パラリーガルコミュニティ MYページ 会員登録
パラリーガルのことなら、パラリーガルweb

回答予想です

2010/7/26 13:48
事務員@京都(ID:52a374d90313)

皆様、大変お疲れさまでした。

昨日の試験後に検討した結果をご参考までに
アップします。

ただ、その場では意見が一致しなかった
2、21、55、56、58は省略します。
(結構多いですね。)

あくまで仲間内での検討ですので、近日中にでる予定の
法律事務職員全国研修センターの回答予想が確実と思いますが。

1.4
3.3
4.1
5.4
6.2
7.1
8.3
9.3
10.1
11.1
12.1
13.2
14.2
15.4
16.2
17.1
18.3
19.4
20.1
22.3
23.1
24.2
25.2
26.1
27.1
28.2
29.2
30.4
31.4
32.3
33.2
34.4
35.4
36.4
37.2
38.4
39.3
40.3
41.2
42.4
43.1
44.1
45.2
46.3
47.1
48.4
49.3
50.1
51.3
52.1
53.2
54.3
57.1
59.3
60.2

全投稿の本文を表示 全て789

9/10 22:51 昨年受験し合格しました。 昨年の問題は、何問かは疑問のある...

◆ 昨年の合格者2010/9/10 22:51(ID:8bb8b99403fe)

昨年受験し合格しました。
昨年の問題は、何問かは疑問のある問題はありましたが、比較的すっきりとしていていたとおもいます。

今年の問題は、試験の当日に友人からコピーをもらって検討しましたが、難問ではなく、「悪問」が多かったという印象です。
何で、正解が2つある問題が1問だけなのだろう。私の印象ではもっとあったはずなのに・・・・。


合格点については、何ともいえません。
平均点がどうなっているかも不明ですし、得点分布も不明なので。

でも日弁連は結局合格ラインを40点前後にしたいのではないでしょうか。

さてされ、来年はどうなることやら。
とりあえず、テキストを申し込んでみようかどうしようか検討中です。

9/13 9:20 2回目を受験し合格しました。 1回目の問題は、研修を受け...

◆ 匿名2010/9/13 09:20(ID:8bb8b99403fe)

2回目を受験し合格しました。

1回目の問題は、研修を受ける前にやっても合格点に達しました。
2回目の点数はまだ来ていませんが、おそらく47点程度だと思います。
研修を受けておらず、勉強もしていなければ間違いなく落ちていたと思います。
手応えがありませんでしたから。

1回目と2回目で、これだけレベルの違う問題にするのはどうかと思います。
しかも最低得点も簡単な方が低いし。
1回目はレジメをやっていれば全て解ける問題です。

1回目と2回目を両方やってみると、絶対に2回目の問題の方が5点は点数が悪くなると思います。
両方やられていない方は、是非やってみてください。

2回目を受験して落ちた人は気の毒だなぁと思います。

もっと、高得点を取れるよう、3回目も受けてみようかと思います。

9/13 10:41 一応受かりました。 事務職員の意見は取り入れていないでし...

◆ 匿名2010/9/13 10:41(ID:8bb8b99403fe)

一応受かりました。

事務職員の意見は取り入れていないでしょうね、このような設問では。

相続の問題なんて「去年10問出た!」なんて研修で豪語していたので、
同じくらい出ると思いましたけど、ほとんどなし。
一問だけ、相続分の問題が出ていましたが、これを誰が間違えるんだ?ってくらい簡単でしたね。
もっと、事務員レベルで間違えてはならない範囲・勘違いしてもらっては困る部分の問題を出すべきだったでしょう。

それと、解答に対し解説がないというのはどうなんでしょう?
はっきりいってこの部分にはかなり憤りを感じます。
苦情を出されるのが嫌だから出さないのですかね?
それに1問ごとに得点分布を出すべきです(出されていたらスミマセン)。
明らかに引っかかった部分は同じだと思うので。

設問も解答も問題なければいいですが、このような悪問を何問も出された方としては、きちんと解説してもらわねば解決しません。
間違えた部分は解らないままじゃ、このような試験を受ける意味もありません。
復習しなければ、また同じことを繰り返します。

事務員に対し六法を引けるように、というのなら、一問一問きちんと解説すべきです。
引いても答えが出ない問題があるのですから。
引き方が悪いのか、常識の範囲で答えが出ているのか、まったく理解できません。

へんな問題を何問も出し、受験者を混乱させているのですから、どう正解でどう間違いなのかを明確にすべきでしょう!

高い研修費用を出して、受験料を払っているのですから、それくらいのことは当たり前だと思いますよ。

9/13 10:45 問題や合格点からすると、 1回目→宅建未満の難易度・価値。...

