
■自己PRについて
法律事務職員志望の大学3年生、法学部です。
履歴書の下書きを始めているのですが、自己PRで悩んでいることがあります。
私は「努力家・真面目」というものをアピールしたいと思っています。
そこで「真面目にこつこつ学業に取り組んで学部成績優秀者への奨学金獲得」ということを考えました。
しかしそれについて友人に意見を求めたところ、「真面目なんて仕事じゃ当たり前のことだしアピールにならない。学業と絡めてのアピールしたら法律の知識について面接でつっこまれる。それになんかプライド高そうな印象を受ける」と評されました。
私は確かに試験では成績を残しましたが、その際身につけた知識がずっと残っているかといえばそんなことはありません。
その程度なので、法律の知識についてつっこまれるのは困ります。プライドが高そうだと敬遠されたくもありません。
しかしこれ以外にアピールに使えそうなエピソードもなく悩んでいます。
事務所によるとは思うのですが、学業をアピールすると本当に法律の知識についてつっこまれるのでしょうか?
1/20 13:03 この掲示板の下のほうの「パラリーガルの求人情報」から入っ...
この掲示板の下のほうの「パラリーガルの求人情報」から入ったページの下のほうに、「履歴書の書き方」サンプルもあります。
後は、この掲示板の「カテゴリ一覧」から、就職とかのところを見て見ると良いですし、法律事務職員でブログをされている方もいますから、そういうところからも情報を得て、法律事務職員がどういう仕事をしているのか、どういうところを自分では担いたい(担える)か、落ち着いて考えてみるのも1つの方法だと思います。
確か、もう少しで一方のブログが統合されますが、カウンセラーの方がブログをやっていて、「カウンセラーの法律事務所ナビ」っていうサイトがあるので、のぞいてみてください。けっこう参考になるのではないかと思います。
・・・いや、ぶっちゃけ、『事務所によります』なんですよねホント。
ですから、「弁護士を見る」くらいの心の余裕を持ってください。
弁護士によります(こればっかり)が、事務員を(良い意味で)育ててくれる先生もいれば、法律知識があることを良いことに、搾取っぽいことをする先生もいます。
逆に、事務員には法律知識なんかいらんからお茶汲みだけしていろという先生もいます(うちの・・・)。
ですから、どういう弁護士なのか、きちんと見て話を選ぶ余裕も必要です。
今は、ホームページを持っている先生もいますから、そういうのを見て考え方とかを知るのもいいと思いますよ。
頑張ってください(私の書き込みで、やる気が失せたらすみませぬ・・・)
1/20 13:23 いずれ弁護士等になりたいのではなく,法律事務所の職員希望...
いずれ弁護士等になりたいのではなく,法律事務所の職員希望ということですよね?
なら,面接で法律の知識を突っ込まれることはないでしょう。
なぜなら,採用側では,たいていの場合は,事務職員に対して法律の知識はさほど求めていないからです。
(経験者を採用するときは別です。)
ちなみに,もし,法律事務所の職員になりたい理由が自分の法律の知識を生かしたいから,ということでしたら,むしろその希望には沿わないかもしれません。
法律事務職員だったら,「真面目」ということのほうが,重要ポイントだと思います。
努力家であることも,その努力が主観的なものではなく,きちんと成果を出している,ということには好感をもたれると思います。
しかし,こうアピールしたらどう思われるか,ということよりも,
質問者さん自身が,何を求めているのか,何ができるのかをもっとアピールしたほうがいいと思います。
(例えば,PCが得意,とかも喜ばれるだろうし,字が上手とか,お茶の入れ方がうまいとか,整理整頓好きとか,人の名前と顔を覚えるのが得意,とかだって,おそらくポイント高いです。)
1/20 13:39 うちの人事の話を総合的に聞いていると、何よりも健康で、精...
うちの人事の話を総合的に聞いていると、何よりも健康で、精神的にもタフで、誠実な人が一番です。個人の情報の塊の中、それなりの金額のお金の弁済を託されたりする信頼を初日から寄せる場合もあります。あまりルールの枠内にしばられてフットワークよく実質の業務をこなせないとかが続くと不向きだなって評価になったり。はたまた表面的に勝手に業務を処理したように誤解を受ける場合にどうやって旨く乗り切るかとかそんな能力が評価を受けるようです。短銃に仕事できるできないかは直ぐに解りますし。全部仕事ができる人でけっして全部固めるわけでもないので、とにかく好印象を与える工夫が良いように思います。強烈に印象に残るのは極端に感じが悪い場合が強くありますが、好印象でインパクト与えるのって難しいですねきっと。世の中多くの職種がある中でなんで法律事務なんですか?
1/20 15:19 皆様丁寧なご回答ありがとうございます! >匿名(2010年1月...
皆様丁寧なご回答ありがとうございます!
>匿名(2010年1月20日 13:03 )さん
履歴書の書き方サンプル、すっかり見逃していました。参考にしようと思います。
弁護士を選ぶ余裕、その考えはありませんでした。でも確かに、それぐらいでないと面接は乗り越えられないかもしれませんね。
やる気が失せるだなんてとんでもない!それどころか改めて頑張ろうと思いましたよ!
