①有給休暇の理由 ②アルバイトによる収入

2010/9/16 16:19
hiyoco(ID:cc5c6dbe9fe8)

初めまして。
弁護士2名・事務員2名の法律事務所で勤務している者です。
新卒で入所し、今年で事務員歴2年目(社会人歴2年目)になります。
事務所内で気になることがありましたので、皆さんに聞いて頂きたいと思いました。
だらだらと長文で恐縮ですが、よろしくお願いします。


①有給休暇の理由
午前のみ出勤して、午後からお休みをもらうことにしました。
一緒に働いている先輩事務員さんは、ありがたいことに事務員歴20年近くの大ベテランですが、なにぶん小さな事務所なので、1人休むともう1人に大打撃になります。
なので休みをもらいたい日の弁護士の予定と自分の仕事状況をチェックした上で、有給をもらいたい旨を話したところ、先輩事務員さん、弁護士両名から快く了解を得ることが出来ました。
しかし、片方の弁護士(仮にAとします)と事務所でたまたま2人きりになった時、「金曜日は何で休むの?」と真顔で聞かれてしまいました。
よそで働いた経験がない為わかりませんが、有給休暇は、よっぽど職場が繁忙期でない限り、理由をとくに述べることなく得られるものなのではないでしょうか?
「もっと早い時期に申し上げたほうがよかったでしょうか?」と言ったところ(※8日前に言いました)、「そうではなく...誰でも休めることじゃないから」などと言われました。
どう思われますか。また、皆さんの事務所ではいかがでしょうか。


②アルバイトによる収入
手取り額が少ないため、アルバイトを探そうと思いましたが、副業禁止かもしれないと思い、弁護士に確認をとりました。
回答は、「もちろん好きにしてもらって構わないです。お給料が少なくて本当に申し訳ない」という嬉しいものでした。
しかし、後日弁護士Aに「アルバイトは決まりましたか。アルバイトをしたいという話は、Cさん(※先輩事務員さんです)には話しましたか」と聞かれました。Cさんには話していないが話した方が良いのかと聞くと、「いや、話さないで下さい。あなたがアルバイトするとCさんとの収入に差が出て、不平等だという話になりますから」とのことです。
私はズルして手取りを増やす訳ではなく、アルバイトをして生活費を稼ぎたいだけなのに、どうしてそれを"不平等"と言われなくてはならないのでしょうか。少し不満に思ってしまいます...
ちなみにCさんは仕事が出来る方なのですが、気性が激しく、一緒に事務所にいると息がつまりそうになります。すぐに大声で怒鳴る為、仕事の質問なんてとてもじゃないですが出来ません。弁護士もCさんを少し怖がっているため、そのようなことを考えたのかな?とも思いますが...。


以上です。長文失礼致しました。
①、②、どちらかにでも良いのでご回答いただければと思います。

全投稿の本文を表示 全て 123 

9/17 14:23 弁1事1勤務、東京の事務員です:) ① 私用or家の用事、で... click to expand contents 

9/21 14:43 アルバイトしてもOKなんですか… 羨ましいです… 私も給料が少... click to expand contents 

10/27 9:14 匿名様(2010年9月16日 18:13) ご意見ありがとうございまし... click to expand contents 

10/27 9:35 匿名様(2010年9月16日 18:31) ご意見ありがとうございまし... click to expand contents 

10/27 9:44 匿名様(2010年9月16日 20:51) ご意見ありがとうございま... click to expand contents 

10/27 9:54 匿名様(2010年9月17日 10:12) ご意見ありがとうございま... click to expand contents 

10/27 9:58 匿名様(2010年9月17日 11:52) ご意見ありがとうございま... click to expand contents 

10/27 10:06 雪兎様 ご意見ありがとうございました。 お返事が遅くなっ... click to expand contents 

10/27 10:11 匿名様(2010年9月21日 14:43) ご意見ありがとうございま... click to expand contents 

10/27 10:55 トピ主さん 「在宅ワークならばれませんね」 ということです... click to expand contents