パラリーガルコミュニティ MYページ 会員登録
パラリーガルのことなら、パラリーガルweb

回答予想です

2010/7/26 13:48
事務員@京都(ID:52a374d90313)

皆様、大変お疲れさまでした。

昨日の試験後に検討した結果をご参考までに
アップします。

ただ、その場では意見が一致しなかった
2、21、55、56、58は省略します。
(結構多いですね。)

あくまで仲間内での検討ですので、近日中にでる予定の
法律事務職員全国研修センターの回答予想が確実と思いますが。

1.4
3.3
4.1
5.4
6.2
7.1
8.3
9.3
10.1
11.1
12.1
13.2
14.2
15.4
16.2
17.1
18.3
19.4
20.1
22.3
23.1
24.2
25.2
26.1
27.1
28.2
29.2
30.4
31.4
32.3
33.2
34.4
35.4
36.4
37.2
38.4
39.3
40.3
41.2
42.4
43.1
44.1
45.2
46.3
47.1
48.4
49.3
50.1
51.3
52.1
53.2
54.3
57.1
59.3
60.2

全投稿の本文を表示 全て789

9/2 12:52 今年で受験資格を満たす皆様! 日弁連のHPで、次回の試験の...

◆ 特命匿子2010/9/2 12:52(ID:8bb8b99403fe)

今年で受験資格を満たす皆様!

日弁連のHPで、次回の試験の研修要項が発表されました。
http://www.nichibenren.or.jp/ja/updates/100901.html

なお、DVDの発売も!
http://www.nichibenren.or.jp/ja/updates/100901_2.html

9/8 23:16 試験を受けた者です。 金曜日に合格発表なんですよね? 去年...

◆ 匿名2010/9/8 23:16(ID:8bb8b99403fe)

試験を受けた者です。

金曜日に合格発表なんですよね?
去年は夕方(5時ごろ?)でしたっけ?

今年もそのくらいの時間になるのでしょうか?

9/9 11:34 いよいよ、明日ですね。。ドキドキ… 1ヶ月以上もあるんだ~...

◆ 匿名2010/9/9 11:34(ID:8bb8b99403fe)

いよいよ、明日ですね。。ドキドキ…
1ヶ月以上もあるんだ~って思ってたけど、
結構あっという間でした。

夕方だったような…ごめんなさい。
確かではないです。。

9/10 11:57 UPされていますね。

◆ 匿名2010/9/10 11:57(ID:8bb8b99403fe)

UPされていますね。

9/10 12:12 どこに、 発表は午後5時のはずだし、見つからないし

◆ 匿名2010/9/10 12:12(ID:8bb8b99403fe)

どこに、
発表は午後5時のはずだし、見つからないし

9/10 12:18 http://www.nichibenren.or.jp/ja/updates/100910.html

◆ 匿名2010/9/10 12:18(ID:8bb8b99403fe)

http://www.nichibenren.or.jp/ja/updates/100910.html

9/10 12:39 受験者数: 1,143名 ・合格者数: 651名 ・合格点...

◆ 匿名2010/9/10 12:39(ID:8bb8b99403fe)

受験者数: 1,143名
・合格者数: 651名
・合格点  : 40点(60点満点)

9/10 13:41 去年の第1回が以下の通りだから、合格率の点でバランスを欠...

◆ 匿名2010/9/10 13:41(ID:8bb8b99403fe)

去年の第1回が以下の通りだから、合格率の点でバランスを欠くのではなかろうか(私自身は今年合格しているので、個人的利害としては余り気になりませんが、巨視的観点というか、この試験・制度全体の問題として指摘しています)。

【第1回】
・受験者数: 2,138名
・合格者数: 1,555名
  (再試験受験者数を含みます。)
・合格点  : 38点(60点満点)


合格率は、72.7%(第1回) VS 56.9%(第2回)という事で、明らかに、合格水準を絞ってきましたね。それとも、今年の受験者が低水準という事なのだろうか?

9/10 13:52 >それとも、今年の受験者が低水準という事なのだろうか? ...

◆ 匿名2010/9/10 13:52(ID:8bb8b99403fe)

>それとも、今年の受験者が低水準という事なのだろうか?

それは絶対にないと思います。低水準ということではなくて、第1回目の受験者(10年以上というベテラン揃い)と第2回目の受験者(受験資格を満たした2年目多数)の経歴の差でしょう。
問題は2回目のほうが難しいと思いましたよ(え?私だけ?)。


9/10 15:41 無事受かりました。 1回目の受験で落ちた人が2回目も受けて...

◆ 匿名2010/9/10 15:41(ID:8bb8b99403fe)

無事受かりました。

1回目の受験で落ちた人が2回目も受けているでしょうから、
2回目の方がかなりレベルが高かったんじゃないですか?

1回目の問題は40分程度で六法が無くても解けましたが、2回目の方は
六法を引くことを焦る程、悪問が数問ありました。
悪問にひっかかり、どれだけ苦しめられたことか。

今年の合格ラインこそ、38点くらいにすべきだったのでは?




© LEGAL FRONTIER 21