◆ タロイモ2011/3/10 21:32(ID:34c559763106)
不足資料は今回は言われた以上追完するつもりです。
住民票も請求しましたし、依頼者さんに領収書も通帳もお願いしました。
ただ今後他の裁判官のときにも、必要かどうかが知りたいのです。
ちなみに住民票は省略無しの一番詳しいやつで、そこには同居人おばさんBの名前も記載されています。
それで同居人の通帳は必要なんですね。
今まで無しでもOKだった場合があったので意外でした。次からは領収書共々お願いするようにします。
ただ住民票は今回が特別だったと判断します。
皆様ありが立とうございました。
あと、もう一つだけ、申立書提出の際の住民票の期限なんですが3ヶ月を少しでも遅れたらアウトなんでしょうか?
3/13期限の住民票があるのですが、出せるのは恐らく3/14で郵送になると思います。
今回はもう間に合わないということで、住民票を請求しました。
しかし、3ヶ月というのが目安程度であり、数日の遅れなら許されるというのであれば、もし仮に次にそういうことがあった場合はそのまま出してしまおうと思います。
よろしければ情報いただけると有難いです。
>ありゃ回答がない・・・。
えーと
>そんなことを聞いて何になるんですか?
の回答でしょうか?それならば、はじめに答えているとおり自分の客観的能力が知りたいからです。
・はくさん
もし仮に頂点ではなくても私の目から見れば、遥かに高い目標なのでベテランのノウハウを少しでも聞かせていただけるのは有難いです。
うちの手順だと
1.弁が話をして聞き取り、カードや請求書や委任状など受け取る。必要書類リストを渡して集めてもらう。
2.事務員が業者に受任通知出す。
3.債権調査票の中に違法金利があったら引き直す
4.過払いあったら請求する
5.調査票全部揃ったら、集めた書類持って一度呼び出し。
6.資料作り、分からないことあったら電話で聞く。
7.提出
8.裁判所から突っ込まれたら、そこを調べたり聞いたりする。
こんな感じです。
即独弁護士と未経験事務員の二人三脚でやっているので、他所の作法が分からないんですよね。
ですので、ベテランの話を聞かせていただけるのは非常に有難いです。
私はミスが多いので、当面の目標は何とか減らしたいですね。
こないだ、一度申立書を全部印刷してから、ペンでチェックしていく方式にしてから良くなったとは思うんですが…