>匿名(2010年1月20日 13:23 )さん
真面目が重要ポイントとのこと、安心しました。やはりここが自分の基本だと思うので。
何が出来るのか、ならやっぱりPCでしょうか。HTMLをいじったりするのも得意です。
何を求めているのか,何が出来るのかという視点から自己PRを改善していくことにします。
>匿名(2010年1月20日 13:39 )さん
元々は幼い頃から弁護士の仕事に興味を持っていたのですが、年を経るにつれて「縁の下の力持ち」という立場に喜びを覚えるようになりました。
お茶を入れたりトイレ掃除をしたりちょっとした書類を片付けたり、そういうことが好きだと気づいたんです。
それが幼い頃の夢と合わさって「弁護士さんが能力を発揮できるように縁の下から支えたい」と思うようになりました。
1/28 18:35 就職活動、がんばってください。 今更ですが、少しでも参考に...
就職活動、がんばってください。
今更ですが、少しでも参考になれば、と思い書かせていただきます。
私も私立4大法学部卒です。
私も法律事務所に絞って就活しましたが、面接で意外と法律関係を突っ込まれましたよ。
当然条文を聞かれるようなことはありませんが、
「ゼミでは何を専門にやったの?卒論のテーマは?」
「授業で好きなのは何法だった?理由は?」
といったことです。
卒業学部で学んだことに関して面接で聞かれるのってあたりまえのことだと思うので。。。
法律知識を問う、というよりは大学で何を学んで興味を持ったか、は聞かれました。
法律事務所に限らないとは思いますけどね。
上記のような質問も想定して答えを用意しておくといいと思います。
ただ、結局は事務員に求められるのは人柄と真面目さだと私も思いますよ。
がんばってください。
1/29 13:38 水を差す様な話で申し訳ないけれど・・・・・。 一般論とし...
水を差す様な話で申し訳ないけれど・・・・・。
一般論として言うと、新卒で就職活動する大学生の場合、法律事務所の職員を目指すよりも、一般企業の方がベターと思います。一般企業の方が待遇面で上だろうし、社会人としての実力(視野の広さを含む)も法律事務所の職員よりもつくと思います。
ロースクール志望(予備試験受験も含む!?)とか、弁護士と結婚したいとか(収入もステータスも下落中の資格だけど)、そういうケースでない限りは、一般企業を第1志望にした方が良いのではないか、と思います(法律事務所は第2志望)。
余計なお世話と言われそう・・・・・。
1/29 14:20 自虐的で赴きはありますが、 反論すれば、一般の会社に比べ...
自虐的で赴きはありますが、
反論すれば、一般の会社に比べて、能力にたけている方の活躍の場が本来広く期待できるのは法律事務でしょうか?、経理部であり人事部であり総務部でありパラアリーガルでもあり、はたまたお使いでもあります。どんな企業よりもある意味社会経験できますような。
そうよくもないけどそうわるくもないような。
1/29 20:27 >匿名さん(2010年1月28日 18:35 ) そこを突っ込まれると苦...
>匿名さん(2010年1月28日 18:35 )
そこを突っ込まれると苦しいですね……自分で言うのもなんですが、全教科全力で頑張ってきました。
しかしこれといって興味をもったものはなかったですね……全体的にまんべんなくこなすという風だったので。
ゼミも単純に他の講義との時間の兼ね合いで選んだもので、卒論も必須ではないので履修していません。
好きな科目なら刑法でしょうか……論述が書きやすかったので。
これはちょっと考えないとまずいですね。
とても参考になるご意見ありがとうございました!
>東梅田さん
一般企業も考えたことはありますが、法律事務所以上に興味をそそられるところがなかったので、法律事務所第一志望に落ち着きました。
視野が狭いといわれればそれまでですが……。
>匿名さん(2010年1月29日 14:20 )
経理部であり人事部であり総務部でありパラアリーガルでもあり、はたまたお使いでもあり……私もそのように思っております。
良いか悪いかは個人の受け止め方によるんでしょうね。
1/29 20:42 私が応募者の履歴書を見たときは、まぁ感じのよさそうな人は...
私が応募者の履歴書を見たときは、まぁ感じのよさそうな人は履歴書をみたらわかるというかなんというか。。。具体的にどうこう言えないんですけど。ご友人は学生さんですよね?となると意見はあまり当てにならない気もしますが、これも事務所&弁護士によりますので何が正解とは言えないですけどね。あまり履歴書に下心を入れない方がよろしいのではないかと思います。結果的に素直そうな人を採用しましたが、これに関しては弁護士も喜んでいました。履歴書に限らず人柄を磨く。。。むずかしいですけど最終的には面接を突破しなければいけないですからね。余談ですが、以前カフェで損保就活中の学生を見かけました。電話で「まじやべ!」とか何とか友達に連発していましたが、あぁいう普段の態度は面接で見えてくるものですよ。がんばってくださいね。
1/29 23:52 >元採用担当さん やはり積み上げてきた人柄が一番大事なので...
>元採用担当さん
やはり積み上げてきた人柄が一番大事なのですね。
履歴書・面接、ともに誠実全力で挑んでいきたいと思います。
正直な話、こんなに多くの方からアドバイスをいただけるとは思っていませんでした。
試験も終了したので、皆様のご意見を参考にこれから本格的に就活を頑張っていきます。
本当にありがとうございました!