:68addf0ab53a)

私は何件か成年後見人をやっていますが、裁判所からは「5万円未満の支出は領収書不要」と言われています。(政治資金規正法みたいな話ですね。笑)

基本的に出さない方向で、必要なら書記官か家事審判官から指摘されますから、そのときに追完すればどうでしょうか。

11/18 21:41 基本生活費や日用品購入、ほかに医療費やデイサービス利用代...

◆ 匿名2009/11/18 21:41(ID:68addf0ab53a)

基本生活費や日用品購入、ほかに医療費やデイサービス利用代など、領収書が出るものは基本的に全部つけました。
地方によって違うようなので裁判所に問い合わせると間違いないですね。


11/18 22:01 たぶん裁判所にもよるのでしょうから,心配なら管轄の書記官...

◆ 匿名2009/11/18 22:01(ID:68addf0ab53a)

たぶん裁判所にもよるのでしょうから,心配なら管轄の書記官に聞いてみたらよいのでは?(聞くと,つけるほうが望ましい,とか言われてつけざるをえないことになることもありますけど。)
成年後見人の事務をしたことはありますが,領収書の提出を求められたことは,私は,一度もなかったです。
報告書や財産目録でどんな支出をしたかは報告しますし,必要に応じて通帳の写しをつける(その際,通帳の写しの余白に「○○の支払」といった説明をつけることはある)ことはありますが,基本的には,領収書類は成年後見人がきっちり保管しておき,もし提出してくれとか写しを送れと言われたら,その時出せばいいと考えています。でも実際に出せと言われたことはなかったです。とはいえ,あまり金額が大きいものだと自主的につけて報告するかも。
ちなみに,自分の携わったケースでは,確定申告をする必要があったため,医療費の領収書や年金の源泉徴収票なんかは全部手元でとっておいて,確定申告の時期に税理士さんに一式お渡してました。裁判所に実物をつけて報告するかどうかは別として,適切に保管しておくことが重要と思います。

11/19 11:52 どうもありがとうございました。 やっぱり場所によっても違...

◆ choco2009/11/19 11:52(ID:68addf0ab53a)

どうもありがとうございました。

やっぱり場所によっても違うようですね。
もしかしたら、聞いたら「すべて」とか言われてしまうかもしれませんが、なんとなくニュアンスでわかるかもしれませんし、
一応裁判所に一度聞いてみようと思います。

重ねてどうもありがとうございました。

© LEGAL FRONTIER 21