パラリーガルコミュニティ MYページ 会員登録
パラリーガルのことなら、パラリーガルweb

事務職員能力認定試験についての疑問

2010/7/27 02:37
じむこ(ID:52a374d90313)

7月25日の事務職員能力認定試験の受験をしたものです。
六法(書き込み、付箋等があるもの)の持ち込み可能でしたが、同会場の受験者に研修テキストを全て縮小コピーしたものを貼り付けて受験した方が数名いたようです。
試験当日、試験監督の方も特に注意することもなかったようです。
周囲の受験者もこのような行為が許されるのか疑問で、試験監督に言えなかったようです。
研修テキストの縮小コピーを六法に全て貼り付けることが許されるのであれば、テキストを持ち込んだことと変わらないのではないでしょうか。
また、このようなことをする方がいると試験の公平性にも疑問を感じます。
皆さんは、どうお考えですか。
ご意見お聞かせ下さい。

全投稿の本文を表示 全て123

7/29 0:16 23:48 匿名さん 書き込みと付箋は、大丈夫と書いてありまし...

◆ 匿名2010/7/29 00:16(ID:cb29996c7716)

23:48 匿名さん
書き込みと付箋は、大丈夫と書いてありましたし、全然問題ないですよ。私もそうでしたし、他の受験者の六法も付箋いっぱいでしたよ。
だいたい、書き込み無の六法なんて、新しく購入するか、普段まったく使ってないか、共有のものetc.だから敢えて奇麗に使ってるとかじゃないとないですよね。

〉【付箋・附箋】
用件を書き付けて貼る小さな紙。目印のために貼り付ける紙。貼り紙。
上の用件を満たしていれば、小さなコピーも附箋なのでは?

↑こんなこと書く人の人間性を疑いますよ。ホント…
何考えてるんでしょうね。こんな人が法律事務所で働いてるなんて…。

7/29 0:20 匿名さん、返信、ありがとうございます。よかったです。そう...

◆ 匿名2010/7/29 00:20(ID:cb29996c7716)

匿名さん、返信、ありがとうございます。よかったです。そういってくださって、本当に安心しました。

7/29 12:43 来年からはもう六法持ち込みなんてやめてもらいたい。 試験勉...

◆ 匿名2010/7/29 12:43(ID:cb29996c7716)

来年からはもう六法持ち込みなんてやめてもらいたい。
試験勉強中に六法引くんだから、当日無くてもいいでしょう。
書き込んだ付箋までOKという時点で、カンニングの方法はいくらでもありますしね。

それと、今年は事務員さんの意見も聞いた上で問題を作るという話しでした。
その割には事務員として普段から頭に入れておくべき事柄の設問は多いとはいえず、契約云々の問題とか、弁護士が事務所を開くときは「法律」と入れなければならないとか、事務員相手にそんな問題を出す意味が全く理解できない。
いつそんなことが必要なんですか?法律相談もできないのに、と思いました。

去年の問題と比べると相当設問自体が長かったし。
事務職員能力検定の世話人の方々が作っておられた模擬試験の方が、
よっぽど素晴らしい意味のある設問だと思いました。

今回の問題の設問に関する意見等言える場ばあるのなら、どなたか是非教えて下さい。

7/29 12:58 >今回の問題の設問に関する意見等言える場ばあるのなら、...

◆ 匿名2010/7/29 12:58(ID:cb29996c7716)

>今回の問題の設問に関する意見等言える場ばあるのなら、どなたか是非教えて下さい。

やっぱり日弁連の「ご意見フォーム」からとか、全国法律事務職員研修センターからかな・・・(一応去年は意見を聞いていたので今年もやってくれるかも)
http://www1a.biglobe.ne.jp/lantc/index.html

7/29 21:02 >来年からはもう六法持ち込みなんてやめてもらいたい。 &g...

◆ 匿名2010/7/29 21:02(ID:cb29996c7716)

>来年からはもう六法持ち込みなんてやめてもらいたい。
>試験勉強中に六法引くんだから、当日無くてもいいでしょう。

上記のご意見は,結局パラリーガルに何を求めるか,の問題でもありそうですね。
(一般論の話もあるけど,結局,事務職員に求めてるものは,弁護士によって違う,という事実もありますが…
そういう意味では,
この試験でいい点をとったらいい事務員か,点が悪ければ使えない事務員か,
ということは一概にはいえない,大して意味のない試験でもあると思います。)

