執行の

2010/6/16 14:46
SK(ID:404de78e029f)

皆様,はじめまして。ご回答よろしくお願いします。
初執行なので,テキストなどをみながら探り探りで準備しているところです。

さて,早速質問させていただきますが,
不当利得返還請求を行い,判決までいただいた事案です。
現在,被告から控訴されておりますが,仮執行宣言付判決でしたので,弁護士の指示に従い執行を行うことになりました。
伺いたいのは,
①請求金額についてです。判決では,「元本とそれに対する平成○○年○月○日から支払済みに至るまで年5分の割合による遅延損害金を支払え」とありますが,附帯債権(利息・損害金)については,そのままの記載でよろしいのでしょうか?期間は確定させなくてもいいのでしょうか。
また,もし「~支払済みまで」の記載で良いとのことでしたら,差押債権目録にはいくら計上すればいいのかが分かりません・・・。

②第三債務者が複数いる場合(複数の銀行口座への差押えの場合)には,差押え債権目録は別々にした方がよろしいでしょうか?
さらに,陳述催告の申立書も,別々に申立るべきでしょうか?(同じ頁に一括記載すべきか否か。)

以上です。拙い説明,稚拙な質問で恐縮です。不明な点が次々に出てきて困っております。
お手隙の時で結構ですので,どうぞよろしくお願い致します!

※ちなみに東京地裁への申立てです。

全投稿の本文を表示 全て1

6/16 14:49 急ぎすぎてタイトルが中途半端でした・・・申し訳ありません... click to expand contents 

6/16 15:14 1,債権差押えの場合、請求債権は確定させる必要があると思... click to expand contents 

6/16 15:18 ① 附帯債権(利息・損害金)については 、、、、 申立て日... click to expand contents 

6/16 15:45 先日東京地裁の民事執行センターへ債権執行の申立てをしてき... click to expand contents 

6/21 9:45 皆様,お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。 >匿名様... click to expand contents