パラリーガルコミュニティ MYページ 会員登録
パラリーガルのことなら、パラリーガルweb

回答予想です

2010/7/26 13:48
事務員@京都(ID:52a374d90313)

皆様、大変お疲れさまでした。

昨日の試験後に検討した結果をご参考までに
アップします。

ただ、その場では意見が一致しなかった
2、21、55、56、58は省略します。
(結構多いですね。)

あくまで仲間内での検討ですので、近日中にでる予定の
法律事務職員全国研修センターの回答予想が確実と思いますが。

1.4
3.3
4.1
5.4
6.2
7.1
8.3
9.3
10.1
11.1
12.1
13.2
14.2
15.4
16.2
17.1
18.3
19.4
20.1
22.3
23.1
24.2
25.2
26.1
27.1
28.2
29.2
30.4
31.4
32.3
33.2
34.4
35.4
36.4
37.2
38.4
39.3
40.3
41.2
42.4
43.1
44.1
45.2
46.3
47.1
48.4
49.3
50.1
51.3
52.1
53.2
54.3
57.1
59.3
60.2

全投稿の本文を表示 全て123

7/26 20:58 すみません。 ②の問2の答えは、4ですね。書き込みミスです...

◆ さすらい事務員2010/7/26 20:58(ID:cb29996c7716)

すみません。

②の問2の答えは、4ですね。書き込みミスです。

失礼しました。

7/26 21:18 懸案になっている問10ですが、検討の際も意見が割れました...

◆ 匿名2010/7/26 21:18(ID:cb29996c7716)

懸案になっている問10ですが、検討の際も意見が割れました。
(ちなみに私は3にしました。)
1を正解にした経緯をご参考までに。

民事保全法 第十二条によると
保全命令事件は、本案の管轄裁判所又は仮に差し押さえるべき物
若しくは係争物の所在地を管轄する『地方』裁判所が管轄する。

選択肢3では、係争物の所在地を管轄する『裁判所』と
記載されているだけで『地方裁判所』と特定されていない
というのが3を正解としなかった理由です。

そうなると、消去法で1しか残りませんでした。
もしポイントが違うようであれば、3が正解の可能性も
あると思われます。

その場でも釈然としない雰囲気はありましたが
個人的には筋は通っている気はします。

7/26 22:05 トピ主さん、こんばんは。 問10の件、お考えは分かりました...

◆ さすらい事務員2010/7/26 22:05(ID:cb29996c7716)

トピ主さん、こんばんは。
問10の件、お考えは分かりました。

私は、この試験を受けるにあたり、心に決めていた事があります。

それは、この試験はあくまで事務職員レベルの試験だという事、言い換えれば、たとえ問題文の表現に細かな違和感を感じたとしても、大筋問題なければ深く追求しないという事です。

確かに、条文のとおり「地方」裁判所と記載されてはいませんが、他の選択肢と比較すれば、選択肢3を正解とせざるを得ません。

①「本案の裁判が継続する裁判所に提起しなければならない」というように、それ以外の管轄を全否定している選択肢1は明らかに変です。

②保全事件の管轄は専属管轄なのに、当事者の合意があれば良しとする選択肢も変です。

④選択肢4も、明らかに条文に反しています。

上位資格の試験なら、こんな言葉の問題は生じないでしょうが、あくまで事務職員レベルですので、ある程度は割り切った方がいいのではないでしょうか。

7/26 22:15 合格点 いつ頃わかるのでしょうか?合格発表までわからない...

◆ 匿名2010/7/26 22:15(ID:cb29996c7716)

合格点 いつ頃わかるのでしょうか?合格発表までわからないのでしょうか?

7/26 22:15 トピ主です。 ご指摘はごもっともです。 現に私自身も3にし...

◆ 匿名2010/7/26 22:15(ID:cb29996c7716)

トピ主です。

ご指摘はごもっともです。
現に私自身も3にしているので
検討の結果が正しければ間違えてますし。。。。

3ではないのか、という方もいらっしゃったので
あくまで参考になればと思って経緯をのせただけです。
これが正解とは限りません。

余計なことをして、大変失礼いたしました。

7/26 22:57 >>匿名さん 今回の合格基準点は不明ですが、基本的にトピ...

◆ さすらい事務員2010/7/26 22:57(ID:cb29996c7716)

>>匿名さん

今回の合格基準点は不明ですが、基本的にトピ主さんが掲載して下さった予想回答で判断していいと思いますよ。

本当の正解肢は合否発表日まで分かりませんが、トピ主さんの予想回答を見た感じ、ほとんど信頼していいと思います。

昨年よりやや難しい印象を受けたので、38点前後が基準点かも知れませんね。分かりませんが。




>>トピ主さん

トピ主さんのおかげで、面白い掲示板になってきました。

トピ主さんの受験仲間さんが深読みされたのは、勉強が進んでいたからでしょう。なかなか気づかない点だと思いますし。問題文に惑わされてしまいましたね。


トピ主さんが選択肢3をマークされたのは、幸いです。

7/27 0:19 問10ですが、1の書き方だと、本案の裁判が継続する裁判所...

◆ 匿名2010/7/27 00:19(ID:cb29996c7716)

問10ですが、1の書き方だと、本案の裁判が継続する裁判所 のみ が管轄であると解釈してしまいました。

ですので、私も3を選択しました。

7/27 6:58 私は問10は、②も正しいと考えています。 確かに保全事件は...

◆ 匿名2010/7/27 06:58(ID:cb29996c7716)

私は問10は、②も正しいと考えています。
確かに保全事件は専属管轄なので保全事件の合意管轄は生じませんが、本案事件に関して管轄合意があれば、保全事件はその管轄合意地にも申立が可能です。
出題は、保全事件の管轄合意とはせず、単に合意としているので、この合意をを本案訴訟の管轄合意と読むことも可能です。
これは、③の「裁判所」と「地方裁判所」と読むべきであるのと同じレベルと思います。
いずれにせよ、出題としては疑問有りです。

7/27 8:01 >確かに保全事件は専属管轄なので保全事件の合意管轄は生...

◆ 匿名2010/7/27 08:01(ID:cb29996c7716)

>確かに保全事件は専属管轄なので保全事件の合意管轄は生じませんが、本案事件に関して管轄合意があれば、保全事件はその管轄合意地にも申立が可能です。

ありがとうございます!
実際このケースをこの間やったばかりだったので、(試験問題としてはここを選んだら点数はないかも知れないけど)根本的に私がバカだった?と思っていたので、実務としてはあっていてほっとしました。

7/27 8:03 去年は、複数の解釈もありえるということで、回答がどちらも...

◆ 匿名2010/7/27 08:03(ID:cb29996c7716)

去年は、複数の解釈もありえるということで、回答がどちらも正解ということがあったので、今年もあるのではないでしょうか。
受けただけ、ではなくて、どんどん日弁連に私達も提言していかないとならないかも知れませんね。

© LEGAL FRONTIER 21