引き継ぎ期間について

2010/4/15 23:32
とろろ(ID:40230fd0a0c2)

初めて書き込みします。
弁1事1の個人事務所で働いて、1年半ほど経ちました。
周りに相談する人がいないので、このサイトにとても励まされていました。

さて。本題ですが。
結婚が決まったので、退職を考えています。産休もとれないし残業多いし・・・。
そこで質問です。
引き継ぎって、どのくらいの期間が必要だと思いますか?

私が入所したときは事務局がいませんでした。
私の担当は債務整理と管財業務がほとんどで、あとは強制執行の申立てとか。
前職で登記関係とかかじっていたのですが、法律事務所自体は未経験で入ったので、ほとんどは書籍や手引きを見ながら覚えていった感じでした。弁は忙しくていちいち教えてくれませんし。
自分が引き継ぎをされていないので、新しく入ってくださる方に、どのくらい引き継ぎ期間が必要なのかわかりません。
引き継ぎなくてもなんとかなったといえばなったので。
退職希望の時期は決めているのですが、まだ弁に結婚のことも退職のことも報告していないので、逆算して報告時期も決めようと思っています。

皆さんが先輩から引き継ぎされた期間とか、
自分だったらこれくらいがいいなとか、
むしろ弁1事1の事務所なら引き継ぎしないほうがいいんじゃないかとか、
ご意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。


全投稿の本文を表示 全て12 

4/16 0:04 まずは、弁護士と引継ぎ期間を話し合うべきでしょうね。 期... click to expand contents 

4/16 0:05 まずは、弁護士と引継ぎ期間を話し合うべきでしょうね。 期... click to expand contents 

4/16 0:12 おめでとうございます。 管財はあれですが、債務整理を引き... click to expand contents 

4/16 0:13 すみません。 2回も投稿したようになってしまいました。 ... click to expand contents 

4/16 15:46 私の事務所は事務員2名で、1名辞めたら1名採用という形式... click to expand contents 

4/16 16:17 新しい方の採用にかかる期間も考えておかれた方が 良いように... click to expand contents 

4/17 17:14 匿名希望さま、匿名さま、pecoさま、貴重なご意見ありがとう... click to expand contents 

4/18 19:23 債務整理はルーティーンワークではないですが、その完成ま... click to expand contents 

4/18 19:43 債務者の方は依頼者ですが、依頼者の方は債務者でもあります... click to expand contents 

4/18 20:35 もうご覧にならないかもしれませんがご参考まで 私が退職し... click to expand contents