◆ 匿名2010/9/13 10:45(ID:8bb8b99403fe)

問題や合格点からすると、

1回目→宅建未満の難易度・価値。(各方面からの不満が強く、上級試験の新設等が提案される。)

2回目→宅建程度の難易度・価値にはなった。


私は、上級試験は不要と考えます。過去2回の経緯を見れば、主催する弁護士(会)のやる気(能力も!?)の無さははっきりしているので、連中に上級試験を任せたら、事務員サイドは振り回されて金取られるだけでロクに良い結果が生まれないのは必至でしょう。

例えば、第2回の問題なら「六法等持ち込みなしで45点程度取れたら行政書士合格と同義」という感じになると思いますが、他の試験・資格が充実してるので、日弁連の上級試験を作っても、皆は他の試験に流れると思う。


9/14 10:45 昨年受験し、合格しました。 今年は、仕事中に空いた時間をみ...

◆ 匿名2010/9/14 10:45(ID:8bb8b99403fe)

昨年受験し、合格しました。
今年は、仕事中に空いた時間をみて、
”ながら受験(?)”をしました。
昨年の本試験のときは、六法を引かないと
わからないような、事務員に関係するの?と思うような
問題も多かったですが、今年の問題はその必要もあまりなく、
昨年同等の点数を取れました。
毎年、同じ問題を出すわけにもいかないでしょうから、
多少の難易度は変わってもしかたないのでは?

ただ、受験者数も年々少なくなっていくのでは??とも
思うので、試験自体の存続が不安です。
(受験勉強という名目で、知識を身につけることは
とてもいいのですが、一旦合格してしまうと、
費用もかかるので、再受験しようとは思えなくって)

9/14 12:54 >昨年同等の点数を取れました。 例えば38、39点だと昨年同...

◆ 匿名2010/9/14 12:54(ID:8bb8b99403fe)

>昨年同等の点数を取れました。

例えば38、39点だと昨年同等でも今年は落ちちゃうんですよね…

9/14 13:30 >例えば38、39点だと昨年同等でも今年は落ちちゃうんです...

◆ 匿名2010/9/14 13:30(ID:8bb8b99403fe)

>例えば38、39点だと昨年同等でも今年は落ちちゃうんですよね…

合格ラインぎりぎりの知識で満足しないよう、
毎日、自己研鑽に励みましょう!

9/14 13:40 合格通知と答案って一体いつ送られて来るんですかね? 発表も...

◆ 匿名2010/9/14 13:40(ID:8bb8b99403fe)

合格通知と答案って一体いつ送られて来るんですかね?
発表も5時と記載されてたのにフライングだったし…
そもそも問題自体、微妙なの多かったし…
全体的にいい加減ですよね。

他の皆さんのように弁護士会のあれこれに詳しいわけでもないですが
研修中、時間オーバーしてるのに
レベルが低くて嘆かわしいとかやる気が感じられないとか
ごちゃごちゃ説教されたのが記憶に残ってるので、
なんだか腑に落ちないです。

偉そうに言うならそれなりの試験にしてって欲しいです。

9/14 14:01 どうやら、民主党への働きかけ等が功を奏し、修習生の貸与制...

◆ 匿名2010/9/14 14:01(ID:8bb8b99403fe)

どうやら、民主党への働きかけ等が功を奏し、修習生の貸与制にストップがかかりそう。(http://www.asahi.com/national/update/0913/TKY201009130421.html)


弁護士(会)は、自分達のステータス維持の為の運動(給費制維持)には一生懸命になっても、パラ試験の事など、二の次・三の次なんでしょう。過去2回のパラ試験の有り様を見れば、やる気の無さが見え見えだもの・・・・・。


9/14 14:48 >合格通知と答案って一体いつ送られて来るんですかね? 今...

◆ 匿名2010/9/14 14:48(ID:8bb8b99403fe)

>合格通知と答案って一体いつ送られて来るんですかね?

今日くらいには着くのではないかと思っていますがどうなんでしょう?

>発表も5時と記載されてたのにフライングだったし…

こちらは試験会場で2時合格発表と聞いていました。
実際は2時前にはHPで発表してましたね。
なんなんでしょう。

>そもそも問題自体、微妙なの多かったし…
>全体的にいい加減ですよね。

いい加減ですよね。
どれだけの人間がチェックしたんだろう、って感じです。


>他の皆さんのように弁護士会のあれこれに詳しいわけでもないですが
>研修中、時間オーバーしてるのに
>レベルが低くて嘆かわしいとかやる気が感じられないとか
>ごちゃごちゃ説教されたのが記憶に残ってるので、
>なんだか腑に落ちないです。

DVD研修だったのでわかりませんが、それは酷いですよね。

>偉そうに言うならそれなりの試験にしてって欲しいです。

おっしゃるとおり!

© LEGAL FRONTIER 21