パラリーガルコミュニティ MYページ 会員登録
パラリーガルのことなら、パラリーガルweb

事務職員能力認定試験についての疑問

2010/7/27 02:37
じむこ(ID:52a374d90313)

7月25日の事務職員能力認定試験の受験をしたものです。
六法(書き込み、付箋等があるもの)の持ち込み可能でしたが、同会場の受験者に研修テキストを全て縮小コピーしたものを貼り付けて受験した方が数名いたようです。
試験当日、試験監督の方も特に注意することもなかったようです。
周囲の受験者もこのような行為が許されるのか疑問で、試験監督に言えなかったようです。
研修テキストの縮小コピーを六法に全て貼り付けることが許されるのであれば、テキストを持ち込んだことと変わらないのではないでしょうか。
また、このようなことをする方がいると試験の公平性にも疑問を感じます。
皆さんは、どうお考えですか。
ご意見お聞かせ下さい。

全投稿の本文を表示 全て123

7/27 8:56 まあそんなのが許されるほどのゆる~い試験なんだから 仕方な...

◆ 匿名人2010/7/27 08:56(ID:cb29996c7716)

まあそんなのが許されるほどのゆる~い試験なんだから
仕方ないじゃないの
来年はあるのかね、この試験w

7/27 9:49 付箋への書き込みなら、仕方ないかな?と思うけれど、 縮小コ...

◆ 匿名2010/7/27 09:49(ID:cb29996c7716)

付箋への書き込みなら、仕方ないかな?と思うけれど、
縮小コピーの貼り付けは・・・した方にいいの?と
問いかけてしまいそうです。
何の為にしている試験かを考えて欲しいですね。

7/27 9:55 トピ主さんは、ブログもされている方でしょうか。 だったら、...

◆ 匿名2010/7/27 09:55(ID:cb29996c7716)

トピ主さんは、ブログもされている方でしょうか。
だったら、会場は、近畿内のあそこですね。


私もそこで受けていましたが、私の周囲には、そのようなカンニング受験生は見あたりませんでした(というか、そんな人がいるとは思いもやらず、そういう目で見てなかった、というのが真相)。


試験監督は、弁護士会の職員らしき中年男性が5・6人でしたよね。休日手当とか出てるのでしょうが、「ちゃんと仕事しろよ」と言いたいですね。


ただ、私は、近畿内のあそこのテキスト(薄くて評判は良くない)をろくに読んでいないけれど、時間的制約も考慮すると、テキスト見ても、2・3点位しか加点されないのではないか、と思います。ボーダー附近の受験生にとっては、その2・3点が死活問題なのかもしれませんが、思ったより、カンニングの利点は少なかったのではないでしょうか。


縮小コピーする手間暇があったら、その分勉強すりゃいいのに、そんなセコイ受験生、どうでもよろしいがな、というのが私の本音ですが、じむこさんには怒られそうですね。(そういう人はどうせ仕事でもポカをする等、周囲からも評価されていないのではないか、という気がする)

7/27 10:58 研修テキストを全ては、すごいですね。薄いとはいえ、8冊あ...

◆ 匿名2010/7/27 10:58(ID:cb29996c7716)

研修テキストを全ては、すごいですね。薄いとはいえ、8冊ありましたし、縮小してもすべて貼り付けたら、かなりの厚みになるんじゃないでしょうか。

ただ、来年から六法持ち込み禁止となれば、あの問題だと厳しいものがあります。司法試験のように、会場に用意された六法の貸し出しなら、平等かもしれませんが、事務員試験でそこまでしてくれるとは思えません。それにそういうことをする人は、また他の手段で不正行為をする可能性も否定できません。

国家試験ではないし、運営側もあまりルールを定めていないのではないでしょうかね。まだ2回目なので、これから試行錯誤して見直されるかもしれません。

確かに私も、もっと試験監督官はもっと見回るべきだと思います。(が、付箋はOKという規定がある以上、これ(コピー)が付箋だと言い張ったら、試験官はどう判断するのかしら?)

