
■回答予想です
皆様、大変お疲れさまでした。
昨日の試験後に検討した結果をご参考までに
アップします。
ただ、その場では意見が一致しなかった
2、21、55、56、58は省略します。
(結構多いですね。)
あくまで仲間内での検討ですので、近日中にでる予定の
法律事務職員全国研修センターの回答予想が確実と思いますが。
1.4
3.3
4.1
5.4
6.2
7.1
8.3
9.3
10.1
11.1
12.1
13.2
14.2
15.4
16.2
17.1
18.3
19.4
20.1
22.3
23.1
24.2
25.2
26.1
27.1
28.2
29.2
30.4
31.4
32.3
33.2
34.4
35.4
36.4
37.2
38.4
39.3
40.3
41.2
42.4
43.1
44.1
45.2
46.3
47.1
48.4
49.3
50.1
51.3
52.1
53.2
54.3
57.1
59.3
60.2
7/27 9:04 答え合わせしたら全部で37点でした。 きわどいかな~。 基...
答え合わせしたら全部で37点でした。
きわどいかな~。
基準点だけでも何点か知りたい・・・
7/27 9:50 同じく。私もきわどい。 こわ~っっ
同じく。私もきわどい。
こわ~っっ
7/27 11:16 初心者なので独り言のつもりで思って書きます。 問58は、 ...
初心者なので独り言のつもりで思って書きます。
問58は、
1 「ただ」1通というのが気になるので ×
2 書類の正本は同時に原本
→登記簿謄本を、添付資料(資格証明)と書証を兼ねて裁判所に提出したことがあったので ○
3 例えば被告が会社と会社の代表者だとして代理人がついていたら準備書面は1通しか出さないから「常に」は ×
4 所在不明の場合だけとは限らない ×
7/27 11:39 2 判決正本を,強制執行申立の際には,「原本」として使用...
2 判決正本を,強制執行申立の際には,「原本」として使用しますものね☆
7/27 11:48 私も2にしてしまった。
私も2にしてしまった。
7/27 12:47 同じく。2にしました。(「誤っているものはどれか。」) ...
同じく。2にしました。(「誤っているものはどれか。」)
3は条文に規定があるので,職権で滅失登記ができるなら,抵当権者の承諾はいらないかな?と思ったので(^^;
7/27 12:56 私も2にした者です。 予め承諾を取って取り壊す場合は必要と...
私も2にした者です。
予め承諾を取って取り壊す場合は必要と思いますが、
災害で滅失したなどの場合に承諾をとるというのは非現実的な気が…
7/27 13:03 同感!!
同感!!
7/27 19:02 問56 1 と答えた方はいらっしゃいますか? 意思表示の過失...
問56
1 と答えた方はいらっしゃいますか?
意思表示の過失にはならないでしょうか?
会話がその場では成り立っていなかったとしても、録音や第三者が聞いていて相手に伝えたとして、本人が表意相手の意思を後から知って申し入れ承諾・同時履行したとした場合を考えたら、表意者の意思は伝わったことになりませんか?
後になって、表意者があの時に聞こえてなかっただらうと思った。、と主張したとしても、善意無過失の相手に対抗できないと思うのですが。
7/27 20:05 私も、問56は1にしました。 理由は、他の肢が不適当と思...
私も、問56は1にしました。
理由は、他の肢が不適当と思ったので、相対比較で、1を残したのです。
(とくめいさんの様な積極的理由付けがあって、1を答えにした訳ではありません。)