
■回答予想です
皆様、大変お疲れさまでした。
昨日の試験後に検討した結果をご参考までに
アップします。
ただ、その場では意見が一致しなかった
2、21、55、56、58は省略します。
(結構多いですね。)
あくまで仲間内での検討ですので、近日中にでる予定の
法律事務職員全国研修センターの回答予想が確実と思いますが。
1.4
3.3
4.1
5.4
6.2
7.1
8.3
9.3
10.1
11.1
12.1
13.2
14.2
15.4
16.2
17.1
18.3
19.4
20.1
22.3
23.1
24.2
25.2
26.1
27.1
28.2
29.2
30.4
31.4
32.3
33.2
34.4
35.4
36.4
37.2
38.4
39.3
40.3
41.2
42.4
43.1
44.1
45.2
46.3
47.1
48.4
49.3
50.1
51.3
52.1
53.2
54.3
57.1
59.3
60.2
9/16 17:57 この試験には、日弁連ではなく、 法律事務職員全国研修セン...
この試験には、日弁連ではなく、
法律事務職員全国研修センター
のメンバーが大きく関与しているようです。
研修で使用されているテキストは、その研修センターが販売しているテキスト「法律事務職員実務講座」が基となっており、参考文献の欄にも、数ある学者の専門書を押しのけて筆頭に記載されています。
そもそも、なぜ、特定の団体が発行している本がテキストに選ばれているのか、そんなに優秀な本であれば、研修の中で紹介してもいいはずなのに。
それに、他にもいっぱい参考になる本はあるでしょうから、そういうものも研修の中で紹介してくれれば、試験対策のための勉強に使えたかもしれないのに、研修では、他の本は紹介しないように指示されていたのでしょうか。
当の本人は、第2回の初回の研修(民事訴訟)で、
「私は昨年の試験を受けて、1問間違えました」
と言っているのですから、今年は受けていないのでしょう。昨年は、初回ということで受験者の7割の者を合格させるということで、合格率が約72%、合格点が38点ということになりましたが、今年は、この人たちは受けていないから、そんなことは関係なしに、合格点が30点台ではかっこわるいから40点にして、合格率は考慮しなかったのではないでしょうか。
先の書き込みで、点数と順位を書いてくれてましたから、それから推察すると、今年の試験も、去年と同じように38点とするならば、7割くらいの合格者が出せたはずではないでしょうか。なのに、今年はこういう結果になったのは、なんらかの意図があると疑いたくなってしまいます。
9/16 21:05 40点 605番
40点
605番
9/16 21:42 完璧な効率の良い合格点!
完璧な効率の良い合格点!
9/17 10:23 更新します。 (全国に散在する匿名の協力者の書き込みを引き...
更新します。
(全国に散在する匿名の協力者の書き込みを引き続き求めます。)
(受験者数:1,143名)
58点:1位
(←1位の方、もし良かったら、その属性を教えて下さい。皆さんも知りたいと思うので。例えば、司法書士合格者?事務員経験○年?全国研修センターのメンバー?)
55点:20位
52点:69位
50点:132位
49点:176位
45点:337位
43点:452位
42点:502位
40点:605位
(合否のライン。651名合格。)
39点:652位
9/17 15:09 47点で246番です。
47点で246番です。
9/17 15:50 41点 559位です。
41点 559位です。
9/17 16:02 たしかに。 いま、1回目のDVDを見直したら、1問間違えた、っ...
たしかに。
いま、1回目のDVDを見直したら、1問間違えた、って言ってますね。
それに、長い間研修に携わり、現在は全国研修センターの理事をしている、ということは、実務にかかわってない、ってこと?
いまの実務を知らない人が関与している研修なんて、おかしいですよね。
受験者数の7割にあたる人数が合格するということならば、今年の試験は800人が合格するはずだったってことですよね。
昨年は、約7割の人達が合格なのに、今年は、およそ200人の人達が合格するはずだったのに不合格にされたってことですね。
7割っていうのが、7割の得点ということならば、42点が合格点になるはずですし、それなら、昨年も42点となるべきところ、38点だし、ことしは、7割の得点でもなく、受験者の7割でもなく、なにが基準かわからないような、合格点40点という結末。
いっそのこと、45点を取らなければ合格しないっていうふうにしてもらったほうがスッキリします。
9/17 16:04 56点 10位です
56点 10位です
9/17 16:43 穿った事を言うと、彼らが統計データ等を公表しないのは、種...
穿った事を言うと、彼らが統計データ等を公表しないのは、種々の突っ込み・批判を回避したいからではなかろうか。
上記の様に、統計データが揃ってくると、皆の突っ込みが激化しますからね・・・・・。(去年の人も統計作業をやっていたなら、今年と比較出来て尚良かったでしょうね。)
(彼らは、どちらかと言うと、役所や大企業に対して「情報公開」を求めて来たグループに属していると思うのですが、いざ自分達が情報を握る側になると、秘密主義・隠蔽体質になるのか!?)
9/17 19:23 57点で、4位。
57点で、4位。