
2010/8/31 13:29
カード(ID:97010c28070b)
弁護士会に託児所や保育園があって、会員や事務職員が利用できるとなると、便利になりますかねぇ?
弁護士からすると、奥さんが病気になって、実家に預けることも出来ず、かといって法廷に子連れで行くことも出来ず・・・・
事務員としては、妻が病気になって実家に預けることもできず、かといって子連れで出勤もできず・・・・
女性だけの問題ではないと切実に感じ、なぜか男どもだけで話し合っております。
◆ とどのつまり2010/8/31 13:47(ID:c04842534bf4)
弁護士会に、弁護士や事務員の子供が居るってことになると
変に狙われないか心配じゃないですか〜?
また、上記の目的であれば、普通に保育園にあずけるとか
すれば同じ目的がはたせるようなきがしますが……
なんか、弁護士会の中にあるのは便利だけれど
遊ぶ場所もなくて、逆に子供にとってはよく無い様なきがする
◆ 匿名2010/8/31 13:50(ID:c04842534bf4)
保育のトビのときにそれを思ってました。
大阪弁護士会の7階にでも
大阪弁護士会共済組合保育園てのがあり、
先生のお子さんまた事務局も利用できるなんてなって、事実うちの女性の先生保育園に入れていて早く帰ったりしてます。
大阪のがきっかけで全国の会に広がり東京が3つで全国に50個保育園ができれば非常な進歩ですか?
また啓蒙にも役立ちます。逆に権利意識のシンボルリックとして設けていないことが不思議と何れそしりを受けることになりますか?
◆ 匿名2010/8/31 14:17(ID:c04842534bf4)
考えたこともなかったですが、便利ですね。
法律事務所は裁判所の近くにありますしね。
先生方にとっては、自分のお子さんと相手方の先生のお子さんと同じクラスになったりしたら気まずいのかもしれませんが(笑)
◆ 匿名2010/8/31 14:21(ID:c04842534bf4)
大阪弁護士会では数年前に、新会館建設と同時に保育所ができないか議論されていた時期がありますね。
それができなかった理由がなにかあると思います。
弁護士会またはその近くにあれば、弁護士や事務職員だけでなく、一時保育も可能であれば、当事者にとっても大変メリットがあったのですが。
許認可の関係なのでしょうね。
◆ 匿名2010/8/31 14:41(ID:c04842534bf4)
僕が誘拐犯なら、親が弁護士の子供、なんとなく刑事に詳しいやつ敵にまわすことになるのは嫌な気がしてさけるかな?それに弁護士会のとなりが天満警察でこれも嫌だ
保育園の後に塾(浜学園とか)でも同じクラスだし、小学校でも、中学校でも高校でも同じクラスだし、大学でも同じクラスですし、それが少しはやくなるだけで。やりにくいのは一緒かも知れません?
弁護士会がするとなると学童保育ってわけにはいかなくて、認可保育所にこだわりますかね?
◆ 匿名2010/8/31 14:59(ID:c04842534bf4)
うちの女性弁護士は、子育て中は地方の小さな裁判所近くの事務所に勤務していて、子供が熱を出したと保育所から連絡があると、法廷の合間に迎えに行って、法廷中はころがしておいて、終わったら連れて帰るといったことをしていたようです。家庭的な裁判所でしたので、裁判所も相手方も協力してくれてとても助かったそうですが、裁判官の手控えに子供が落書きをしようとして困ったと言っていました。急な時に預けられるところが近くにあったら本当にたすかりますよね。
◆ 匿名2010/8/31 15:06(ID:c04842534bf4)
裁判員の方や家裁の調停を利用される方等、弁護士や職員以外でも、必要としている人は多いのではないでしょうか。
私も上記の方と同様に、裁判所の近くに、誰でも利用できる時間単位での預かりも可能な保育所があれば、いいと思います。
できれば、裁判員の方の子供はその日は無料で預けられれば助かりますね。
◆ とくめい2010/9/1 10:50(ID:8bb8b99403fe)
みんなで嘆願書とか!?
◆ 匿名2010/9/1 10:54(ID:8bb8b99403fe)
良いですねやりましょうか・
都道府県ごとにまとめ役おいてやりますか?
◆ 匿名2010/9/1 11:03(ID:8bb8b99403fe)
やりましょう!
でも・・・どうやって?
何月何日、どこそこに集合!みたいな感じですか?