
2010/2/26 15:44
ダンディ(ID:758923fb5354)
最近のアイフルは、分割案ではどんなに少額でも将来利息、経過利息を付けないと和解しないという状況ですが、こちらとしてもそれは受け入れられない話です。
そうなると、先方は支払督促なり法的手続きを取ってくると思いますが、債務名義を取ろうとしたところで手間も時間もかかり、差押えをしても全額回収できるかわからない。
結局はこちら側の和解案で和解した方が無難だとは思うんですが、皆さんはどう思いますか?
◆ 匿名2010/2/26 16:13(ID:14b97da07380)
三会のクレサラ基準は、金融会と弁護士会また最近は司法書士会(同様の基準がある)「これに依頼者が加わり債務整理村を構成する」を含む相当長期にわたる慣習です。
それは、慣習法的にも債務整理村では守るべきものです。個人再生法の前にはそれの立法化が検討されましたが、(債務整理の正確「常にバージョンアップが必要である」により断念された。というように聞いています。)
それは相当法律に近い基準で、実質は債務任意整理法としての役割をそれがそれであるより柔軟に現実の立体の社会に実現していると考えます。
それを守らないことは金融界が自分で自分の首をしめることになるのは、猟師があわび、さざえの解禁を遵守するのにもにてあきらかでしょうか?
切に守ることを望みますが、
◆ 名無し2010/2/26 16:30(ID:14b97da07380)
相手方の損得まで考える必要はないよね
こちらの依頼者にとって有利か不利かそれだけ
◆ 匿名2010/2/26 16:44(ID:14b97da07380)
天国と地獄との相異の話、
テーブルにご馳走があって、みんな偉く長い箸を持っている。
地獄、長すぎて自分の口にご馳走を運べず皆お腹をすかしてガリガリです。
天国、同じ状況であいての口にその箸を使って食べさしてあげている。
◆ ダンディ2010/2/26 16:45(ID:14b97da07380)
すみませんちなみに、相手の損得ではなく、こちら(依頼者側)の損得を考えた立場からの質問です。
◆ ひろくん2010/2/26 17:34(ID:14b97da07380)
おっしゃるような方針で徹底している業者は結構ありますが
アイフルはさほど徹底していない気がします
この手の話は周期的に聞きますので
アイフルはADRに見られるように目先のお金に困っている会社ですから
粘ると折れるんじゃないでしょうか
私は最近アイフルの案件ないんですが、今まで将来利息を付けて和解した事はありません
◆ ダンディ2010/2/26 17:38(ID:14b97da07380)
粘ると支払督促が来ちゃうんですよねぇ。。。
なんとか試行錯誤してみます。
◆ 匿名2010/3/1 22:50(ID:5abbe18289ab)
ねばると支払督促きますか?
僕、この9年くらいで裁判されたのは特殊なシティズと、日英だけです。
シティズの時はみなし「弁済そんなもの成立してない」と突っぱねていました。
日英の時は保証料、事務手数料も利息で元本に充当するって頑張ってました。裁判されたのは、その二つだけで後は無いです。
通常の消費者金融だとまずしてこないと思いますが。
◆ 匿名2010/3/2 09:32(ID:5abbe18289ab)
武富士は2年くらい合意ができず放置してたら,訴訟起こしてきましたよ。
分割案での将来利息、経過利息ではなく,取引の分断での主張の食い違いでしたが・・・。(今回のトピと違う??)
◆ 匿名2010/3/2 23:23(ID:5abbe18289ab)
(^¥^)あれでしょ、時効のまえに中断に来たんだと思います。
◆ 匿名2010/3/3 09:23(ID:5abbe18289ab)
先月付で、分割弁済の和解をしましたが(アイフルと)
引き直し後の元金+9円で和解をしました。
この9円が将来利息です。
当初は、トピ主さんのように
将来利息、経過利息を・・と言われていたものの、
実際に話を聞いてみると、
①将来利息・経過利息の付加
②支払回数の短縮
③頭金(初回支払額)を多めに
というどれかで落としどころを付けて欲しい、とのことでした。
②③については、他の債権者との内容の変更などで、うまく
多少の変更ができたので、アイフルの意に多少添えた形に
なりました。
①については今回の9円も、粘れば免除してもらえそうでしたが、
9円なら・・ということでの承諾です。
アイフル側も、最近はこちらの態度を
交渉のネタに使ってくるようになってきている上に
こちら側は過払いのは訴訟が多いため、
なんだかやりにくいなぁ、とは思います。
過払い訴訟で利息込みのほぼ100%を支払っている
といわれたら、「そうですよねぇ」と内心思います。
今後は、相手も厳しくなってくると思うので、
最初の和解提案の時点で、多少余裕を持たせた提案をして
①~③の落としどころについて、対応できる幅を持たせた
ほうがいいのかなぁ、と思います。