
■転職について
はじめまして。弁1事務2の事務所に勤める者です。
現在仕事と並行して,弁・事務員には内緒で同業種への転職活動をしています。
先方は2月に支店をオープンすることから事務職員を募集しており,私はそれに応募して面談の機会を頂きました。
引継ぎ等を考慮して頂き,「2月半ば頃からなら勤務可能でしょうか?」と先方からお話がありました。もし内定を頂けるとしても内定の連絡は1月後半になってしまうとのことです。
そうなると現在の事務所を退職する旨の報告から退職までの期間が1ヶ月ないこととなってしまいます。
今の職場には就業規則は特にないため,退職の報告をするのは最低でも2週間前で構わないという話を同業種の友人が言っておりましたが,皆様の中で退職・転職をされた際,どの程度前から弁護士に報告をしたか,教えて頂けましたら幸いです。
宜しくお願いします。
(まだ内定を頂いていない状態で,このような質問をするのは大変失礼かもしれません。お気を悪くされた方がいらっしゃいましたら申し訳ありません)
1/13 18:00 いまの時代、結構結婚や、出産で割りと急に退職ないし、育児...
いまの時代、結構結婚や、出産で割りと急に退職ないし、育児休暇に入るケースを見ますが、有給の消化とかもあって決まってから、そう時間がかかってないイメージがあります。
ピンチヒッター的に派遣社員さんを1.2ヶ月お願いできるとかも経営サイドが考えられるでしょうし、
いなければいないでのこったものが何とかするでしょうし、僕は急に退職が決まった先輩からほとんど引きつぎなしに案件80件くらいひぎつぎましたが、何とかしましたよ。
あまり気にされずに、ほどほどに自身の都合(新しい先)を優先されてもいいのではないでしょうか?
1/13 18:39 事務所の規模等にもよりますが,退職することになると, 旧事...
事務所の規模等にもよりますが,退職することになると,
旧事務所としては後任の事務員を募集したり,その人に引き継ぎをしてもらったりしたいだろうから,
できる限り早く(少なくとも1か月以上前?)教えてもらいたいだろうと思います。
(時間がなければそれなりにどうにかはしますが,引き継ぎ時間が短いと,やっぱり残る者にとっては大変です)
ただ,それが無理なら,民法的に最低2週間前の申し出であれば,法的には問題はないと思います。
とはいえ,同業種ということもありますし,円満退職に越したことはないので,
退職までの期間が短いときは,すみませんができるだけフォローしますので,とボスに言っておき,実際できるだけそうすればいいと思います。
(引継書をあらかじめ作成しておくとか,退職後もメールや電話である程度は答える,とか。
旧事務所との関係が悪くなければ,退職後にアルバイト代をもらって,引き継ぎのために来てもらうこともありえます)
また,新職場のほうにも,いざという場合は休みをとったりできないか,聞いてみておいてはどうでしょうか。
(後任の事務員が決まらないまま退職したが,後任が決まった時に引き継ぎに行くためなど)
そこまでしておけば,さすがに文句を言われるようなことはないと思います。
うまくいくといいですね!
1/14 7:55 退職した側です。 退職希望の1ヶ月前に事務所には話をし、そ...
退職した側です。
退職希望の1ヶ月前に事務所には話をし、その後、経理も担当していたので経理の分と担当事件の引継書を作り、退職後も電話やメールでのやり取りはしていました(前事務所との関係は今でも良好です)。
どの程度事件に関わっているか・事務所の総務経理をしているかにもよりますが、2週間もあれば十分に引継できると思いますが、とにかく引継書だけはきちんと作っておくべきでしょう。
新しい職場、決まるといいですね。
1/15 9:02 皆さん,色々な意見ありがとうございました。 もし先方からい...
皆さん,色々な意見ありがとうございました。
もし先方からいいお返事を頂けたら,翌日には今の事務所の弁護士に退職の相談をして,引継業務や引継書作成などを迅速に行いたいと思います。
おそらく1ヶ月も猶予はないので3週間で引継ぎをすることになりそうです。
全ては内定を頂いてからの話ですので,何もないまま終わってしまう可能性は大きいですが・・・
よい結果が出ましたらお礼に伺います。
相談に乗って頂きありがとうございました!