7/27 11:14 【付箋・附箋】 用件を書き付けて貼る小さな紙。目印のために...

◆ 匿名2010/7/27 11:14(ID:cb29996c7716)

【付箋・附箋】
用件を書き付けて貼る小さな紙。目印のために貼り付ける紙。貼り紙。
(広辞苑第5版より)
上の用件を満たしていれば、小さなコピーも附箋なのでは?微妙…。

7/27 15:46 私は、去年受けました。 とても一生懸命勉強しましたよ。研修...

◆ ぶどう味2010/7/27 15:46(ID:cb29996c7716)

私は、去年受けました。
とても一生懸命勉強しましたよ。研修受けるのつらかったし。
付箋がOKだったかどうか、記憶はありませんが、
六法持ち込みはOKでした。
この試験は、六法を読み解く力のテストだとも思います。
研修の際も、「何度も六法を読んで・・」と
お話されていました。
研修テキストのコピー貼り付けは、
カンニングというのではないでしょうか?
せっかく、全国の事務職員の知識のレベルアップなどの為に
大がかりで、行われているのだから、
もうちょっと、真剣に受けて欲しいなぁと思い、
残念な気持ちになりました。
(何枚もの縮小コピー貼り付けるという行為は、どうしても受かりたいという気持ちは伝わってはきますが。)

7/28 9:12 このサイトの存在を昨日知りました。 私も7/25に受験しました...

◆ 匿名2010/7/28 09:12(ID:cb29996c7716)

このサイトの存在を昨日知りました。
私も7/25に受験しました。
六法には「民法」とか「民訴」というような
見出しはつけましたが、書き込みについては赤鉛筆で印や線を引いた以外は、躊躇してしませんでした。
テキストの持ち込みは許されないのにコピーの貼り付けが許されるとは思いません。
もしこのような事が許されるのであれば、試験が意味の無いものとなってしまうと思いました。
受験する側、主催者の双方が志を高くしてこそ受験する価値のある試験となるのに、このような受験者も論外ですが、これを見逃した主催者側にも問題があると思います。
今回の事は主催者においても検証していただきたいと思いました。

7/28 9:48 来年は、注意事項に「但し、テキストの縮小コピーの持ち込み...

◆ 匿名2010/7/28 09:48(ID:cb29996c7716)

来年は、注意事項に「但し、テキストの縮小コピーの持ち込み、六法への貼り付け不可」と入ったりして…(^^;)
…子供じゃあるまいしと思いますが、受験する側にこういうことをする人がいる以上、公平性を保つ為に必要かもしれませんね。

7/28 10:33 今度は、極細のペンを使って、 六法の空欄等にびっしりテキス...

◆ 匿名2010/7/28 10:33(ID:cb29996c7716)

今度は、極細のペンを使って、
六法の空欄等にびっしりテキストの内容
を書き込む人が出てくるかも。。
持ち込み可としている以上なんだって、
できそうだ。(ある意味、それはそれで
コピー以上の労力を要するし、そこまで
したら頭にも入りそうだが・・・)

大学で試験監督をしたことがあるが、
何人もの試験監督が見回っているにも
関わらず、色々な手を使って不正する人
を見てきた。
大人数の人が受ける試験には、
必ず不正やそれに近いことをする
人間が出てくると思う。

7/28 23:48 書き込みと付箋はOKとのことだったので、大学時代から使っ...

◆ 匿名2010/7/28 23:48(ID:cb29996c7716)

書き込みと付箋はOKとのことだったので、大学時代から使っていて、事務所でも使っている書き込みと付箋がいっぱい、おまけに今回の試験勉強でさらに書き込みと付箋がさらに増えたポケット六法を連れて行きました。いけなかったのでしょうか・・・。

© LEGAL FRONTIER 21