弁護士ももちろん,別に六法を丸暗記してるわけではなく,
法令の概要と,こういう内容はどの法律のどのあたりに書いてある,といったことを知ってるだけだと思います。
(もちろん,暗記してる条文もたくさんあると思いますが。)
私は普段も,しょっちゅう六法を見ながら仕事をしています。記憶だけでは正確な仕事ができないので。
実際,弁護士からも,これ,ちゃんと法の原文見て確認した?と指摘されることも多いです。
六法をきちんと使えることは,弁護士を支えるパラリーガルにとって重要なスキルではないでしょうか。
今年の試験は受けてませんが,去年の試験については,正直あまり覚えてない部分でも,
六法をきちんと見れば答えられる設問が多いなとは思いました。

今,この試験で六法持込可になってるのは,六法を引く技術も採点の対象になってるようなものだと思います。
大まかな内容をきっちり頭に入れて,六法なんか見ないで仕事できる,という事務職員も
それはそれで,一つの優秀さだし,実際そのような職員が求められてることも多いと思いますが…

8/1 17:41 六法の持ち込みで、有利不利があるのなら、持ち込み禁止か、...

◆ 匿名2010/8/1 17:41(ID:c04842534bf4)

六法の持ち込みで、有利不利があるのなら、持ち込み禁止か、貸出にしてくれたら・・・と私も思います。

教科書の縮小コピーもふせんだと言っている人がいて正直驚愕しました。常識無さ過ぎです!!!

8/1 21:36 私は全く別の考えを持っています。 事務職員の能力を測るので...

◆ 匿名2010/8/1 21:36(ID:c04842534bf4)

私は全く別の考えを持っています。
事務職員の能力を測るのであれば、むしろ何を持ち込んでも
OKの試験でもかまわないと思います。

ここで「カンニングもOKなのか」との批判が聞こえてき
そうですが、普段の仕事で皆さんはカンニングしていませ
んか。
カンニングつまり、マニュアルを見て仕事をしていますよ
ね。マニュアルを見てでも良い仕事ができれば、それは、
立派な事務職員です。
マニュアルを見ないで間違った仕事をすることよりも、
マニュアルを見てでも間違いのない仕事をすることの方が
よいと思いませんか。

事務職員の仕事がそうであるのであれば、試験もカンニング
をすることができてもOKと思います。

ただ、現行の試験で、六法にテキストの縮小コピーを貼りつ
けてまで持ち込むというのはどんなものかと思います。
そんなことで解答できるような試験ではないと思いますがね。

8/1 22:02 実際の業務でのカンニングと試験でのカンニングでは全く意味...

◆ 匿名2010/8/1 22:02(ID:c04842534bf4)

実際の業務でのカンニングと試験でのカンニングでは全く意味が違うと私は考えます。

〉マニュアルを見ないで間違った仕事をすることよりも、
マニュアルを見てでも間違いのない仕事をすることの方が
よいと思いませんか

確かにこれは、そうだと思いますが、カンニングしてもよいというのなら、実力を測る試験の意味がなくなると思います。仕事では、しっかり確認し、正確に業務をこなすことが最優先してほしいですが、試験ではしっかりと知識をたたき込んで、その実力を発揮すべきと思います。(仕事上、六法で確認することは大切であると感じるので、六法は持ち込み可にしてほしいですが)

〉用件を書き付けて貼る小さな紙。目印のために貼り付ける紙。貼り紙。
上の用件を満たしていれば、小さなコピーも附箋なのでは?

ふざけてるとしか言いようがないですね。許せません!!

8/2 9:24 ところで、去年の合格者で、名刺に、この試験の合格者と記載...

◆ 匿名2010/8/2 09:24(ID:c04842534bf4)

ところで、去年の合格者で、名刺に、この試験の合格者と記載している人いるのでしょうか?


私、今年初受験で50点だったので合格してますが、名刺に入れようとは思わない・・・・。

8/2 9:40 >去年の合格者で、名刺に、この試験の合格者と記載してい...

◆ 匿名2010/8/2 09:40(ID:c04842534bf4)

>去年の合格者で、名刺に、この試験の合格者と記載している人いるのでしょうか?

入れる名刺がありません(キリッ
時々弁護士のブログで「うちの事務所の事務職員が合格しました!」というのは見かけますが、HPそのものに、うちの事務職員はこの試験合格者ですとかって記載している事務所は見かけませんねぇ。探し方が悪いのかな。

ところで話をぶった切って申しわけないですが、トピ主さんは今回の議論について、日弁連に何らかの形で申し入れをするつもりでしょうか?
来年から六法持ち込み不可(現場で貸す)とか、テキストの縮小コピー禁止という程度なら良いのですが、ほらみたことか事務員に試験をさせてもこれだよ!という目で見られるのは辛いなぁと思います・・・。

© LEGAL FRONTIER 21