
■弁護士は定時に事務所に来ますか?
愚痴になってしまうのですが、聞いていただきたいです。
勤務先の事務所は弁2(男・女)事務1です。
開業して4年位。最初のうちはよかったのですが、だんだんと男弁の出勤時間が遅くなってきました。1日来ないときもあります(女弁は用事があるときにしか出勤しません)。
依頼者が来る日でも、時間通りに来ず、「遅れるから謝っておいて」「行けないから代わりに聞いておいて」と言われることもあります。
裁判所や銀行へ行ったときも、「1時間位で戻ります」と言って出て行きますが、それっきり帰ってこなかったり、2~3時間してから帰ってくることばかりです。
依頼者等からの電話には「○時に戻ってきますので」と伝えているので、すごく迷惑です。
男弁の事件は溜まる一方で、その苦情の電話ばかりかかっており、なんだかもう疲れてしまいました。
弁護士さんってそんな人が多いのでしょうか?
みなさんの事務所ではどうですか?
3/17 9:47 きちんとした弁護士さんもいらっしゃるし、私の勤務先の弁護...
きちんとした弁護士さんもいらっしゃるし、私の勤務先の弁護士と同じような弁護士さんもいらっしゃるのですね。
転職も考えたのですが、歳のこともあり、なかなか難しいです。今のところ「結婚するまでは」と思っています(それまでに体調を著しく崩してしまったら早めにと思っていますが)。
弁護士は携帯を持っていますが、「こういう電話がありました」と携帯に電話すると、「かけておきます」とは言ってくれるのですが、かけてくれていないことが多いです。
家のFAXや郵便物も見ていないようだし(奥様である女弁からの情報)。
みなさんのおっしゃるように電話には十分に余裕を持った帰所時間を伝えるようにします(場合によっては今日は帰って来ないと伝えるようにします)。
書面作りもかなり遅く、裁判所から急かす電話が数回入らないと取りかかりません。でもこれは私の責任じゃないしと開き直ることにします。
みなさん、コメントありがとうございました。
みなさんの事務所の状況を聞けただけでも、心が少し晴れました。本当にありがとうございました。
3/17 14:03 うちのボスの話かと思いました。 現在も、私用その他もろも...
うちのボスの話かと思いました。
現在も、私用その他もろもろで事務所に来ていません。
依頼者との打ち合わせ時刻にもたびたび遅刻、委員会等にも遅刻、どたキャン、謝るのはいつも私です。
または、大事なクライアントでも、イソ弁にまかせて、自分は打ち合わせに欠席したり。
慣れましたが、頭にくるのが一つ。
私の定時時間後の依頼者との打ち合わせにも遅刻することがあり、依頼者だけにしておけませんし、お茶を出すまではと思い、ボスが来るまで待ちぼうけです。
残業代なんて出ません。
何でこれでまわるかというと、イソ弁に全ての事件を投げているからです・・・。
4/6 12:16 同じような悩みを抱えている人がいて今ほっとしています。 ...
同じような悩みを抱えている人がいて今ほっとしています。
うちは弁2,事2ですが,弁の1人がまさにそうです。
遅刻は普通,依頼人との予定を入れたことを忘れる(もちろんこちらに連絡もありません),記入ミスというレベルではなく,書類の中身を把握できていないレベルのミスが頻発し,簡単な事務処理すらもできない有様です。
我慢していましたが,あまりのひどさに上司に訴え,先日注意もしてもらいましたが,全く変わった様子はありません。
その弁護士が入ってくるまでは仕事の環境は良かったのに,
今はかなりのストレスで体調不良が続いています。
このまま仕事を続けることが,身体的精神的にも不安で仕方がありませんが,その弁護士以外は不満はそれほどないため,辞めるのも複雑です。
4/7 11:02 みなさんの事務所は、まだましですよ。 うちの事務所は、朝か...
みなさんの事務所は、まだましですよ。
うちの事務所は、朝からビール飲んでます。
仕事をしても、こちらの話が全く理解してもらえません。
自分の原稿がメチャクチャなのに、そのとおり作成したら
怒ります。精神的におかしくなりそうです。
4/7 11:31 うちの、穏やかで紳士的で(たまに下ネタ言うけど)私のミス...
うちの、穏やかで紳士的で(たまに下ネタ言うけど)私のミスを決して怒鳴らない気長な先生が神様に見えてきました・・・
4/7 12:21 今日の朝も、遅刻なのか外で打ち合わせなのかわからず、 なん...
今日の朝も、遅刻なのか外で打ち合わせなのかわからず、
なんなんだ!と思っていましたが、たいしたことないですね。
4/7 13:52 皆さんがどんどん心広くなっていくのが、面白いですね。 しか...
皆さんがどんどん心広くなっていくのが、面白いですね。
しかし、朝から事務所でビールは強烈!
うちもたまに、イーーーッ!となることがありますが、
怒鳴られたりしたことはないですね。
皆さんの状況見てると、なんとなく優しい気持ちになれます。
4/7 14:11 ビール無しでは、生きていけないみたいです。 半端な量ではな...
ビール無しでは、生きていけないみたいです。
半端な量ではないですから。働いている事務所ですが、よく弁護士やってられるなあと思います。
私もそろそろ限界ですが、年齢も年齢なので、次の就職が見つかればいいのですが。とにかく事件の話を聞いて指示を仰ごうにも、人の話を理解してくれないし、私の失敗はいつまでもいつまでもグチグチ言うのでたまりません。皆さんの事務所がうらやましいです。でも、思い切って、投稿して気分が少し晴れました。
4/7 18:08 うちはとりあえずお酒はないですね。 ただ,お酒を飲んでいて...
うちはとりあえずお酒はないですね。
ただ,お酒を飲んでいて理解力が低下しているのと,全くのシラフで理解力がないのでは・・・どうしたものですかね(苦笑)
それにしても,こんなにある意味自由な環境は一般企業では考えられないですよね。
仕事中,しかも社内で飲酒だなんてもってのほかですし。
知り合いに相談したら,「それって,今流行(?)の大人の発達障害じゃないの?」と言われ,ネットで調べてみるとびっくりするぐらい思いあたる点が・・・。
4/8 15:44 トピとずれますが・・・ 弁護士の奥様が、経理&実務で一緒...
トピとずれますが・・・
弁護士の奥様が、経理&実務で一緒に働いています。
奥様の担当される事件は、弁護士と内密で進められています。
その事件の関連で電話がくると他の事務員では対応できません。
週明けなど、朝いちで電話がかかってくることが結構あるのですが、奥様は毎日お昼ちかくにならないと出勤しないので、
そのたびに「申し訳ありませんが・・・・」となります。
私は事務員の立場ですから、何にも言いません。
別にいいんですけどねぇ・・・・。