
2011/2/1 15:25
にわ(ID:d8ac226a8e27)
謄写というものがもう一つ理解がないのと,少年事件が初めてなので教えてください。
少年部記録係に電話して聞いたのですが,
少年の法律記録をまず,刑事事件のように事務局閲覧に行きその場でセルフコピーをしたいと申し出ると断られました。
少年という特性上,セルフコピーは弁護士(付添人)のみ。
刑事事件のように,謄写申請してすぐ司法協会に委任状を提出という感じではなく,
謄写の為の許可必要だとか・・・。
少年の法律記録を東京家庭裁判所で経験された方,どんな流れか教えてください
お願いします。
◆ 匿名2011/2/1 18:25(ID:6401e3d6ae1d)
東京の裁判所ではないですが、参考までに。
(ならなかったらごめんなさい)
少年事件は、謄写させてもらえるところを、裁判所の方で指定
してきますね。
「謄写許可のできるところを指定し終わりましたので、謄写に
来てください」と言われて初めて謄写に行けました。
しかし、謄写自体は、弁護士じゃなくても良かった気がしますが・・・
まあ、これは裁判所によって若干違うのでしょうね。
◆ 匿名2011/2/2 09:58(ID:0434149b0208)
私も東京ではないのですが・・・
運用は東京と同じですね。
初めての謄写の時(何も知らずに行った)、書記官さんから
「刑事事件と同じように思ってる先生が多すぎます。少年事件の原点をお考えになっていただきたい」と苦言を頂いたことがあります。弁護士も後から謄写へ行って、けっこう言われたようでしょんぼりして帰ってきたことを思い出しました。
ただ、その書記官さんは丁寧に、「当家裁での少年事件の謄写の流れ」みたいなプリントを(もしかしたら東京にもあるかも)くれたことも思い出しました。
◆ にわ2011/2/3 17:54(ID:d8ac226a8e27)
ありがとうございました。
参考になりました。